2024年度小学校入学のご家庭にお祝い金を贈呈いたしました。(19名の方)
5月12日(日) 浜須賀会館にて、3年ぶりに対面での定期総会を開催しました。
6月29日(土) 安心・安全パトロールを実施しました。
6月29日(土)に組長さん、班長さん、役員さんが参加して安心・安全パトロールを実施しました。この時期木々が生い茂り、電線や街灯まで伸びているところがあり、また、新しく住宅ができたところでは、セットバックされていますが、道路標識が元の場所のままのため、通行の妨げになっているところもありました。
11月30日(土) 防災訓練に参加しました。(クリックしてください)
緑が浜小学校にて開催されました浜須賀地区防災訓練に、組長さん・班長さん・体育委員さん・防災リーダーの皆さん・防災ボランティアの皆さん・役員の皆さんを中心に参加しました。訓練では、三が丘自治会の方と一緒に、消火訓練、搬送訓練、救助救出訓練を行い、また、起震車体験、濃煙避難体験、東京ガスによるマイコンメーター復帰体験、能登半島地震被災地支援報告の動画の視聴をさせていただきました。体育委員の方には、炊き出し訓練にご参加いただき豚汁の調理やアルファ米のご用意を行っていただきました。
多くの方が初めての訓練や体験でしたが、とても有効と感じていただきました。また、同じ地域の方と顔見知りになれたことが、万が一のことが起きた際に、大変心強いと思いました。訓練や体験後にいただいた熱々の豚汁がとてもおいしく、アルファ米はお茶碗2杯分相当あり、お腹いっぱいになりました。
5月下旬~6月中旬 防災・避難マニュアル説明ミニ集会を開催
防災・避難マニュアルを4年ぶりに更新しました。この4年ほどの間、コロナで集会が開けなかったこともあり、防災・避難マニュアルの説明ミニ集会を班ごとに開催しました。
6月16日(日) 球技大会は大熱戦を繰り広げました。
6月16日(日)に浜須賀小学校の校庭・体育館開催された球技大会でソフトボール、ソフトバレー女性、ソフトバレー男性に出場し、大熱戦を繰り広げました。ソフトボールは、他の自治会と混合チームとなりましたが、ランニングホームランが何度も飛び出すなど2戦2勝でした。ソフトバレー女性も相手のアタックを粘り強くレシーブして、大熱戦を繰り広げました。ソフトバレー男性は、得失点差で1位になりましたが、1位と2位で決勝戦を行うことになり、もう1勝負を行うことになりましたが、またも接戦を制しました。参加いただいた皆さんは、とても楽しい時間を過ごされたようで「また来年も出場したい」と今から楽しみにされていました。今年、参加できなかった方も来年参加されてみてください。とても楽しいですよ。
10月19日(土) 前日からの雨模様が大変心配されましたが、浜館まつりに恒例の磯辺焼きを出店しました。屋外の露店でたこ焼きを販売する店舗が新たに加わりましたので、売れ行きが心配でしたが、用意した400食(磯辺焼き2個で1パック(1食)が完売となりました。これもひとえに、ご参加くださいました役員の皆様、体育委員の皆様、そして、中学生ボランティアの藤倉さんのお陰ととても感謝しております。特に藤倉さんには、お餅を焼く作業、販売の声掛けに頑張っていただき、大変助かりました。(大人顔負けの活躍でした。)
また、今回は、今までテントの組立てに時間を要していたこともあり、テントの組立て、片付け作業の確認や西倉庫のリヤカーの確認、そして、以前に購入し未使用だった炭がそのまま使えるかの確認なども合わせて行いました。
日中、気温が上昇しテントで作業された方には大変暑い思いをされたと思います。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。
10月6日(日) 9:00より浜須賀小学校校庭において、第48回体育祭が開催されました。
当日は、前日からの雨で、朝も霧雨があり天気が心配でしたが、無事に開催することができました。当自治会は、最後の種目の自治会対抗リレーを残して3位でしたが、自治会対抗リレーでは、最初に上位につけ、すぐに1位となり、1位になってからは独走状態で最後は大差でゴールしました。あとは、成績発表を待つのみです。
閉会式が始まり、成績発表で、なんと当自治会が1位(優勝)であることが告げられました。3位からの "大逆転” です。
ご参加いただきました皆様、準備・運営にご協力いただきました組長、体育委員、役員の皆様、本当にありがとうございました。
大逆転優勝の立役者リレーメンバー
優勝旗を囲んでハイチーズ
6月2日(日) 美化キャンペーンクリーン茅ヶ崎に参加しました。(クリックしてください)
茅ヶ崎市、茅ヶ崎市まちぢから協議会連絡会が主催の海岸清掃に参加しました。朝の7時から8時30分と早い時間でしたが、大勢の方にご参加いただきました。
日本赤十字社募金 140,000円
年末たすけあい募金 80,000円
赤い羽根募金 130,900円
合計 350,900円
9月16日の敬老の日に合わせて、19名の方に贈呈いたしました。
6月8日(土) 執行役員会を開催しました。
1.球技大会について
ソフトバレーに女性1チーム、男性1チームを申し込む
2. 環境指導員 地区会議 報告ならびにご提案
環境指導員地区会議にて、市より個別収集実験事業の話があった。実験事業に参加を希望するかアンケートを行いたい。⇒市側、自治会側、班のそれぞれのメリット・デメリットの検討が必要
3.防災部
①「防災ボランティア制度」の新設について
2名の方が手を上げられており、来年2月に養成講座を受講した段階で正式に防災リーダ
となるがそれまでの間を「防災ボランティア」という制度を新設し対応して行きたい
②第8回 移動式ホース 体験について
8月24日 西公園で開催。役割などについてご説明いただいた
③感震ブレーカーについて
タウンニュースに補助金申請スタートと掲載されており、対応する方向で検討する。
4.防犯部
①組長・班長さんによる安全・安心点検パトロールを6月29日に計画している
②LED防犯灯の設置について
防犯灯が必要などの情報がありましたら、ご連絡をお願いします。
5月11日(土) 執行役員会を開催しました。
1.定期総会について
・議案書のホチキス止めを行い、内容を確認しました。
・執行役員の役割分担を確認しました。
2.美化キャンペーンクリーン茅ヶ崎
・6月2日(日) 7:00~8:30
3.防災関係について
・防災・避難マニュアル説明 ミニ集会の開催について
・第8回 移動式ホース体験訓練について
8月24日(土)9:20~10:30
松ヶ丘西公園(お馬の公園)
・浜須賀地区防災訓練について
11月30日(土) 9:00~12:00
緑が浜小学校
4.環境指導員からのお知らせ
・ペットボトルは基本「つぶす」ですが、つぶれないものはそのまま出すでOK
・戸別収集アンケートの結果の紹介
1.定期総会について
・議案書内容を確認
2.執行役員の候補の方について
3.会費集金依頼 回覧内容の確認
4.小学校入学お祝い贈呈状況について
報告事項:
1.まちぢ・防災部会 :
開催日時:2023年9月20日 19時~
開催場所:浜須賀会館 2F 会議室
出席者:遠藤
内容:浜須賀地区防災訓練(防災フェア) の実施計画(案) を検討
・防災訓練の実施は3年振り。今年度の防災訓練は浜中1か所にて実施
(過去には浜中、浜小、緑小の3か所に分かれて実施していたこともあり)
・従来と同様の『防災訓練』と、誰もが参加できる『防災フェア』を同時開催
・10月25日(水)19時~ 浜須賀会館にて防災リーダーを対象に、事前講習
会を開催
2.その他:
① 『防災・避難 マニュアル』改訂版 発行に向けて
改訂内容について打合わせを実施
審議・確認事項:
1. 10月25日 浜須賀地区防災訓練・事前講習会への対応
・防災リーダーにメールを入れ参加の可否を確認する:平塚
2. 11月18日 浜須賀地区防災訓練・参加者の割り当て
・10月7日 執行役員会で審議:各組世帯数の4.5%を目安
3.『防災・避難 マニュアル』改訂版 発行
・原稿準備でき次第印刷に入るが、配布時期は原則次年度とする
4.令和5年度 感震ブレーカー設置費補助金制度への対応
・菱沼南部自治会としてどのように取り組むか:要検討
2025年1月19日(日) 浜須賀会館にて開催しました。
浜須賀会館にてもちつき大会を開催しました。多くの方にご参加いただき、きなこ、あんこ、いそべ、おろしの4種類の味を楽しんでいただきました。また、お子様には輪投げで商品をゲットいただくコーナーや大人の皆様にはじゃんけん大会で大根をゲットいただきました。(だいこんは役員OBの土屋さんがご提供)
また、これまで、雨やコロナで臼でもちをつくことができませんでしたが、今年は、7年ぶりに臼でもちをつくことができました。お子様用の軽い杵も準備しましたので、大人もお子様ももちつきを体験いただきました。
浜館北側広場でもちつき
景品のだいこんとじゃんけん大会の説明
大盛り上がりのじゃんけん大会
きなこ・あんこ・いそべ・おろし