これまでの活動
これまでの活動
庄内川つながり-庄内緑地公園・庄内通を散歩しました😊
文芸・産業つながり-西岐阜・岐阜を散歩しました😊
尾張つながり-徳川宗春公の霊廟 山王権現社(孚式権現社)の唐門・山王殿-など関ヶ原を散歩しました😊
街道つながり-貨幣・浮世絵ミュージアム-を観覧しました😊
尾張つながり-苗木城跡、苗木遠山史料-を散歩しました😊 城跡で名陶研究会の副会長と遭遇して嬉しい驚き🙌
飯田街道つながり-昭和美術館、山崎川-など杁中を散歩しました😊
陶磁器つながり-松坂屋資料室 企画展-を観覧しました😊
フロアのステンドグラスも素敵
2024年 上期
3年生1名、1年生10名と「歩こう!文化のみち」動画作成について話あいました😊
壬申の乱、尾張藩、近代産業、太平洋戦争つながりで桑名を散歩しました😊
「福よせ雛」日に散歩。中村公園、雛めぐり、茶室、秀吉清正記念館、初代中村勘三郎生誕記念像、植木市など。水が豊かな和風庭園に和む。
尾張藩祖 徳川義直公が勧請して下御深井に創建。明治に当地に遷宮。至る所に葵紋あり。御朱印は、ほのぼのタッチの文久元年(幕末)狛犬像と座弁天像。
「旧暦ひな祭り」に散歩。田峯城主が築いた武節城址の武田旗に「文化のみち」西蓮寺を連想。梅酢湯、中馬街道、名倉川、雛めぐりなど。
地歌舞伎の開催日に訪ねる。伝統技法の小屋掛け、田峯観音、奥三河七観音四番霊場 谷高山 高勝寺、べらべら餅など。150年来の田峯小学校は同年3月末に閉校。
天林山 笠覆寺(笠寺観音)「節分会」日に散歩。笠寺六地蔵、泉増院、笠寺公園、名古屋市見晴台考古資料館など。円窓付き土器「まるどん」が可愛い。
実行委員会に出席。2023(令和5)年度のふりかえり、新年度に向けた話し合いなど。
文化のみち二葉館のステンドグラスちなみで、ヤマザキマザック美術館を訪ねる。建物もアーティスティックで常設展の再見も楽しみが深まる。
「下田南遺跡発掘調査成果報告会」日に岩倉を散歩。名古屋コーチンの鬼瓦、音のロードなど。竪穴住居や鳥居建民家に入れる史跡公園はお庭も素敵。
2024年1月10日(水)〜1月28日(日)パネル展に参加。開催中は、他団体のパネルを興味深く観覧。『文化のみちイラストマップ』は好評につき早々になくなる。
初春ちなみ「花びら餅」から、名古屋の抹茶・和菓子の文化について談話。今年の抱負は、着物で散歩、かるたとり、落語の自演など。
2023年
6月から二度めの清須。あいち朝日遺跡ミュージアム、清州城、清洲甲冑工房、清州公園、五条川など。
着物と季節について談話。袷や羽織、現代風の着こなしなど。
参加施設の催事を楽しみました。特別公開の日本福音ルーテル復活教会、東海学園講堂、徳川園の黒門市、蓬左文庫の古書市など。
千種公園の平和碑がすばらしい。水道みち緑道、蝮ヶ池八幡宮、蝮ヶ池龍神社・辨天社など。
着物を着る会を開催(2023年9月)
東寺町まわりを散歩(2023年9月)
歩こう!文化のみち実行委員会に出席(2023年8月)
着物を着る会を開きました(2023年8月)
文化のみち散歩で千種区界隈を訪ねました(2023年7月)