◉論文・梗概・W.M.ヴォーリズの神戸女学院における設計意図について 図書館の螺旋階段と中庭に面した窓に着目して、日本建築学会2023年度大会(近畿)学術講演梗概集、P.679 - P.680、2023年7月
・シュレッダーされた紙の茶室 建築デザインにおけるアップサイクルの試み、日本建築学会2020年度大会(関東)学術講演梗概集、P.128 - P.129、2020年9月
・プラスチックバッグの茶室 建築デザインにおけるアップサイクルの試み、日本建築学会2019年度大会(北陸)学術講演梗概集、P.124 - P.25、2019年7月
・熊本地震における避難所運営と校舎転用の実態に関する研究 益城町立広安西小学校を事例として、日本建築学会2018年度大会(東北)学術講演梗概集、P.827 - P.828、2018年9月
・素材から素材をつくる、神戸芸術工科大学・学科横断型プログラムREVIEW 2017、P.1 - P.11、2018年3月
・熊本地震における避難状況に関する研究 −益城町広安西小学校を事例として−(共著)、大林財団助成報告書、P.1 - P.58、2018年3月
・FASTBOXによる避難所支援活動、日本建築学会2017年度大会(中国)建築デザイン発表梗概集、P.262 - P.263、2017年8月
・熊本地震における避難所の初期段階の状況について−益城町および御船町を事例として−、日本建築学会2017年度大会(中国)学術講演梗概集、P.605 - P.606、2017年8月
・リサイクル/リユース/アップサイクル、神戸芸術工科大学・学科横断型プログラムREVIEW 2016、P.8 - P.13、2017年3月
・建築デザインにおけるアップサイクルの試み、日本建築学会2016年度大会(九州)建築デザイン発表梗概集、P.28 - P.29、2016年8月
・広島土砂災害における避難所の運営について -八木小学校を事例として-、日本建築学会2016年度大会(九州)学術講演梗概集、P.715 - P.716、2016年8月
・「FASTBOX」から「小さな空間のつくり方」へ、アーキエイド 5年間の記録、P.234 - P.237、2016年6月
・小さな空間のつくり方、神戸芸術工科大学・学科横断型プログラムREVIEW 2015、P.10 - P.17、2016年3月
・災害時に役立つ小さな空間の作り方に関する研究、神戸芸術工科大学、紀要2015、2015年11月
・避難所のための家具システムのデザインとその展開、日本建築学会2015年度大会(関東)建築デザイン発表梗概集、P.214 - P.215、2015年7月
・広島土砂災害における避難所の初期段階の状況について-八木小学校への支援活動を通して-、日本建築学会2015年度大会(関東)学術講演梗概集、P.753 - P.754、2015年7月
・「レディ・メイド リプログラミング」、神戸芸術工科大学・学科横断型プログラムREVIEW 2014、P.26 - P.33、2015年3月
・FASTBOX、小さな空間のつくり方展図録、P.15 - P.18、2014年9月
・療養型病院における病室のデザインと暮らしに関する研究(共著)、神戸芸術工科大学 芸術工学研究所 研究報告集2015、2014年7月
・FASTBOX、SD Review2013(鹿島出版会)、P.66 - P.68他、2013年12月
・大規模災害時における避難所空間のデザイン開発、神戸芸術工科大学 紀要2013、2013年11月
・「神戸市総合インフォメーションセンター」の建築デザインについて、神戸芸術工科大学 紀要2012、2012年11月
・線織面による立体構成、神戸芸術工科大学 紀要2008、2008年3月
・T-HOUSE ホリゾンタル・ヴォイド、GA JAPAN 49号、P.150 - P.153、2001年3月
・六甲フラッツ、新建築住宅特集、P.163 - P.167、1996年10月
・「電子の影」ピーター・ウィルソン論、早稲田建築1993、P.31 - P.44、1993年3月