【研究室のウェブサイトは下記のとおりです】
南研究室 CNt(https://sites.google.com/site/minamicnt/)
中内研究室 VPAC(https://www.vpac.cs.tut.ac.jp/)
e-mail: tamura[at]cs.tut.ac.jp
News
【New】【2025年8月29日】下記の学会でM1伊藤さんが発表します.
■第43回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2025)@東京科学大学大岡山キャンパス(2025年9月2-5日)
伊藤楓, 田村秀希, 中内茂樹, 南哲人, 自律移動ロボットに対するヒトの荷物受け渡し行動とその快適さ, 2025年9月4日
【New】【2025年8月29日】下記の学会でM2佐藤さん,M2仙田さん,D2長谷川さん,田村が発表しました.
■European Conference on Visual Perception 2025 (ECVP2025) @ Mainz, Germany(2025年8月24-28日)
Yuta Sato, Hideki Tamura, Tetsuto Minami, Shigeki Nakauchi, Relationship between the material perception of glass or metal and the vergence distance, 2025年8月28日
Hirotaka Senda, Michael Makoto Martinsen, Hideki Tamura, Tetsuto Minami, Shigeki Nakauchi, Illuminating the unconscious: The impact of physical and perceived brightness on visual awareness, 2025年8月25日
Yuya Hasegawa, Hideki Tamura, Shigeki Nakauchi, Tetsuto Minami, The relationship between facial expression and color: Investigating their interaction in selective attention using event-related potentials, 2025年8月25日
Hideki Tamura, Kevin Helgeland, Ryu Nomachi, Shigeki Nakauchi, Tetsuto Minami, Active object manipulation reduces material discrimination error in virtual reality, 2025年8月28日
【2025年5月22日】D3小林さんの研究がInternational Journal of Affective Engineeringにて出版されました! 接近または回避行動を取った直後に見た顔は,表情が変わって知覚されることを発見しました.おめでとうございます!
Kobayashi, Y.*, Tamura, H., Nakauchi, S., & Minami, T. (2025). Facial expression recognition is modulated by approach–avoidance behavior, International Journal of Affective Engineering, https://doi.org/10.5057/ijae.IJAE-D-24-00049.
【2025年5月20日】名古屋大学の星野先生と田村の研究がSchizophrenia Research: Cognitionにてオンライン版が出版されました!統合失調症の方々はグレア錯視の明るさ感をより増強して知覚しやすく,錯視に対する感受性が高いことを発見しました.
Tamura, H.*, & Hoshino, A. (2025). The glare illusion in individuals with schizophrenia, Schizophrenia Research: Cognition, 41, 100366, https://doi.org/10.1016/j.scog.2025.100366.
【2025年5月15日】D1山内さんの研究がPLOS Oneにて出版されました! ヒトが歩行中に自律型モビリティ(車輪付きロボット)とすれ違う時に,モビリティ側でヒトが左右どちらに避けるかをその腰の角度から推定して回避することで,快適なすれ違いが実現することを発見しました.おめでとうございます!
Yamauchi, T.†, Tamura, H.†*, Minami, T., & Nakauchi, S. (2025). Waist rotation angle as indicator of probable human collision-avoidance direction for autonomous mobile robots, PLOS One, 20(5): e0323632. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0323632.
【2025年5月7日】M2仙田さん,D3マーティンセンさんの研究をプレプリントにて公開しました.グレア錯視によって増強された主観的な明るさが,意識には浮上しないものの,無意識下で識別可能であることを発見しました.
Senda, H.†, Martinsen, M. M.†*, Tamura, H., Nakauchi, S., & Minami, T. (2025). Illuminating the Unconscious: Physical and Perceived Brightness in Cognitive Processing, bioRxiv, https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.04.20.649724v1
【2025年4月1日】令和6年度世界的課題を解決する知の「開拓者」育成事業(T-GEx)最優秀ポスター発表賞を受賞しました.ありがとうございました!
【2025年3月12日】B4澁澤さん,D1長谷川さんの研究をプレプリントにて公開しました.顔色が動的に変化した場合,最後に見た顔色の影響を受けて,その表情が変わって知覚されることを発見しました.
Shibusawa, M.†, Hasegawa, Y.†*, Tamura, H., Nakauchi, S., & Minami, T.* (2025). Dynamic vs. Static Facial Color Changes: Evidence for Terminal Color Dominance in Expression Recognition, bioRxiv, https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.03.06.641772v1
【2025年3月11日】下記の競争的資金に採択されました.
一般財団法人東海産業技術振興財団第37回研究助成(研究育成型):「VR空間を利用した物体質感識別のための運動情報の解明」(2025年4月〜2026年3月)
【2024年3月11日】下記の研究会と会議で,田村,M1佐藤さん,M1仙田さん,B4野町さんが発表します.
■2024年度質感・色覚研究会@立命館大学大阪いばらきキャンパス(2025年3月13-14日)
田村秀希,佐藤優太,南哲人,中内茂樹,ガラス・金属材質の識別とvergence,2024年3月13日
■第9回深奥質感領域班会議@金沢市文化ホール(2025年3月18-20日)
佐藤優太,田村秀希,南哲人,中内茂樹,ガラス・金属材質の識別とvergenceの関係 ,2025年3月18日
仙田大空,田村秀希,中内茂樹,南哲人,煌めきディスプレイで光沢感は変わるか,2025年3月18日
野町竜,Kevin Andre Helgeland,田村秀希,中内茂樹,南哲人,VR空間で物体を把持しながら観察する際の金属・ガラス材質識別 ,2025年3月18日
【2025年3月3日】下記の科研費に採択されました.
科研費(若手研究):自由な観察行動と質感認知の因果および生理指標の役割 (2025年4月〜2028年3月)
【2025年2月25日】田村が下記の賞を受賞しました.ありがとうございます.
2024年度豊橋技術科学大学広報戦略本部表彰「広報特別賞」(豊橋技術科学大学広報戦略本部表彰選考委員会)
https://www.tut.ac.jp/news/250220-22494.html
2022年6月 - 現在
名古屋大学 高等研究院 客員研究員(T-GExアソシエート https://www.t-gex.nagoya-u.ac.jp/)
2021年4月 - 現在
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 助教
2019年4月 - 2021年3月
トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー
2016年4月 - 2019年3月
日本学術振興会特別研究員(DC1)
June 2022 - present
Visiting Researcher (T-GEx Associate), Institute for Advanced Research, Nagoya University
April 2021 - present
Assistant Professor, Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
April 2019 - March 2021
Toyota Motor Corporation
April 2016 - March 2019
Research Fellow (DC1), Japan Society for the Promotion of Science
2016年4月 - 2019年3月
豊橋技術科学大学院工学研究科情報・知能工学専攻博士後期課程修了
最終学位:博士(工学)
学位論文:Distinguishing mirror from glass by the human visual system and its modelling
指導教員:中内 茂樹 教授
2014年4月 - 2016年3月
豊橋技術科学大学院工学研究科情報・知能工学専攻博士前期課程修了
修士(工学)
2012年4月 - 2014年3月
豊橋技術科学大学工学部情報・知能工学課程卒業
学士(工学)
2007年4月 - 2012年3月
大島商船高等専門学校情報工学科卒業
準学士(工学)
April 2016 - March 2019
Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
Ph.D. (Engineering)
Thesis: "Distinguishing mirror from glass by the human visual system and its modelling"
Supervisor: Prof. Shigeki Nakauchi
April 2014 - March 2016
Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
M.S. (Engineering)
April 2012 - March 2014
Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
B.S. (Engineering)
April 2007 - March 2012
Information Science and Technology Department, National Institute of Technology Oshima College
A.S. (Engineering)
2017年6 - 11月,2018年6 - 8月
ユストゥス・リービッヒ大学ギーセン(ギーセン大学)
メンター:Prof. Roland W. Fleming
2015年8 - 9月
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
メンター:西田 眞也 主幹研究員
2014年1 - 2月
ジャン・モネ大学サンテティエンヌ校
メンター:Prof. Alain Trémeau
June - November 2017, June - August 2018
Justus-Liebig-Universität Gießen (University of Giessen)
Mentor: Prof. Roland W. Fleming
August - September 2015
NTT Communication Science Laboratories
Mentor: Dr. Shin'ya Nishida
January - February 2014
Université Jean Monnet, Saint-Etienne
Mentor: Prof. Alain Trémeau
2025年3月
令和6年度世界的課題を解決する知の「開拓者」育成事業(T-GEx)最優秀ポスター発表賞
2025年2月
2024年度豊橋技術科学大学広報戦略本部表彰「広報特別賞」
2023年12月
豊橋技術科学大学情報・知能工学系2023年度系長賞
2023年11月
令和5年度世界的課題を解決する知の「開拓者」育成事業(T-GEx)最優秀発表賞
2022年10月
豊橋技術科学大学情報・知能工学系2022年度系長賞
2019年3月
文部科学省博士課程教育リーディングプログラム「ブレイン情報アーキテクト育成プログラム」修了
2019年3月
豊橋技術科学大学「テーラーメイド・バトンゾーン教育プログラム」修了
2015年5月
VSS 2015 The Best Student Poster Awards, Vision Sciences Society 2015 Annual Meeting
2015年4月
公益財団法人NEC C&C財団 2015年度前期国際会議論文発表者助成
2014年7月
APCV 2014 Best Student Presentation Award, The 10th Asia-Pacific Conference on Vision
March 2025
T-GEx FY2024 The Best Poster Presentation Award, Tokai Pathways to Global Excellence (T-GEx)
February 2025
Special public relations prize, Public relations strategy headquarters, Toyohashi University of Technology
December 2023
Chair's Award, Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
November 2023
T-GEx FY2023 The Best Presentation Award, Tokai Pathways to Global Excellence (T-GEx)
October 2022
Chair's Award, Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
March 2019
Completion of "Program for Training Brain Information Architects", MEXT Program for Leading Graduate Schools
March 2019
Completion of "Tailor-Made and Baton-Zone Graduate Course", Toyohashi University of Technology
May 2015
VSS 2015 The Best Student Poster Awards, Vision Sciences Society 2015 Annual Meeting
April 2015
Grants for researchers attending international conference First half of 2015FY, The NEC C&C Foundation
July 2014
APCV 2014 Best Student Presentation Award, The 10th Asia-Pacific Conference on Vision
最終更新日 2025年8月29日