根本ひろこ
Hiroko Nemoto
市民をつなぐ党川口市支部長
Hiroko Nemoto
市民をつなぐ党川口市支部長
選挙ビラ ぜひダウンロードしてご覧になってください
◎SNSの拡散素材としてご利用ください。
【注意】印刷して配布すること公職選挙法で禁止されています。https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
施術家として人々の身体に関わってきた経験を生かし
症状をなくしていくことを目的とするのではなく
根本から改善していきその先を考えていく医療を!
一時的な政策で対処することを目的とするのではなく
良い循環を生む地域社会を!
2月2日今日は赤坂見附で秘密の作戦会議の後
衆議院議員会館第二にて行われました
INIT"国民発議プロジェクト"の「イニシアティブ制度」導入についての市民と議員との対話に参加してまいりました。
小藤 桂子さん誘っていただき有難うございました
船田元氏(衆議院議員)、嘉田由紀子氏(参議院議員)、他現職議員の方々
INITの共同代表を務める水上貴史(弁護士)、元山仁士郎(大学院生)とで自由な意見交換が行われました。
意見交換後は水上貴史(弁護士)から「制度化実現の道」についてわかりやすく解説をしていただきました。
"イニシアティブ制度"とは…
選挙の時だけ主権者ではなく、365日ずっと主権者でいるために…
政府や国会の決定に対して私たちが「拒否権、発議権、決定権」を行使できる制度のことをいいます。
どの政党、会派であれ、国会の多数派議員がすべてを請け負い、ことを決する日本の国政。
「国民主権」とは名ばかりで、実際は事実上の議会主権であり、私たちは
「選挙の時だけ主権者」に陥っています。
アメリカ、スイス、イタリアなど諸外国では「イニシアティブ制度」を活用しています。
国民の声を汲み取ることが大事だと船田衆議院議員も仰っていました。
政党政治に巻き込まれないように、もっとベーシックな問題で考えていかねばならない…
例えば、民意を可視化する為にデジタル導入(低コストで済む)など…
その他盛り沢山の内容でした。
コメント欄に小藤さんがINITについて貼ってくださってますので是非、ご一読なさってみて下さい
"車線変更"を旦那さんと一緒に観に行ってきました。
川口市はものづくりの街、鋳物が有名です。
職人さんのプライド…それも昔、仕事で成果をあげたことに執着することではなく、そこに胡座をかくことではなく…機械ではなく人間にしか表現できないところを大切にしつつ、時代にも適応していかないと発展はないと、生き残るため発想を変えていくところや…夢を絶たれてしまった時に人はどう生きるか…どう行動していくのか…の選択など…職人さんて素敵だなぁと思いました