蟲神器の

オンライン対戦を

始めよう


蟲神器のオンライン対戦を始めよう

オンライン対戦とは?

オンライン対戦(リモート対戦)とは、離れた場所にいる他プレイヤーとオンライン上で対戦をすることです。

蟲神器はまだまだ取り扱っているショップが少なく、イベント以外で対戦できる機会は限られていると思います。

そんな時におすすめなのが「オンライン対戦」!

「いつでも」「どこでも」「誰とでも」気軽に蟲神器の対戦を楽しみましょう!


ここでは、そんなオンライン対戦のやり方について紹介します。

オンライン対戦はスマートフォンやパソコンを使って行います。小さなお子さまは、保護者の方といっしょに準備をしてください。

蟲神器のオンライン対戦を始めよう

使用ツールについて

今回の説明では「Discord」及び「ヒグラシサーバー」を使用します。

まだヒグラシサーバーに参加していない人はまずは以下リンクから参加方法をご確認ください!

ヒグラシサーバー 参加方法

蟲神器のオンライン対戦を始めよう

必要な機材について

◆初めに


機材と聞いて「難しそう…」と感じる人もいるかも知れません。

実はそんなことはなく、お手元の「スマホ1台」からでもオンライン対戦を始めることが出来ます!


オンライン対戦をする時に必要なことは自分の盤面を映すこと」「相手の盤面を見ること」の2つ!

持っている機材により方法は変わるので、まずは自分が持っている機材を確認してみましょう!

主に以下の3つのどれかに当てはまると思います。

①スマホのみを持っている

PCのみを持っている

PCスマホの両方を持っている

①スマホのみを持っている場合


スマホのみで対戦を行う場合、自分の盤面スマホのカメラで映し相手の盤面はスマホ画面で確認します。

スマホは「スマホスタンド」や「網の上に置く」ことで固定します。

◆オススメ商品:スマホスタンド

スマホスタンド

(フレキシブルアーム)

(DAISO:200円程度)

TOYGER REMOTZ

カードゲームのリモート対戦を

スマホ1台で

(Amazon:4000円程度)

※網を使用する場合はダイソーなどで購入できます

ワイヤーネット

(DAISO:200円程度)

②PCのみを持っている場合


PCのみで対戦を行う場合、自分の盤面をWEBカメラで映し、相手の盤面はPC画面で確認します。

WEBカメラはカメラスタンドなどで固定します。

◆オススメ商品:WEBカメラ

エレコム WEBカメラ

UCAM-C820ABBK

(Amazon:3000円程度)

◆オススメ商品:カメラスタンド

エレコム WEBカメラ用

フレキシブルアーム型スタンド

(Amazon:2000円程度)

③PCとスマホ両方を持っている場合


両方を使って対戦を行う場合、自分の盤面をスマホのカメラで映し、相手の盤面はPC画面で確認します。

この方法を使用する場合はDiscordのアカウントが2つ必要で、PCとスマホで別々のアカウントでログインする必要があります。

◆オススメ商品:スマホスタンド

スマホスタンド

(フレキシブルアーム)

(DAISO:200円程度)

TOYGER REMOTZ

カードゲームのリモート対戦を

スマホ1台で

(Amazon:4000円程度)

蟲神器のオンライン対戦を始めよう

実際の対戦の流れ

①ヒグラシサーバー内の「対戦_募集」にアクセス!


以下のボタンからアクセスできます!

②対戦募集の書き込みをしよう!


画像のように「@対戦募集」と書くことで対戦相手を募集することが出来ます

③対戦相手が見つかるのを待とう!


少し待つと対戦を希望する人からの返信が来ます! 待っても来ない場合は時間を変えて再チャレンジ!

(21:00~24:00くらいだとマッチングしやすいです)

※他の人がすでに対戦募集をしていたらそれに返信するのもOK!

④部屋を指定しよう


対戦を行うための対戦卓(ボイスチャンネル)を指定しましょう!

・対戦相手以外が観戦OKなら卓A~卓I、観戦NGなら卓J~卓Nの中から他の人が使用していない卓を選択!

⑤対戦卓に移動していざ勝負!


選択した対戦卓に移動しマイクとカメラをオンにしましょう!

お互いの準備が整ったらいざ対戦開始!

マイクカメラ設定:PCの場合

画面左下にオンオフボタンがあります

マイクカメラ設定:スマホの場合

画面下にオンオフボタンがあります

対戦画面イメージ

蟲神器のオンライン対戦を始めよう

オンライン対戦のマナー

◆対戦時

相手との通話が始まったら、必ずあいさつをしましょう。

お互いを尊重しあい、常に思いやりを持って接することを心がけましょう。

③お互いにフェアプレーを心がけましょう。

④盤面はわかりやすく並べることを心がけましょう。

⑤自分のプレイの際は宣言をはっきり行いましょう。

(例:虫で攻撃する際に「〇〇で〇〇を攻撃」等)

対戦相手が不快に感じる行為は避けましょう。

(例:負けた時に不機嫌になる。無言でプレイをする。不必要に手札などのカードで音を鳴らす。等)

対戦が終わった時にもあいさつや感謝の気持ちを伝えましょう。


観戦

①基本的に観戦はマイクをオフにしてミュート状態で行いましょう。

どちらかのプレイヤーへのアドバイスになるような発言は避けましょう。

③対戦している人が不快になるような行動は避けましょう。

蟲神器のオンライン対戦を始めよう

オンライン対戦での注意点

シャッフルについて

オンライン対戦ではお互いにデッキを交換してシャッフルする代わりに以下の方法でシャッフルを行います。

①デッキを各束が6枚程度になるように3つの束に分けます

②相手プレイヤーに3つの束を重ねる順番を聞き指定の通りに重ねます

③これでシャッフル完了です

※お互いに同意があればこのシャッフルは無しでも問題ありません。


◆先攻後攻の決め方について

オンライン対戦ではじゃんけんの代わりにサイコロを振る決め方が一般的です。

①片方のプレイヤーが偶数か奇数かを指定します。

②もう片方のプレイヤーがサイコロを振ります。

③指定した数字が出た場合は指定したプレイヤー、外れた場合はサイコロを振ったプレイヤーが先攻後攻を決める権利を得ます。


◆縄張りの引き方について

オンライン対戦では縄張りを引く際、画面に映った状態で軽くめくって確認してから手札に加えるのが一般的です。

画面外にカードを出してから「とびだす」を使うと不正を疑われたり、トラブルに発展することがあるので可能な限り避けましょう。