企画・運営
企画・運営
未来の社会・科学のあり方を模索するために様々なイベント企画・運営を実施しました。
研究者向けのイベント開催について企画運営可能です。
ご相談がある場合は、gutenmorgen1210[at]gmail.com までメールを送りください。
具体的なイベント・企画・運営実績については以下を参照ください。
代表的企画・運営
DeSci Tokyo [Website]
共催: Funding the Commons Tokyo, 2024年7月24・25日, 開催場所: 国連大学, 参加合計: 304名
濱田は、ディレクター・イベント企画・運営代表として参加しました。
共催: Ethereum Foundation, 2024年2月6・7日, 開催場所: 東京大学福武ホール, 参加合計: 60名弱
濱田は、イベント企画メンバーの一人として参加しました。
主催: 2023年4月14・15日, 開催場所: SmartNews Office2F, 参加合計: 140名弱
濱田は、イベント企画・運営代表として参加しました。
主催, 29回開催, 開催場所: オンライン, 登録合計: 33 → 2030 名登録
濱田は、ロゴのデザイン、企画・運営代表として参加しました。※ 現在2025年10月8日より運営は、他のメンバーに引き継ぎ、濱田はアドバイザーとして運営に貢献します。
metascientia 2022-10 ~ 2024-05
「科学を再考する」をコンセプトに、世界のサイエンスニュースやディープテックスタートアップ、サイエンスをメタな視点で紹介&考察していくポッドキャスト番組。
濱田は、記事企画責任者・執筆者・編集者として参加しました。
DeSci Tokyoは、分散型システムを通じて研究者や研究組織を支援するコミュニティハブです。
主に三つの目標を掲げています。
DeSciの国際ハブ新たな研究エコシステムのための国際ハブを創出グローバルな研究を促進し、レジリエントな研究エコシステムの構築を目指す。
データ共有と技術移転の支援実世界データと知的財産(IP)共有のためのグループや組織を支援。効率的な研究開発によるイノベーション加速新たな形態の研究エコシステムを構築
産業界や慈善活動による研究支援の新たな形態を提案・支援。研究者向け新資金調達システム
イベント開催実績
執筆実績
濱田太陽, 分散型科学が拓く新たなエコシステム:DeSci.Tokyoが果たす役割, 情報の科学と技術. 74 巻 (2024) 3 号. [論文]
支援実績
Metascience 2025 Conference参加支援 (高木志郎, 丸山隆一) [Xポスト]
一般社団法人 Nyx Foundation (旧: Titania Research) サポーター
Nyx Foundationは、イーサリアムに特化した私設の研究機関です。研究や形式検証、ホワイトハッキング、教育、リサーチハウスの運営を実施しています。
FtC Tokyoは、『世界の直面した地球環境、地域社会や科学における課題を解決し、再生をテーマに取り組んでいる企業・組織・個人集め、公共財のための再生的メカニズムのビジョンを提示する』イベントです。
7月24日は、新たな研究エコシステムをテーマに、以下の内容で登壇者を募りました。
AI x ブロックチェーン, オープンサイエンス, 新たな研究基盤, 新たな資金調達手段
7月25日は、リジェネラティブメカニズムをテーマに、以下の内容で登壇者を募りました。
Regenerative System, 地方創生, オープンソース, 社会的共通資本, 民主的AI, デジタル民主主義
FtC Tokyoを開催した濱田の問題意識の詳細を『攻殻機動隊 MESSED MESH AMBITIONS』の企画として寄稿しました。
他関連イベント&情報
オードリー・タンやグレン・ワイルが講師!多元的未来を体感する特別講座:WIRED UNIVERSITY × Miraikan開講 (WIRED Japan)
Plurality philosophy in an incredibly oversized nutshell (ヴィタリク・ブテリン)
他
DAO UTokyo is an invitation-only two-day conference that will bring together practitioners, policymakers, and academics to engage in conversation regarding the research, legal, and policy considerations of DAOs (decentralized autonomous organizations) as well as the greater Web3 space in the Asia-Pacific. DAO UTokyo is modeled after the 2023 DAO Harvard Summit and co-hosted by some of the same organizers.
Day 1: Policy Focus. Day 1 will feature lightning talks and short panels by participants from a range of institutions to discuss Web3 policy efforts, successes, and challenges throughout the Asia-Pacific.
Day 2: Research Focus. Day 2 will feature lightning talks and short panels on the role that organizations such as cooperatives, open-source communities, and DAOs are playing in enabling equitable ownership, in addition to the hurdles (legal and otherwise) they are facing. Talks on non-DAO Web3 research are also welcome.
DeSci Tokyo Conference 2023 is a one-day conference. DeSci pushes the boundaries of human knowledge by decentralizing science. DeSci Tokyo is a community hub for Tokyo to host events and "DeSci Tokyo Conference".
CC Tokyoは、「意識研究に関わる人たちに向けた東京のハブ」です。
世界中から意識研究に関わる研究者によるトークをオンライン・オフラインで実施しています。
2代目の代表として、特にコロナ下のオンラインセミナー企画・運営に携わる。
29トークの運営+登録者: 2000名以上の増加に寄与 (登録者数: 2000, 2025年6月9日現在)
コンセプト、ロゴデザイン作成
主なスピーカー
Max Hodak, Science Co. CEO, 元Neuralink CEO, Towards Consciousness Engineering [Movie]
Lenore Blum & Manuel Blum, Carnegie Mellon School of Computer Science, A Framework for a Conscious AI [Movie]
Shinsuke Shimojo, Gertrude Baltimore Professor at California Institute of Technology (Division of Biology & Biological Engineering / Computation & Neural Systems) [Movie]
Tali Sharot, University College London [Movie]
Hakwan Lau, Team Leader, Riken Institute [Movie]
Eva Jablonka, Professor The Cohn Institute for the History and Philosophy of Science and Ideas, Tel-Aviv University [Movie]
Johannes Kleiner (Munich Center for Mathematical Philosophy) [Movie]
「科学を再考する」をコンセプトに、世界のサイエンスニュースやディープテックスタートアップ、サイエンスをメタな視点で紹介&考察していくポッドキャスト番組。
X: metascientia
謝辞掲載
サイエンス・オブ・サイエンス (森北出版): データ分析を駆使して科学の営みそのものを客観的にとらえ直す新たな学際領域「科学の科学(Science of Science)」の待望著作🎉
metascientiaが謝辞で取り上げられました。
metascientiaがメタサイエンス運動と近しいモメンタムとして言及されました
濱田がインタビューされた内容が文部科学省政策の企画立案等に必要な国内外の動向調査・分析等より公開されました。"令和5年度科学技術調査資料作成委託事業「近年の研究開発エコシステムの拡張、変革の動きに係る国内外の動向調査」報告書"
ニューロAI探究ノートは、『NeuroAI』について概念、技術についてまとめる連載企画を実施しました。