2024.03. 新しいデータ論文が Polar Data Journal 誌 で受理・出版されました (Saito et al."Spatiotemporally continuous temperature monitoring using optical fibers (Loop1) in the internal forest areas in Alaska for the period from 2017 to 2019") (共著者(5人中4番目)として参加しました)。
2024.02. 新しい論文が JpGU の PEPS 誌 で受理・出版されました (Mizuochi et al. "Creation and environmental applications of 15-year daily inundation and vegetation maps for Siberia by integrating satellite and meteorological datasets") (共著者(8人中6番目)として参加しました)。
2024.01. 「デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学」のニュースレター vol.3が発行されました。私も半ページ分だけ記事を書きました。過去のニュースレターも閲覧できます。今年もよろしくお願いいたします。
2023.11. 第42回日本土壌肥料学会奨励賞を受賞しました。「多様な研究手法を用いた陸域生態系における温室効果ガス動態の解明」についての研究業績が評価されました。これまでご協力いただいた方々に感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。
2023.10. 今年から Journal of Agricultural Meteorology 誌、Frontiers in Forests and Global Change 誌 で Associate Editor を務めています。
2023.10. 新しい論文が Environ. Res.誌 で受理・出版されました (Sato et al. "Sequential loss-on-ignition as a simple method for evaluating the stability of soil organic matter under actual environmental conditions") (共著者(6人中5番目)として参加しました)。
2023.09. 日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会において、共著で加わった口頭発表が若手口頭発表優秀賞を受賞しました(Global Andisol database:メタ解析による黒ボク土の炭素濃度規定要因の評価 )。神戸大学の木田さんが中心となって実施している研究です。木田さん、おめでとうございます!
2023.07. 企業との共同研究が始まりました(大学HPでの紹介はこちら)(農地での温室効果ガス動態に係る共同研究です)。
2023.07. 主著者として執筆した新規論文が Frontiers in Forests and Global Change 誌 で受理・出版されました (Nagano et al. "Stable C and N isotope abundances in water-extractable organic matter from air-dried soils as potential indices of microbially utilized organic matter") (土壌の一般的な長期保管形態である風乾土の水抽出有機物に着目した研究です。風乾土から容易に回収できる水抽出有機物の安定同位体存在比を分析することで土壌微生物の有機物分解動態を推定できる可能性を示しました)。
2023.06. 当研究室所属の大学院生が日本森林技術協会主催の第33回学生森林技術研究論文コンテストで「日本森林技術協会理事長賞」を受賞しました(新潟大学HPでの掲載はこちら)。
2023.04. 当研究室所属の大学院生が国立研究開発法人日本原子力研究開発機構より令和5年度特別研究生に選ばれました。
2023.04. Remote Sensing誌, Land誌, Forests誌, Environments誌, Soil Systems誌 で特集号(MDPI Topic "New Advances in Vegetation Dynamics and Soil Systems Related to Biogeochemical Cycles")を企画します。論文投稿お待ちしています。
2023.02. 新しい論文が Atmos. Environ. 誌 で受理・出版されました (Katata et al. "Atmospheric ammonia deposition and its role in a cool-temperate fragmented deciduous broad-leaved forest") (共著者(9人中6番目)として参加しました)。
2022.12 新潟大学HPの「つながる研究」に紹介記事を出しました。
2022.06 研究代表者を務める「容易に抽出可能な水溶性有機物の同位体情報を活用する土壌有機物分解動態の解明」が科研費の学術変革 (A) (公募研究) に採択されました (科研費公式サイトでの紹介ページはこちら) (デジタルバイオスフェアでの研究紹介ページはこちら)。
2022.04 研究代表者を務める「水溶性有機物に基づく海岸砂丘土壌の有機物分解動態の推定」が鳥取大学乾燥地研究センター共同研究 の一般研究に採択されました。
2022.03. 大型の科研費等の競争的研究費を獲得し、かつ、特に優れた研究業績を有する 助教として、「研究准教授」の名称を新潟大学より付与していただきました(https://www.niigata-u.ac.jp/news/2022/120534/)。
2022.01. 主著者として執筆した新しい論文が Environmental Research Letters 誌 で受理・出版されました (Nagano et al. "Contrasting 20-year trends in NDVI at two Siberian larch forests with and without multiyear waterlogging-induced disturbances") (環北極域で観測されている陸域生態系の緑化現象(特にNDVIなど植生指数の長期上昇傾向)についての研究です。今回、特に着目したのは、NDVIの有意な上昇傾向を示さないシベリア北東部のカラマツ林で、こうしたカラマツ林はカラマツの枯死を伴う生態系かく乱を2000年代に受けた可能性があることを示しました)。ちなみに、まだ accepted manuscript で印刷版はこれから。The printed version is now available (Jan 22th, 2022).
2021.09. 主著者として執筆した新しい論文が Soil Science and Plant Nutrition誌 で受理・出版されました (Nagano et al. "Soil microbial community responding to moderately elevated nitrogen deposition in a Japanese cool temperate forest surrounded by fertilized grasslands") (窒素沈着の緩やかな増加が森林土壌の微生物群集に及ぼす影響を、フィールド観測、土壌分析、DNA分析を駆使して明らかにしました)。
2021.07. 研究代表者を務める「降水の酸性化や富栄養化は水分変動増大による土壌の二酸化炭素放出増大現象を変質させるのか?」がクリタ水・環境科学振興財団の萌芽的研究に採択されました。
2021.06. 研究代表者を務める「新潟の多様な森林を対象とした高分解能人工衛星データによる生態系パラメータの推定」が佐々木環境技術振興財団の試験研究費助成に採択されました。
2021.06. 新しい論文が Front. Sustain. Food Syst.誌 で受理・出版されました (Unc et al. "Expansion of agriculture in northern cold-climate regions: A cross-sectoral perspective on opportunities and challenges") (共著者(30人中16番目)として参加しました)。
2021.05. 研究代表者を務める「水分変動増大とプライミング効果:森林土壌の炭素動態予測高度化へ向けた影響評価」が科研費の基盤Bに採択されました (科研費公式サイトでの紹介ページはこちら)。
2021.05. Remote Sensing誌 で特集号を企画します。論文投稿お待ちしています(Special Issue "Advances in Time-Series Analysis of Vegetation Dynamics under Changing Environments" )。
2021.04. 研究室の名前(陸域環境動態研究室)が決定しました (大学の紹介ページはこちらとこちら)。