Hiroshi SATO Lab.
Hiroshi SATO Lab.
プロフィール
佐藤 洋 (博士 [学術] )
1991年2月 埼玉県深谷市生まれ
2009年3月 埼玉県立熊谷高等学校 卒業
2013年3月 筑波大学人文・文化学群人文学類 歴史地理学コース 卒業(学士 [人文学] )
2013年4月 - 2019年3月 埼玉県職員(税務業務,人事業務など担当)
2021年3月 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系
人文地理学教室 修士課程 修了(修士 [学術] )
2024年3月 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系
人文地理学教室 博士課程 修了(博士 [学術] )
2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2024年4月 - 2025年3月 桃山学院大学経済学部 専任講師
2025年4月 - 桃山学院大学経済学部 非常勤講師
2025年4月 - 長崎大学人文社会科学域(教育学系)助教
(担当:人文地理学,地誌学Ⅰ・Ⅱ,地理学研究,ゼミナールほか)
研究テーマ・関心
地方行財政の空間的・地理的含意について,人文地理学の立場から研究を進めています.
日本の自治体が抱える地方行財政の諸問題とその空間的・地理的含意を主な対象に,自身の地方公務員としての経験を活かしつつ,人文地理学の観点から以下のような研究に取り組んでいます.
主に大都市圏郊外の税負担と再分配に着目して,ローカルモデルを中心とした空間解析を用いて,都市政策や住宅開発に起因する人口・職業構成や貧困問題などに関わる地域指標の地理的差異が,地方行財政にもたらす影響を分析し,地域特性に応じた効果的な税収確保策や公共サービスのあり方を検討しています.
地理学的アプローチが,地方分権化や証拠に基づく政策立案(EBPM)の潮流が進みつつある,自治体の行財政運営や地域経営に対して,いかなる示唆を与え,よりよい政策・制度の設計に貢献できるのか,自治体担当者と情報交換を図りながら検討しています.
近年,問題が顕在化しつつある自治体や教育現場における人的資源不足についての地理的差異や地域労働市場との関係について,地理的スケール概念を援用した形での検討を進めています.
離島地域における市町村合併などの領域再編が,ガバメント/ガバナンスに与える影響や,スポーツ大会などのイベントを通じた住民意識の変化についての研究にも着手しています.
研究業績等一覧
論文(査読付き)
佐藤 洋 2025. 東京特別区における都心-郊外の関係が財政運営に及ぼす影響:特別区税と特別区財政調整交付金に着目して. E-journal GEO. 20(1): 189-202.
佐藤 洋 2024. 地方分権に関する地理学研究の成果と課題:権限・財源・政府の分権化を中心に.人文地理 76(1): 1-25.
佐藤 洋 2023. 地方分権に向けた自主財源基盤確立の可能性と課題:東京大都市圏の基礎自治体を事例に. 地理学評論 96(2): 146-173.
佐藤 洋 2022. 郊外自治体における個人住民税の減少と人口構成・住宅開発との関係. 東京大学人文地理学研究 24: 1-17.
佐藤 洋 2022. 大都市圏郊外自治体における個人市民税の減少と人口・職業構成との関係:横浜市を事例として. 経済地理学年報 68(3): 195-215.
佐藤 洋 2022. 地方自治体における財政に関する広域連携・将来予測への認識 :東京大都市圏134 市町村へのアンケート調査から. E-journal GEO 17(2): 303-318.
佐藤 洋 2022. 地方税の低徴収率地域における政策的対応:埼玉県南東部4市の事例. 地理科学 77(1): 1-22.
佐藤 洋 2021. 大都市圏における地方税の徴収率の規定要因と空間パターン : 貧困問題との関係を中心に. 地理学評論 94(1): 17-34.
学位論文
佐藤 洋 2024. 東京大都市圏郊外の地方税収確保に関する地理学的研究.東京大学大学院総合文化研究科 博士論文.
(東京大学大学院総合文化研究科 一高記念賞受賞)
佐藤 洋 2021. 東京大都市圏における地方税の低徴収率地域の空間パターンと行財政運営に関する研究.東京大学大学院総合文化研究科 修士論文.
(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 奨励賞受賞)
学会発表
佐藤 洋 2025. 東京大都市圏郊外の地方税収確保に関する地理学的研究. 経済地理学会第72回大会 フロンティアセッション(愛知大学)
佐藤 洋 2025. 教員養成系学部におけるGIS教育の現状と生成AI活用に向けた課題. 第204回次世代大学教育研究会(長崎大学ICT基盤センター).
佐藤 洋 2024. 地方自治体の人的資源不足が及ぼす行財政運営と地域への影響についての予備的考察. 2024年人文地理学会大会(近畿大学).
佐藤 洋 2024. 地理学的視点に立った地方財政研究の定位に向けて:大都市圏郊外の税負担と再分配に着目して. 2024年日本地理学会秋季学術大会(南山大学).
Hiroshi Sato 2024. Application of GIS to Local Public Finance: Focusing on Local Taxes. 日本地球惑星科学連合2024年大会(幕張メッセ).
佐藤 洋 2024. 大都市圏郊外の地方税収確保に関する地理学的研究―地理的加重回帰分析の応用可能性. 第2回桃山経済研究会(桃山学院大学).
佐藤 洋 2023. 地方分権に関する地理学研究の成果と課題. 2023年日本地理学会春季学術大会(東京都立大学).
佐藤 洋 2022. 地方税収確保における課税権の領域と広域連携. 2022年日本地理学会秋季学術大会(香川大学).
Hiroshi Sato 2022. Declining Local Tax Revenues and the Policy Responses in Tokyo Metropolitan Area. UGI-IGU The Centennial Congress Paris 2022 (Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne, Paris).
佐藤 洋 2022. 東京大都市圏における地方財政への認識と政策的対応の空間構造:134市町村へのアンケート調査から. 2022年日本地理学会春季学術大会(東京大学・オンライン開催).
佐藤 洋 2021. 東京大都市圏における地方税収の減少と政策的対応. 2021年日本地理学会秋季学術大会,ローカル・ガバナンスの地理学研究グループ集会(オンライン開催).
佐藤 洋 2021. 東京大都市圏における人口減少・高齢化に伴う行財政問題と政策的対応. 2021年日本地理学会秋季学術大会(岡山大学・オンライン開催).
佐藤 洋 2021. 東京大都市圏における地方税の低徴収率地域の空間パターンと行財政運営. 経済地理学会関東支部例会(オンライン開催).
佐藤 洋 2021. 東京大都市圏における地方税の低徴収率地域の空間パターンと行財政運営. 2021年日本地理学会春季学術大会(東洋大学・オンライン開催).
佐藤 洋 2020. 地方税の徴収率からみた地域格差:大都市圏に焦点を当てて. 2020年日本地理学会春季学術大会(駒澤大学)
MISC
佐藤 洋 2021. 横浜市の財政運営の方向性(財政放談第32談). 横浜市職員向け広報誌『財政オンライン』40: 6-8.
佐藤 洋 2023. ローカルな問題を発見し、解決策を考える力を養う―jSTAT MAPとGoogle Mapストリートビューの操作から―(特集「地理総合」実践教室). 地図中心 606: 12-13.
競争的資金
【研究代表者】
科研費 研究活動スタート支援:「効率的な地方行財政の実現に向けたマルチスケールな地域特性を考慮した地理学的研究」(課題番号:24K22563)2024.8 - 2026.3
科研費 特別研究員奨励費:「大都市圏における地方税の低徴収率地域の空間パターンと行財政運営に関する研究」(課題番号:21J21401)2021.4 - 2024.3
【分担】
科研費 基盤研究(C):「地域包括ケアシステム構築における地域特性とは何か:人文地理学からの探究と政策提言」(代表者:畠山輝雄先生)2025.4 - 2029.3
受賞
2024年3月 東京大学大学院総合文化研究科 一高記念賞
博士論文『東京大都市圏郊外の地方税収確保に関する地理学的研究』
2021年3月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 奨励賞
修士論文『東京大都市圏における地方税の低徴収率地域の空間パターンと行財政運営に関する研究』
所属学会
日本地理学会
人文地理学会
経済地理学会
地理科学学会
日本地方財政学会