2023年度小学校入学のご家庭にお祝い金を贈呈いたしました。(18名の方)
5月21日(日) 浜須賀会館にて、3年ぶりに対面での定期総会を開催しました。
・防犯・防災パトロールは、12月9日(土) 15時から実施しました。
・6月17日(土) まちぢ防災研修会に参加しました。
・6月21日(水) 浜須賀中学校で避難所開設打合せに参加 しました。
・防災リーダー8名により、定期的に防災リーダー会議を行っています。
11月18日(土) 防災訓練に参加しました。
組長・班長・防災リーダー・体育委員・執行役員を中心に防災訓練に参加しました。
菱沼南部自治会は、仮設トイレ組立、発電機・投光器取り扱い、飲料水、炊き出し訓練(体育委員さん中心)に参加しました。
10月21日(土) 4年ぶりに磯辺焼きを出店しました。1パック2個で150円です。
露店のにぎわい
磯辺焼きおいしいですよ~!!
炭火で焼いたお餅を秘伝!?のタレにつけます。
高級海苔を巻きます。
中学生も手伝いにきてくれました。
10月1日(日) 体育祭に参加しました。
朝のミーティング
開会式
準備体操
半周競争
出前一丁
二人三脚
玉入れ
リレー
リレー
リレー
リレー
リレー
リレー
リレー
12月16日(土) 環境学習会を開催しました。
12月16日に浜須賀会館にて、市役所の職員の方をお招きして、組長さん、班長さん、執行役員を中心に、環境学習会を開催しました。
燃やせるごみを市の指定のごみ袋で出すようになってから、燃やせるごみの量が減ったことや、資源ごみのうち、プラスチック製品の間違い(ひげそり、ライターなど)の説明をいただきました。
質疑応答では、
①50cm以下の燃やせないごみを指定袋(40L)に入れて出したが、中身が少し見えていたためか持って行ってもらえなかった。どうするとよかったか?⇒指定袋(40L)に入れずに貼るということでよい。
②指定袋に入れる場合、重量制限があるのか?⇒重量制限はない。
③ごみ有料化および戸別収集アンケートの結果が、現状のままでよいが60%となったということだが、ごみ置き場を管理している班長さんを中心にアンケートを取れば、回答が違っていたのではないか。ごみ置き場を管理していない方にアンケートを取っても現状でよいとなってしまうのではないか。
など、活発な意見交換ができました。
6月4日(日)海岸清掃に参加しました。
日本赤十字社募金 140,000円(6月13日)
年末たすけあい募金 80,000円(11月16日)
赤い羽根募金 135,500円(11月16日)
合計 355,500円
25名の方に贈呈しました。
2月3日(土) 執行役員会を開催しました。
・餅つき大会の振り返りを行いました。
・会員の方、約90名の方が参加されました。(役員、体育委員を除く)
・輪投げと景品置き場の場所を入れ替えた方がよい。餅を配る列と輪投げの列が重なったため。
・2023年度役員の方への謝礼のお渡し日程を確認しました。
・防犯パトロールの指摘内容について確認を行いました。
・2024年度小学校入学お祝いの調査回覧について、回覧内容の確認を行いました。
1月6日(土) 執行役員会を開催しました。
1. 餅つき大会について
・執行役員の方の集合時間を9時(事前準備のため)、体育委員の方は9時30分とする。
・雨天時の開催場所について、朝7時から8時の間に執行役員・組長に電話をする。
・参加申し込み状況
⇒121名(大人75名、こども46名)の方が参加申し込み
2.令和5年度役員謝礼について
・3月 2日(土) 執行役員会後に組長さんにお渡しする。
3.その他
1) 防災関係について(平塚防災部長)
①令和5年度自主防災組織育成事業補助金申請について
・無事ですタオル、防災マニュアル、カセットボンベ式発電機の購入代金に対して申請する。
②ガスボンベ式発電機について
・ガスボンベ式発電機2台を(株)永光バッテリーより購入することについて承認された。
・執行役員に発電機の試運転を披露いただいた。
2)体育部長の補佐役について
・常任体育委員から体育部長の補佐役を選出いただくことを検討いただく。
12月9日(土)執行役員会を開催しました。
1.餅つき大会について
・1月21日(日)に実施します。
・雨天時の食事会は浜館大広間で行う。
2.令和5年度役員謝礼について
・例年通り2月末~3月上旬にお渡しする。
3.その他
1) 防犯・防災パトロールについて(長澤防犯部長)
・12月9日15時より防犯・防災パトロールを組み単位で実施。組長さんに結果をまとめてい
ただき投函いただく。
2) 防災関係について(平塚防災部長)
①防災訓練について
・訓練参加者299名。
②防災マニュアル
・第4版を12月に印刷完了(1200部)
③ガスボンベ式発電機
・エンジンがかからず、ミドリ安全に点検を依頼する。
3) 環境学習会について
・12月16日(土) 市役所から職員の方を招いて環境ごみ・資源ごみ等について説明会を実施します。
11月4日(土)執行役員会を開催しました。
1.浜館まつりのふりかえり
・ふりかえり
・中学生の応援もあり、多くの方にいそべ焼きを購入いただいた。
・テントの修理、南倉庫のリヤカーを点検が必要。
2.防災フェア(11月18日(土))について
・平塚防災部長より役割分担等の説明
3.防災・防犯パトロールについて
・防災・防犯パトロール
・12月9日(土) 15時から実施とする。
4.環境学習会について
・12月16日(土) 11:00~12:00 浜須賀会館 2階集会室にて開催
10月7日(土)執行役員会を開催しました。
1.体育祭の準備と当日の運営について振り返りを行いました。
2.喜寿お祝い金について
・26名の方に贈呈した。
3.浜館まつりについて
・搬入備品について確認を行いました。
4.防災フェア(防災訓練と体験イベント)の対応ついて
・防災訓練は、組長さん・班長さんを中心に参加いただく
・体験イベントは自由参加
・参加者募集や開催案内について、回覧を作成し回す
5.防犯パトロールについて
・今年度のパトロールは、12月9日(土)頃に、組単位で実施するように調整したい。
6.その他
・安否確認システムの検討について
・震災時にスマホ等で安否を入力いただいて、救助や応援が必要な方への早めの対応が
できる仕組みを検討中。
1.喜寿お祝い金の申請状況について
・26名の方が対象と確認。
2.体育祭について
・山田副会長より、体振での打ち合わせ内容をご説明いただいた。
・南倉庫の事前確認:9月16日 10時より実施。はちまき、ゼッケンも確認する。
・当日、7時45分に南倉庫に集合し、必要なものを運ぶ。
3.浜館まつりについて
・いそべ焼きを販売する。
・当日6時40分に南倉庫に集合。7時に設営、火起こしを行い、10時より販売開始。
4.その他
・浜須賀地区防災訓練について(平塚防災部長)
・11月18日(土) 防災訓練を実施。体験イベントで起震車体験、煙の中を歩くなどあり。
1.浜館まつりについて
・10月21日(土)と22日(日)に開催。22日(日)は午前中の展示のみ実施。
・菱沼南部自治会は、21日(土)に外のテントで磯部焼きを販売する。
2.敬老のつどいについて(回覧中)
・9月9日(土) 浜須賀会館大広間で実施。
・対象は80歳以上の方(昭和18年以前にお生まれの方)
・米寿の方(昭和9年9月16日~昭和10年9月15日生まれの方)へお祝い品を贈呈。
3.防災備品調達について
・7月17日に、自主防災組織育成事業補助金の申請を行いました。
4.納涼祭報告
・当日の様子の動画をみていただいた。(浜須賀地区まちのちから協議会、菱沼南部自治会
ホームページにリンクをつけたもの)
・浜須賀地区まちのちから協議会ホームページ
https://chigasaki-machiren.org/hamasuka/
5.その他
①防災訓練について
・11月18日(土) 10時から開催。
②防犯ネットワークに参加
・7月末に参加。
③喜寿お祝い金贈呈の調査回覧について
・77歳の方に、お祝い金の贈呈を行う。調査回覧を作成し回覧します。
1.球技大会の報告
・雨でソフトボールが中止になり、バレーボールのみ実施。
・今回参加できなかった方に10月の体育祭に参加いただけるよう声掛けを行いたい。
2.納涼祭について
・7月22日(土) 小学校の校庭で実施。
3.浜館まつり
・10月21日(土)に磯辺焼きの販売を行います。
4.防災関連
・6月17日(土) まちぢ防災研修会に参加
・6月21日(水) 浜須賀中学校で避難所開設打合せに参加
・防災リーダー8名により、定期的に防災リーダー会議を行っています。
5.その他
①今年度の「カラスいけいけ」購入補助額について
・以下のルールとする。
a) 購入額(税・送料を含む)が1万円以上のものについては、カラスいけいけかネット
かなどを問わず5千円を補助する。
b) 1万円未満のものについては、ネット同様に2千円の補助とする。
環境指導員より
設置にあたり、いろいろパターンがあるため、都度相談して欲しい。
・カラスが黄色を忌避すると言われるので、ネットの色を黄色にしてはどうか。
⇒黄色の袋でも荒らされているため、効果はないと思われる。
②無事ですタオル、防災・避難マニュアルの配布完了について
・無事ですタオルの無いご家庭に配布を完了しました。
1.体育部長決定の報告
糸数 さんに就任頂きました。
2.浜須賀会館まつり10月21日㈯開催決定
コロナ禍以前の様に飲食も可能とする
菱沼南部自治会に「磯辺焼き」出店依頼あり。
3.防災部
地域の避難所解説訓練を市役所防災部と防災リーダー参加日程
浜須賀小学校 5月24日㈬
浜須賀中学校 6月21日㈬
4.防災リーダー会議
執行役員会に引き続き第ニ集会室で実施。
災害時の避難所での活動、防災倉庫の備品の点検整備
防災リーダーの研修と新規増員手続き
避難時の「無事ですタオル」残り少ないので新規購入手配
5.防犯部
春のパトロールは 昨年年度末に実施したので中止して秋季に実施予定
6.6月4日海岸クリーンキャンペーンに参加しました。
・総会時の役割を決めました。
・令和5年度の予算の中で、環境管理関係について
からすいけいけなどのカラスよけボックスの購入に際して、5000円の補助が承認されました。
・感震ブレーカー普及の取組みの継続を確認
・行事予定の確認
6月11日 球技大会
7月22日 納涼祭
10月 1日 第47回体育祭
10月21日 浜館まつり
・3年ぶりに対面による総会を開催します。
日時:5月21日(日)
受付開始 9:40
総会 10:00~10:50
新組長・班長会議 11:00~11:40
場所:浜須賀会館2階集会室
別途、2022年度、2023年度の組長・班長・体育委員さんにご案内いたします。
・2023年度は対面の行事が再開されますので、
自治会費1200円 ワンコイン募金500円
合計1700円の集金を行います。
(別途、集金について回覧いたします。)
集金の際に、「無事ですタオル」の有無を調査いたします。
報告事項:
1.まちぢ・防災部会 :
開催日時:2023年10月25日 19時~
開催場所:浜須賀会館 2F 会議室
内容:浜須賀地区防災訓練(防災フェア)
防災リーダー事前研修会
これまで浜中、浜小、緑小の3ヵ所で実施していた防災訓練を今年度から
合同開催していく。今年度は浜須賀中学校にて開催
審議・確認事項:
1. 11月18日 浜須賀地区防災訓練(防災フェア)への対応
防災リーダー個々の役割を確認
訓練参加者は、9時までに受付完了
従来のような体育館使用では無く、グランドがメイン会場となる
菱沼南部としてはテントを張らず、ブルーシートだけでの対応とする。
自治会の旗、テグ等は準備が必要。
防災リーダー以外の役割分担は、
松浦:参加者の安全管理、閉会式挨拶 他
山田:炊き出し (炊き出しとして4名の人員確保の要請あり)
2.令和5年度自主防災組織リーダー研修会への参加
各自主防災会として5名を選出し、1チームとして受講
日時:①R6年1月10日(水) 9:30~16:00
②R6年1月17日(水) 9:30~16:00
場所:神奈川県総合防災センター・消防学校
受講内容:①地震・風水害災害の疑似体験
②実技研修 救出訓練
③ 図上研修 DIG
防災リーダーの都合を確認し、5名の確保ができれば参加、個々の都合を確認
3.感震ブレーカー補助金制度への菱沼南部としての対応
転入者へ制度の概要を個別案内することとしたい⇒今年度以降の茅ヶ崎市の考え方を再度確認する
4.その他
カセットボンベ式非常用発電機の試運転⇒オイルを調達し、日程を設定し実施する。
次回開催: 2023年12月2日(土) 10時30分~を予定
報告事項:
1.まちぢ・防災部会 :
開催日時:2023年9月20日 19時~
開催場所:浜須賀会館 2F 会議室
出席者:遠藤
内容:浜須賀地区防災訓練(防災フェア) の実施計画(案) を検討
・防災訓練の実施は3年振り。今年度の防災訓練は浜中1か所にて実施
(過去には浜中、浜小、緑小の3か所に分かれて実施していたこともあり)
・従来と同様の『防災訓練』と、誰もが参加できる『防災フェア』を同時開催
・10月25日(水)19時~ 浜須賀会館にて防災リーダーを対象に、事前講習
会を開催
2.その他:
① 『防災・避難 マニュアル』改訂版 発行に向けて
改訂内容について打合わせを実施
審議・確認事項:
1. 10月25日 浜須賀地区防災訓練・事前講習会への対応
・防災リーダーにメールを入れ参加の可否を確認する:平塚
2. 11月18日 浜須賀地区防災訓練・参加者の割り当て
・10月7日 執行役員会で審議:各組世帯数の4.5%を目安
3.『防災・避難 マニュアル』改訂版 発行
・原稿準備でき次第印刷に入るが、配布時期は原則次年度とする
4.令和5年度 感震ブレーカー設置費補助金制度への対応
・菱沼南部自治会としてどのように取り組むか:要検討
報告事項:
1.まちじ・防災部会 研修会:
開催日時:2023年8月19日 10時~
開催場所:浜須賀会館 2F 会議室
参加者:松浦、遠藤、土屋、平塚
訓練内容:グループワーク 避難所運営ゲーム(HUG)
2.2023年度 自主防災組織育成事業補助金の申請
12月末までに購入し申請(別途打合せ)
3.その他:
防災研修会に参加しての意見:(土屋)余裕が有ったら避難所運営のお手伝いを
するのが一般的。研修会の内容も‟避難所を開設する前の具体的な詰めが重
要と感じた。トイレの問題は現実的では無かった。
審議・確認事項:
1. 『防災・避難 マニュアル』の改訂に向けて
・印刷会社との打ち合わせ結果
① イラストを改訂する場合は原稿をいただきたい。
② マップも前回は菱沼南部指定のものを提出していただいたが、印刷会社で用意することも可能。
③ 文字の変更は全く問題無し。
④ 納期は最終原稿受領後3週間ほど。
2. 改訂ポイント
① 表紙 右上 「第4版・2023」
② 表紙 在宅避難のイラスト 「OKサイン」⇒「無事ですタオル」
③ 表紙 背景 「ライトグリーン」⇒「ライトブルー」
④ P2 『収まる』 2行目と3行目の間に「(事前に感震ブレーカーを設置しましょう)」を追加
⑤ P2 右下『津波に関する情報について』
⇒「茅ヶ崎市発行のハザードマップによれば、当自治会周辺の津波の被害は“それほど大きくない”と想定されていますが、天災を甘く見るのは危険です。日頃から十分な備えをしておきましょう。」に変更。
⑥ P3 中央部分より少し下『震度5弱以上で「避難所」が開設』
⇒「学校内は限られたスペースですから、自宅の安全性が確認でき、ご家族を
を含め無事な場合は『在宅避難』を推奨します。なお、「在宅避難」の場合も」支援は受けられます。」に変更。
⑦ P4~5 マップ:現状に合わせる。
⑧ P6 『家屋の診断』 制度の変更無し:修正不要
⑨ P7 『非常持ち出し品』:「発災時にすぐに持ち出せるよう日頃から保管場所を確認しておきましょう。可能なものは「非常時持ち出し品」としてザックにまとめ、目立つところに常備しておきましょう。
・「小銭」、「マイナンバーカード」、「マスク」を追加。
⑩ P8 右下
「第4版・2023年10月発行 菱沼南部自治会 菱沼南部自主防災会」
意見:①10月発行としているが、配布方法、配布時期についてはよく考えた方が
良い。何もしないで配布だけすると、保管されず「配られた記憶が無い」とな
ってしまう。よく執行役員会で検討して欲しい。
②「安否入力システム」についても『マニュアル』に追加してはどうか。
③研修会で紹介された資料についてもQRコードを『マニュアル』表示し、
関心のある方が入手できるようにしてはどうか。
3.その他
・感震ブレーカーの設置について
1.まちじ・防災部会 グループワーク:
開催日時:2023年6月17日 14時~
開催場所:浜須賀中学校 1F 第2理科室
参加者:松浦、遠藤、土屋、新家、平塚
訓練内容:グループワーク(災害時 イメージトレーニング )
2.2023年度 災害対策地区防災拠点 打合せ会:
開催日時:2023年6月21日 10時~
開催場所:浜須賀中学校
参加者:松浦、遠藤、平塚
打合せ内容:①避難所の開設手順と役割
②防災資機材の確認
課題:①毛布等の保管場所の老朽化。
3.浜須賀地区 まちのちから協議会 防災部会:
開催日時:2023年7月12日 19時~
開催場所:浜須賀会館
参加者:遠藤
打合せ内容:8月19日(土)開催の防災研修会について討議
浜須賀地区 防災訓練 11月18日(土) 詳細は今後協議
4.茅ヶ崎市 防災リーダーフォローアップ研修会
参加者(保倉、本原、土屋、遠藤)からそれぞれ報告を受けた。
保倉:実技講座 屋外研修、屋内研修として救助活動訓練等を実施
本原:指導者養成講座 HUG=避難所運営ゲーム
土屋:応用講座 DIG=危険個所野認識
遠藤:基礎講座 3講座を受講
審議・確認事項:
① 2023年度 自主防災組織育成事業補助金・申請項目
7月31日(月)が申請締め切りのため17日に申請書を提出
② ガスボンベ用発電機の試運転
本日は中止 (もう少し涼しくなってから実施)
③ 『防災・避難 マニュアル』の改訂に向けて
改訂ポイントを討議
次回防災部会までに印刷屋さんと事前打ち合わせを平塚が実施
次回で改訂案を決定の予定
④ 防災倉庫整理
本日は中止 (もう少し涼しくなってから実施)
⑤ ホース格納庫の点検と放水訓練
11月開催の方向で検討を進める
⑥ 『無事ですタオル』掲示訓練
11月開催の方向で検討を進める
⑦ 8月19日(土) まちぢ防災研修会
10時から 浜須賀会館にて
参加予定者:松浦、遠藤、土屋、平塚(後日個別調整)
次回開催: 2023年8月26日(土) 9時15分~
場所: 浜須賀会館 1階会議室
報告事項
1.2022年度 浜須賀地区 防災訓練概要
開催日時:2022年11月12日 9時30分~
参加者:松浦会長、山田副会長、田中副会長、遠藤さん、本原さん、平塚
訓練内容:グループワーク(災害時 イメージトレーニング )
2.2023年度 災害対策地区防災拠点 打合せ会
開催日時:2023年5月24日 15時~
参加者:松浦会長、平塚
打合せ内容
①避難所の開設手順と役割
②防災資機材の確認
3.浜須賀地区 まちのちから協議会 防災部の取組み
審議・確認事項:
1.直近の防災関連会議日程と参加者
①6月17日(土)14時~ まちじ・防災部会
出席者:松浦、遠藤、土屋、新家、平塚の5名で参加
②6月21日(水)10時~ 災害対策地区防災拠点 打合せ会
場所:浜須賀中学校 平塚、遠藤
③ 7月12日(水)19時~ まちじ・防災部会
場所:浜須賀会館 出席者:遠藤
④ 防災リーダー フォローアップ研修
・基礎講座 ・応用講座 ・実技講座 ・指導者育成講座 等の各種講座
・開催場所:茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室
定員制のため事前申し込みが必要
2.今後の活動項目・検討事項
①「無事ですタオル」の発注
担当:平塚
② 菱沼南部自治会・防災本部設置場所並びに役割
③ 防災リーダー増員に向けて
来年2月に講習会有り、候補者を各自で検討してもらう
⑤ ホース格納庫の点検と放水訓練
11月に放水訓練を予定、それまでに詳細を詰めていく
以下の項目は次回検討
⑥2023年度 自主防災組織育成事業補助金の申請検討
⑦ 『防災・避難マニュアル』改訂に向けて
⑧ 防災倉庫整理
⑨『無事ですタオル』掲示訓練
3.その他
自治会保有の無線機について確認をしていく
次回開催: 7月29日(土) 9時15分~
2024年1月21日(日) 餅つき大会は、雨天のため浜須賀会館の1階大広間で開催しました。約100名の方にご参加いただき、楽しいひと時となりました。お餅は、あんこ、きな粉、いそべ、おろしの4種類です。どれもおいしく、みなさんお代わりをされていました。子さまには、輪投げにチャレンジいただき、欲しい景品をうれしそうに選んでいました。大会の最後には、大人もお子さまも参加してのじゃんけんゲームを行い、勝ち残った方20名ほどの方に、土屋さんが栽培しました大根、キャベツ、ブロッコリーをお渡ししました。土屋さん、お野菜ありがとうございました。会場の準備やお餅を調理いただきました体育委員、役員の皆さまお疲れ様でした。