どういった活動をしていますか

居合道・杖道の稽古をしています。
居合道は「全日本剣道連盟制定居合」と「夢想神伝流」
杖道は「全日本剣道連盟制定杖道」と「神道夢想流」
の稽古を行っています。

初心者でも始めることはできますか

全く問題ありません。武道の経験がない方もたくさん入会されています。

どんな人たちがやってますか

高校生から高齢の方まで幅広く入会されています。女性もいらっしゃいます。
高齢になってから始められる方もたくさんいらっしゃいます。

体験はできますか

可能です。見学も自由です。直接稽古場所においでください。
体験も可能です。いらっしゃる前に事前にご連絡いただけますと幸いです。

子供でも始めることはできますか

小学生以上であれば可能ですが、居合道・杖道ともに形武道ですので子供が学ぶには少し難しいかもしれません。
小学生のうちは剣道をやられることをお勧めいたします。

入会したら居合道・杖道の両方をやる必要がありあますか

どちらか一方だけでも大丈夫です。
でもきっと、両方やってみたくなると思いますよ。。

稽古場所と時間を教えてください

月曜日:19:00 ~ 21:00 東広島市向陽中学校体育館
土曜日:18:00 ~ 20:00 東広島市板城小学校体育館

会費を教えてください

年会費は 一般 2,000円 、高校生 1,000円です。
昇段審査、県の稽古会・講習会に参加する場合は、広島県剣道連盟の年会費が別途必要になります。

居合道始めるには何が必要ですが。その費用はどれくらいですか

道着や刀はたくさんの種類がありますので一概には言えませんが、初心者が準備することを考慮した値段を記します。
居合道着袴(剣道着も可): 道着 8,000円、襦袢 6,000円、袴 10,000円
刀: 初心者は模擬刀(居合刀)となります。30,000円~60,000円
木刀: 形の稽古や素振りで使用します。白樫の木刀をお勧めします。5,000円~7,000円
帯: 居合帯、角帯などいろいろあります。3,000円~6,000円
膝サポーター: バレーボールなどで使用するもので結構です。1,000円~3,000円
ゼッケン(名札): 必ず必要です。1,500円~2,000円

居合道始めるには日本刀(真剣)が必要ですか

初心者の間は必要ありません。
居合道6段審査(全国審査)を受審するためには日本刀が必須となりますが、それまでは模擬刀(居合刀)で問題ありません。

杖道を始めるには何が必要ですが。その費用はどれくらいですか

杖道は剣道着を着用します。種類が豊富ですので一概には言えませんが初心者が準備することを考慮した値段を記します。
剣道着袴: 綿の道着が必要です。道着 8,000円、袴 15,000円
: 白樫の杖です。5,000円~7,000円
太刀: 白樫の木刀です。5,000円~7,000円
帯: 居合帯、角帯などいろいろあります。3,000円~6,000円
ゼッケン(名札): 必ず必要です。1,500円~2,000円

道着や道具はネットで購入してよいですか

初心者の方がいきなりネットで購入されることはおすすめしません。道場の先生に相談してから購入することをお勧めいたします。道着が揃うまでは運動ができる服装であれば問題ありません。

刀の購入方法を教えてください

ここでは日本刀(真剣)ではなく居合刀(模擬刀)購入についてお話いたします。
居合刀は武道具屋さんや刀剣を扱っている店舗で購入することになりますが、東京、大阪、福岡などの主要都市の店舗でないと種類が選べない状況です。各県で開催される大きな居合道大会(中四国地方であれば、大阪居合道大会、香川居合道大会、高知居合道大会、北九州居合道大会など)には会場に出張店舗が出店されますのでそちらで購入することもできます。
知識がない状態でのネットでの購入はお勧めいたしませんが、実績のある店舗として下記のものがあります。
濃州堂京都東山堂明倫堂美濃坂

流派の違う居合道経験者の入会は可能ですか

東広島市剣道協会居合道は夢想神伝流を稽古しています。他流を学ばれた方の入会は問題ございませんが、指導者がいないことをあらかじめご理解ください。