2025年度 小学校入学のご家庭にお祝い金を贈呈いたしました。(10名の方)
4月20日(日) 浜須賀会館にて、定期総会を開催しました。
6月1日(土)10:00~11:00 体験型ミニ防災訓練をラチエン通り公園・西公園・南公園にて開催しました。
1・2・3組:ラチエン通り公園
4・5・6組:西公園
7・8組 :南公園
参加いただいた方に、倉庫から机、発電機、リヤカーなどを運び出していただき、発電機もマニュアルを見ながら運転していただきました。また、実際にスマホと充電器をご持参いただいて、充電を体験いただきました。
「このタイプの訓練は初めてなのでとてもよかった。防災リーダーさん頼もしいです。」とお声をいただきました。
日本赤十字社募金 140,000円
年末たすけあい募金 80,000円
赤い羽根募金 125,500円
合計 345,500円
6月8日(日) 浜須賀小学校で開催された球技大会(ソフトバレー)に女性が2チーム、男性が1チーム、出場しました。女性2チームはお母さんチームと中学生チームです。両チームとも大変善戦いたしました。男性チームは、4試合戦いすべて勝利し優勝いたしました。2連覇です。選手の皆様、応援くださいました皆様、ありがとうございました。
6月上旬から中旬にかけて各組長さん、班長さんを中心に、防犯パトロールを行いました。ご指摘のありました内容に応じて、市役所や警察署などにご対応の相談を行っていきます。
6月28日(土) 浜須賀会館でDIG訓練(災害想像力ゲーム)を市役所の防災対策課の職員の方を講師にお招きして開催いたしました。訓練には約30名の方が参加され、6名×5班に分かれて実施いたしました。DIGは災害(Disaster)、想像力(Imagination)、ゲーム(Game)の頭文字 です。
この訓練では、参加者が地域の地図を囲んで、消防車が通れる道幅の広い道路はどこか、避難できる場所、防災倉庫などの防災関係施設、日常品・食料品を購入できるお店、病院、ハザードマップなどから浸水する地域はどこかなどを書き込んでいき、地域がどのようになっているかを再認識することやご近所の方と顔見知りになることを目的にしています。
最後に感想を出し合いましたが、とても勉強になった、また、「飲料水は備蓄しているが、生活用水はどうするか」⇒「井戸を所有されている方からご協力を得られないか」などの声がありました。これから、自治会の防災活動に役立てていきたいと思いました。
2025年8月23日(土) 南公園横の道路にて、松浜自治会との共同で、移動式ホース放水体験を12分団の消防団の方のご指導をいただきながら、実施いたしました。気温が30度を超える熱い日でしたが、50名を超える方に参加いただき、放水を体験いただきました。
消防団の方から消火資機材や資機材の接続のやり方、手を上げて「放水始め」、手を横にして「放水やめ」などの説明を受けて、放水をする側と止水栓を開閉する側の2つに分かれて実際に放水を体験いたしました。
放水する側では先端を持つ人と後ろで支える人の2人でホースを構えましたが、止水栓を開けたあとホースの先端に届く水の勢いにびっくりしました。今回の体験でいざという時に落ち着いて行動できるようになったのではと思います。
10月5日(日) 体育祭に参加しました。
10月5日(日)に開催されました体育祭に96名の方が参加されました。各競技では、参加された皆さんが、笑顔で楽しくされていましたが、やはり競技ですので、ここ一番は真剣にされていたのが印象的でした。成績は上位の三位に入りました。ご参加くださいました皆様、運営に当たられました体育委員さん、役員さん、ありがとうございました。