研究キーワード
・ヒトゲノム
・マイクロプロテイン
・ノンコーディングRNA
・レトロトランスポゾン
・プロテオミクス解析
所属学会
・日本遺伝学会
・生命の起原および進化学会
・日本分子生物学会
研究内容
①ヒトゲノムのNon-Codingと思われていた領域から、100アミノ酸以下の小さなタンパク質が発現することが知られてきました。しかし依然として、どの領域から、どんな機能を持ったタンパク質が発現しているのか、その全容は明らかになっていません。私は、小さなタンパク質のヒト細胞内での性質や、生理機能を研究しています。
②レトロトランスポゾンの1つであるLINE1は、ヒトゲノムの約17%を占めています。多くのLINE1は転移活性が抑制されていますが、Locusや条件によっては転移活性をもつことが知られています。私は現在、転移活性の高いLINE1をゲノムワイドに同定する手法を用いて、様々な細胞でLINE1の発現ダイナミクスを研究しています。
Publications
日本語記事
ヒトuORF由来タンパク質の細胞内安定性を決定する要因の探究, 日本遺伝学会第96回大会 Best Papers 賞 受賞記事
口頭発表
質量分析を用いたヒト上流ORF由来タンパク質検出法の開発, 日本プロテオーム学会2021年大会, オンライン, 2021年7月.
ヒト細胞におけるマイクロプロテインの探索とその意義, 2021年度ISAS宇宙生命探査シンポジウム, オンライン, 2022年3月.
Intracellular Stability is the Key Toward Functional Expression of Human Microproteins, Keystone Symposia Micropeptides: Biogenesis and Function, USA, Apr 2022.
ヒト細胞内安定性を指標とした非コード領域由来タンパク質の機能性スクリーニング, 日本遺伝学会 第94回大会, 北海道, 2022年9月.
ヒトuORF由来タンパク質の細胞内安定性を決定する要因の探究, 日本遺伝学会 第96回大会, 高知, 2024年9月.
ヒト上流ORFにコードされるタンパク質の細胞内安定性を決定する要因の探索, 日本遺伝学会 第97回大会, 兵庫, 2025年9月.
ポスター発表
Intracellular Stability is the Key Toward Functional Expression of Human Microproteins, Keystone Symposia Micropeptides: Biogenesis and Function, No.1006, USA, Apr 2022.
Transcriptional dynamics of L1 antisense promoters during differentiation of human iPS cells into β-cells, Cold Spring Harbor Laboratory Meetings TRANSPOSABLE ELEMENTS,USA, Oct 2024.
上流ORFにコードされたmicroproteinの細胞内安定性評価, 第47回 日本分子生物学会, 福岡, 2024年11月.
酵母での有用物質生産に向けたLanding Padの構築と発現遺伝子群の最適化, GteXバイオものづくり領域会議, 兵庫, 2025年5月.
3D プリンタを活用した実験自動化装置の開発, 第65回 生命科学夏の学校, 東京, 2025年8月.
Awards
東京工業大学 生命理工同窓会 学士論文研究優秀発表賞(2021)
EUNICE KENNEDY SHRIVER NATIONAL INSTITUTE OF CHILD HEALTH AND HUMAN DEVELOPMENT (NICHD) SCHOLARSHIP (2022)
第96回 日本遺伝学会 Best Papers 賞(2024)
Grants
日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC1)アミノ酸配列の保存性に依存しない機能性小タンパク質の網羅的スクリーニング法の確立 2023-2026
リバネス研究費 第63回 incu・be賞 奨励賞 ネジバナはどのように“ねじれる”のか: 市民科学によるデータ収集と数理モデリング 2024-2025