2025
優秀発表賞(ポスター発表): 下川原 蓮, 江上 弘幸: “アニメは人々の消費行動にどれほど影響するのか?-準実験アプローチによるアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の影響の推定-”, 映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025), Conference Proceedings (映情学技報, vol. 49, pp. 215-218, 2025年3月). 日大経済NEWS
2025
坂本 莉奈, 白井 太郎, 犬塚 俊, 古谷 奈央, 江上 弘幸: "ポイ捨て禁止政策はゴミを減らすか~準実験アプローチによる効果推定~", 第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025). Conference Proceedings.
下川原 蓮, 中村 海夢, 堀江 光生, 白井 太郎, 江上 弘幸: “eスポーツ大会でのナショナルチームの勝利がプレイ人口に与える影響 ~ 準実験的アプローチ ~”, 映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025), Conference Proceedings (映情学技報, vol. 49, pp. 211-214, 2025年3月).
下川原 蓮, 江上 弘幸: “アニメは人々の消費行動にどれほど影響するのか?-準実験アプローチによるアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の影響の推定-”, 映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025), Conference Proceedings (映情学技報, vol. 49, pp. 215-218, 2025年3月).
堀江 光生, 岸根 吏希, 水口 孔, 江上 弘幸: "電動キックボード規制緩和の交通事故への影響:政策介入の効果検証", 会計検査院統計ゼミ特別講座:大学生による効果検証の実践, 開催場所:霞が関(会計検査院:対面, 総務省:リモート), スライド
坂本 莉奈, 白井 太郎, 犬塚 俊, 古谷 奈央, 江上 弘幸: "ポイ捨て禁止政策はゴミを減らすか~準実験アプローチによる効果推定~", 会計検査院統計ゼミ特別講座:大学生による効果検証の実践, 開催場所:霞が関(会計検査院:対面, 総務省:リモート), スライド
2024
八巻 友香: “ビデオゲームとウェルビーイングの因果関係におけるモデレーターの分析”, 日本デジタルゲーム学会 第14回年次大会; Conference Proceedings.
2023
八巻 友香: “ビデオゲームへの情熱がウェルビーイングに与える影響”, 日本デジタルゲーム学会 2023夏季研究発表大会. Conference Proceedings.
水口 孔, 小泉 翔和, 河野 純大, 折田 大知: “3Pシュートの増加という潮流における「ステフィン・カリー効果」の検証”, 日本スポーツパフォーマンス学会 第9回大会. 抄録集.
坂井 洋真, 鈴木 啓斗, 松田 祐輔, 松本 彩花: “指名打者(DH)が選手の健康に与える影響の分析”, 日本スポーツパフォーマンス学会 第9回大会. 抄録集.
2025
水口 孔: "DH制(指名打者制度)が選手の健康に与える影響に関する分析:日本のプロ野球の事例" ("Less Batting, Longer Careers? Long-term Health Effects of a Major Rule Change in Japanese Professional Baseball")
ヒューマンアカデミー株式会社
株式会社フロウエル
株式会社サカイ引越センター
岡三証券株式会社
TDCソフト株式会社
旭化成不動産レジデンス株式会社
第四北越証券株式会社
慶應義塾大学大学院経済学研究科
株式会社カプコン
1年目前期
効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎(安井 翔太)
計量経済学(西山 慶彦, 新谷 元嗣, 川口 大司, 奥井 亮)P. 423~442
1年目後期
データ分析の力 因果関係に迫る思考法(伊藤 公一朗)
Stataによるデータ分析入門 第3版 ~経済分析の基礎から因果推論まで(松浦 寿幸)
できれば国際学術誌掲載論文をひとつ
2年目
因果推論入門〜ミックステープ:基礎から現代的アプローチまで(Scott Cunningham)1, (2), 3, 4, 8, 9, 10章
エビデンスで変わる政策形成(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
NOISE 上 組織はなぜ判断を誤るのか?(ダニエル カーネマン , オリヴィエ シボニー, キャス R サンスティーン)5, 6, 9, 10章
いくつか国際学術誌掲載論文
因果推論、RCT、準実験アプローチなどの基本的なアイデアを理解する
STATA, R, Pythonなどを使って実際のデータを収集・分析して研究する
国際学術誌を主体に文献レビューを行ったうえで、科学的思考の伴ったデータ分析を行う
科学的貢献を踏まえた独自のリサーチ・クエスチョンを設定する
例:2024年3月 Rによる格差と因果効果の推定: 識別の対比と推定法の共有(川田 恵介先生)
東京大学 グローバル消費インテリジェンス寄付講座(https://gci2.t.u-tokyo.ac.jp/)
いわゆる松尾研のGCI
日本行動計量学会 春の合宿セミナー
例:徹底理解!!「因果推論」(星野 崇宏先生)(https://jsdp.jp/news/event/615/)
久留米大学バイオ統計センター主催、リアルワールドデータ研究のための統計学セミナー
例:今日からはじめる因果推論 〜DAGと傾向スコアを使った交絡調整を中心に〜(https://sites.google.com/kurume-u.ac.jp/rwd2025)
応用社会科学RAブートキャンプ(https://www.ra-bootcamp.jp/)