本ゼミのテーマは「サステイナビリティ教育の実行」です。自然・人間・社会のウェルビーイングを支える様々な教育・学習について地球市民として調べ、生涯にわたり実践していく方法を模索します。詳細は、下記URLを参考
https://dept.sophia.ac.jp/fgs/learn/seminar-introduction
自分なりの生涯学習を見つけるきっかけの一つが、海外スタディツアーです。このツアーには誰でも参加でき、得られる自分の経験を相対化する機会にあふれています。主な渡航先がエストニアである理由の一つは日本のコミュニケーション様式と似ており、英語をペラペラと話すことが過度に重視されないことを実体験してもらうためです。もう一つは、エストニアの自然、言語、文化を存続・持続させるために共和国建国時から行政も市民も努力を続けていることを実体験してもらうことです。
This required SPSF seminar integrates what the SPSF students have learned and experienced after “First Year Lectures in/about SFs” into their specific actions as a product for their sustainable futures. The students are expected i) to make a group for a common issue or challenge in terms of sustainability, ii) create a possible interdisciplinary solution or improvement for the issue, and iii) prepare themselves for a transdisciplinary approach in their further study in their major. Moodle is the main communication channel in this seminar. The students will make four journals and 7 peer assessments.
Sustainability is the most pressing topic for humanity. Many changes lead us to the necessity to create and develop the conditions for the well-being of society and ourselves in such an uncertain world today. The Sustainable Development Goals (SDGs), expected to be achieved by the year 2030, show that the 17 goals are about more than our planet’s ecosystem because many global and local issues are interrelated to each other. They also determine global and local cooperation for sustainable futures throughout the world. For example, how can a nation achieve its economic growth, natural conservation, and sound society? Putting all available resources into economic development may victimize the other two. If using up all resources within our time, how will the next generations ensure the ability to achieve what they will need? The solutions could be found by combinations and collaborations across every academic discipline.
講義とグループワークで構成される「国際教育開発論」では、教育分野における国際協力といわゆる発展途上国の教育改善を扱い、持続可能な社会構築を目指す取り組みには何が求められるかを受講生が考える。持続可能な開発の概念が国際的に共有されるようになり半世紀ほどが経つが、世界は持続「不」可能な状態に近づいているとも言われる。その議論において重要な点は、従来の分野を横断したアプローチ、世代を超えた時間射程、現世代内における公平・公正とされる。国際協力および教育開発の改善においても先進国が途上国を支援する形から、様々なグローバル課題の解決に向けて協働する傾向が強くなった今日、国際機関や先進国政府だけでなく、非政府組織(NGO)や市民組織ならびに民間企業などの参画が重要となっている。
https://dept.sophia.ac.jp/fgs/learn-lesson/20190709_01