ようこそ
筑波大学 応用解剖学領域
平田浩祐研究室へ
Welcome to Hirata Lab
ようこそ
筑波大学 応用解剖学領域
平田浩祐研究室へ
Welcome to Hirata Lab
平田研究室では,骨格筋をはじめとする運動器の形状,構造,力学的特性,機能を評価し,スポーツ選手の身体運動パフォーマンスの向上や傷害予防,人々の健康の維持・増進に資する研究に取り組んでいます.具体的な研究内容はこちら
2024年度から学生の受け入れが始まりました.当研究室の活動内容に興味のある方は是非ご連絡ください.研究室を一緒に盛り上げてくれる方をお待ちしております!
博士前期課程の大学院生を募集しています.
博士後期課程の大学院生を募集しています.
ポスドク(学振PDなど)を募集しています.
2025年8月12日
論文が公開されました.
タイトル『Muscle contraction type-specific association of acceleration and deceleration performance with rates of force development.』 掲載紙『PeerJ』(筆頭著者:黒崎さん,責任著者:平山先生)
2025年7月29日
「臨床スポーツ医学(文光堂)」42巻8月号の「特集:骨格筋を極める」にて,疲労回復に関するパート「筋疲労に対するリカバリー戦略」を執筆致しました.(筆頭&責任著者:平田)
2025年7月18日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Muscle contraction type-specific association of acceleration and deceleration performance with rates of force development.』 掲載紙『PeerJ』
フィールドスポーツにおいて素早く加速・減速することが重要です.加速運動において筋は短くなりながら力発揮を行い(短縮性収縮),減速運動においては筋が長くなりながら力発揮を行う(伸張性収縮)と考えられます.本研究は,短縮性収縮において素早く筋力を発揮する能力(短縮性RFD)が高いほど加速能力が優れており,伸張性RFDが高いほど減速能力が優れていることを明らかにしました.本研究の結果は,加速能力と減速能力の向上には異なるトレーニングが必要であることを示唆するものです.
本研究は,早稲田大学の黒崎ひかるさん・坪田依真さん・勝毛志輝さん・平山邦明先生との共同研究によるものです.(筆頭著者:黒崎さん,責任著者:平山先生)
2025年7月16日
論文が公開されました.
タイトル『Relationships between the ground reaction force during initial sprint acceleration and the vertical force–velocity profile』 掲載紙『PLoS One』(筆頭著者:勝毛さん,責任著者:平山先生)
2025年7月1日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Relationships between the ground reaction force during initial sprint acceleration and the vertical force–velocity profile』 掲載紙『PLoS One』
多くのフィールドスポーツにおいて,短い距離(時間)で高い疾走速度を獲得すること,つまり優れた加速能力を有することは重要です.また,大きな加速をするには大きな地面反力が必要となります.本研究は,加速疾走中の地面反力と下肢の力発揮特性(脚伸展能力)との関連を検討しました.その結果,加速初期(1~9歩目)の地面反力とは最大筋力が,加速後期(5~9歩目)の地面反力とは最大パワーが関連することが明らかとなりました.一方で,最大速度は地面反力と関連が認められませんでした.本研究は,加速局面に応じたトレーニング戦略の必要性を示唆するものです.
本研究は,早稲田大学の勝毛志輝さん・黒崎ひかるさん・渡辺大夢さん・神林壮真さん・平山邦明先生との共同研究によるものです.(筆頭著者:勝毛さん,責任著者:平山先生)
2025年5月27日
論文がオンライン公開されました.
タイトル『The differential response in fascicle behaviors of the individual plantarflexors to the post-activation potentiation』 掲載紙『Journal of Biomechanics』(筆頭著者:加藤さん,責任著者:吉武先生,共著者:平田)
https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2025.112759
https://authors.elsevier.com/c/1l9~i4-6-ljpQ(誰でも論文にアクセス可能なURLです.※2025年7月16日まで)
2025年5月13日
論文がアクセプトされました.
タイトル『The differential response in fascicle behaviors of the individual plantarflexors to the post-activation potentiation』 掲載紙『Journal of Biomechanics』
高強度で筋収縮を行うと,その後の筋力発揮ポテンシャルが増強されます.この現象を活動後増強(post-activation potentiation: PAP)と言います.本研究は,超音波装置を用いて腓腹筋とヒラメ筋の筋線維の短縮量を観察し,PAPによる腓腹筋筋線維の短縮量の増加がヒラメ筋より大きいこと,PAPによる腓腹筋筋線維の短縮量の増加と足関節底屈筋力の増加に相関関係があることを明らかにしました.本研究は,活動後増強の程度が筋線維タイプによって異なり,速筋線維では増強が大きく,遅筋線維では増強が小さいことを示唆します.
本研究は,信州大学の加藤一陽さん・吉武康栄先生,産業技術総合研究所の鷲野壮平先生,University of Southern QueenslanのPincheira先生との共同研究によるものです.(筆頭著者:加藤さん,責任著者:吉武先生)
2025年5月9日
「研究環境」のページに実験機器(超音波装置)を追加しました.
Supersonic Imagine社製のAixplorerとALOKA社製のprosound α7です.
2025年5月1日
論文が公開されました.
タイトル『Is nerve-directed stretching effective for improving of ankle joint flexibility and tissue stiffness in older men?』 掲載紙『Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition』(筆頭著者:平田,責任著者:平田,赤木先生)
2025年4月11日
「体育の科学(杏林書院)」75巻4月号の「特集:パフォーマンスにつながる基礎体力要素の適用範囲と限界」にて,柔軟性に関するパート「関節柔軟性と体力要素・運動パフォーマンスとの関連」を執筆致しました.(筆頭&責任著者:平田)
杏林書院さんのX(旧Twitter):https://x.com/kyorin_shoin/status/1910544959666630748
2025年4月4日
研究室の新年度MTGを行いました.
新メンバーが加わり,総勢12名の研究室となりました.
今年度もどうぞ宜しくお願い致します.
2025年2月25日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Is nerve-directed stretching effective for improving of ankle joint flexibility and tissue stiffness in older men?』 掲載紙『Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition』
柔軟性は関節に跨る様々な組織の硬さの影響を受けます.代表的な組織は筋ですが,神経や筋膜などの影響も受けます.本研究は,高齢者を対象に,神経を軟らかくすることを目的としたストレッチと通常のストレッチ(アキレス腱伸ばし)が,足関節背屈可動域や組織の硬さに及ぼす影響を比較検討しました.その結果,いずれのストレッチも可動域の増加と神経の硬さの低下が認められ,ストレッチ方法の違いは認められませんでした.
本研究は,芝浦工業大学の渡邊大希さん・赤木亮太先生,日本学術振興会特別研究員の曽我利明先生との共同研究によるものです.(筆頭著者:平田,責任著者:平田,赤木先生)
2025年2月13日
論文がオンライン公開されました.
タイトル『Adaptive walking performance is related to the hip joint position sense during active hip flexion rather than during passive hip flexion』 掲載紙『Frontiers in Sports and Active Living』(筆頭著者:松井さん,責任著者:赤木先生,共著者:平田)
2025年2月4日
論文がオンライン公開されました.
タイトル『Genome wide association study on muscle stiffness identified novel locus for predisposition to muscle strain injury』 掲載紙『Medicine & Science in Sports & Exercise』(筆頭著者および責任著者:宮本(三上)恵里先生,共著者:平田)
2025年1月27日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Adaptive walking performance is related to the hip joint position sense during active hip flexion rather than during passive hip flexion』 掲載紙『Frontiers in Sports and Active Living』
自分の手足がどこに位置しているかは,視覚で確かめずとも分かります.この能力により,視覚に頼らず物を掴んだり,障害物を避けたりすることができます.これを可能にしているのが関節位置覚です.本研究は,視野外の障害物を跨ぐ歩行課題のパフォーマンスと関節位置覚の関連性を明らかにしました.
本研究は,芝浦工業大学の松井太志さん・赤木亮太先生,順天堂大学の宮本直和先生との共同研究によるものです.(筆頭著者:松井さん,責任著者:赤木先生,共著者:平田)
2025年1月18日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Genome wide association study on muscle stiffness identified novel locus for predisposition to muscle strain injury』 掲載紙『Medicine & Science in Sports & Exercise』
筋の硬さは肉離れのリスク因子の一つと考えられています.本研究は,安静時の筋の硬さと肉離れに関連する新たな遺伝子座を同定しました.
本研究は,順天堂大学の宮本(三上)恵里先生・吉原利典先生,宮本直和先生・福典之先生,東京聖栄大学の膳法浩史先生,University of Southern Californiaの熊谷仁先生,日本学術振興会特別研究員の寶川美月先生,津田沼中央総合病院の福みずほ先生,日本体育大学の菊池直樹先生,天理大学の神谷宣広先生との共同研究によるものです.(筆頭著者および責任著者:宮本(三上)恵里先生,共著者:平田)
2024年11月20日
論文がオンライン公開されました.
タイトル『Instrument-assisted soft tissue mobilization in healthy adults acutely changes the tissue stiffness』 掲載紙『International Journal of Sports Medicine』(筆頭著者:江間先生,責任著者:赤木先生,共著者:平田)
2024年11月13日
論文がオンライン公開されました.
タイトル『Cryotherapy with carbon dioxide hydrate enhances immediate recovery of muscle function from neuromuscular fatigue』 掲載紙『Journal of Sports Sciences』(筆頭著者:平田,責任著者:赤木先生)
2024年10月24日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Cryotherapy with carbon dioxide hydrate enhances immediate recovery of muscle function from neuromuscular fatigue』 掲載紙『Journal of Sports Sciences』
本研究は,若年男性を対象に,炭酸ガスハイドレート(CDH)という高濃度の二酸化炭素を包含する氷を用いたアイシングが筋疲労の回復に及ぼす影響を検討しました.20分間のCDHを用いたアイシング介入は,通常の氷を用いたアイシング介入や安静座位介入よりも,疲労により低下した筋パワーを大きく回復させることが明らかになりました.また,CDHを用いたアイシングは,組織温低下による血流低下を抑制することを示唆する結果が得られました.
本研究は,芝浦工業大学の赤木亮太先生・塩﨑大悟さん・山田恒輝さん・御代川雄祐さん・矢島祥成さんとの共同研究によるものです.(筆頭著者:平田,責任著者:赤木先生)
2024年10月23日
論文がアクセプトされました.
タイトル『Instrument-assisted soft tissue mobilization in healthy adults acutely changes the tissue stiffness』 掲載紙『International Journal of Sports Medicine』
本研究は,若年男性を対象に,足底への"IASTM"(金属製のブレードを用いた軟部組織の可動性を高める施術)が足底腱膜の硬さ及び足アーチ高に及ぼす影響を検討しました.20秒×4回のIASTMは足底腱膜の硬さを低下させること,施術前に足底腱膜が硬い人ほどIASTMの効果が高いことを明らかにしました.一方で,足アーチ高の指標である足部接地面積に対する施術効果は認められませんでした.
本研究は,静岡産業大学の江間諒一先生,芝浦工業大学の赤木亮太先生・飯野優太さん・野村祐太さん・古澤知樹さん,信州大学の吉武康栄先生との共同研究によるものです.(筆頭著者:江間先生,責任著者:赤木先生,共著者:平田)
2024年10月14日
ホームページを開設しました!
修正も加えながら,情報をアップデートしていきたいと思います.
2023年4月1日
筑波大学体育系に着任しました.