略歴など:
1974年東京都大田区生.千葉県関宿町(現・野田市)育ち.1998年-2004年,大学(学部)卒業後,大手独立系ソフトウェアハウス(PG・SE),大学(助手)等に勤務.2004年,埼玉大学大学院文化科学研究科博士前期課程修了.関東圏の大学で情報基礎教育,プログラミング基礎教育等の非常勤講師を勤めながら,2011年,埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程修了.博士(学術). 2013年より岩手県立大学ソフトウェア情報学部講師.2025年より准教授.情報システムの地域への応用研究に従事.
業績など:
趣味・近況など:
ドリップ珈琲をよく飲みます.たまに温泉,たまに落語鑑賞,たまに読書(歴史・推理ものなど),たまに映画鑑賞,たまにテレビドラマ鑑賞(サスペンスもの,スタートレックシリーズなど),たまにロードバイク(主にまち乗り).DIY.Facebook.
講演,研修,共同研究についての相談を承ります。情報システムの地域応用など、学術的な裏付けと豊富な現場経験に基づく具体的な知見を提供します。自治体や学校,NPO,企業等の人材育成研修にも最適です。また必要に応じて外部専門家と共同対応いたします。未来を共に考える場として,ぜひご活用ください。
【講演・研修】
単発的なものから複数日にわたるもの,長期にわたるものまで相談に応じて設計・実施いたします。研究内容や過去に実施経験のあるものについては,ご要望・目的に応じたアレンジを加えての実施が可能です。費用は期間等によって変わります。「基礎からのロボットプログラミング教室(小・中・高・社会人可)」「データサイエンス観点からの生成AIの活用法」「情報リテラシのリカレント教育」「Webサービスの効果的活用法」「情報システムのコンセプト立案法」「情報システムとデジタルアーカイビング」「環境問題への情報システム支援」他,ご相談に応じます。
【共同研究】
本学の地域協働研究の実績が多数あります。共同研究(受託研究)は,目安として年30万前後でお引き受けしています。短期的な 商品開発というよりは未解決の課題に対してのプロトタイプ開発に主眼を置いたものとなります。研究プロセスを通して,先行研究・選考事例の調査,システムコンセプトの立案,基本設計,コンセプト確認用のソフトウェア開発と評価が実施されます。それまでの成果物と重ねた議論を元に,次のステップ(商品開発,システム開発委託)により容易に進むことができます。
研究室はソフトウェア情報学部B棟4階の研究室25です。学生研究室はB棟4階の学生研究室B22です。本サイトの内容に興味・関心をもったら研究室を訪ねてみてください。オフィスアワーは平日12時から13時です。オフィスアワー以外でも在室時に応接可能です。
お近くに来た際には,お気楽にお立ち寄りください。連絡は下記メールアドレスへお願いします。近況をお知らせいただくと喜びます。