Publications
International Journal Papers
Chi-Lan Yang, Xiaotong Li, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2024. Understanding and Influencing Responsibility Attribution when Experiencing Technical Issues in Video Conferencing. Proc. ACM Hum.-Comput. Interact. 8, CSCW2, Article 465 (November 2024), 29 pages. https://doi.org/10.1145/3687004
R. C. Curiel, T. Nakamura, H. Kuzuoka, T. Kanaya, C. Prahm and K. Matsumoto, "Virtual Reality Self Co-Embodiment: An Alternative to Mirror Therapy for Post-Stroke Upper Limb Rehabilitation," in IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, vol. 30, no. 5, pp. 2390-2399, May 2024, doi: 10.1109/TVCG.2024.3372035.
Takashige Suzuki, Alarith Uhde, Takuto Nakamura, Takuji Narumi, Tomohiro Amemiya, Hideaki Kuzuoka, Be Sensei, My Friend: Aikido Training with a Remotely Controlled Proxy Trainer, Frontiers in Virtual Reality, Sec. Virtual Reality and Human Behaviour, Vol 5, 2024.
T. Nakamura and H. Kuzuoka, "Rotational Motion due to Skin Shear Deformation at Wrist and Elbow," in IEEE Transactions on Haptics, doi: 10.1109/TOH.2024.3362407.
Takeshi Kurata, Kunihiro OGATA, Shusuke KANAZAWA, Yumeko IMAMURA, Akihiro SATO, Satoki OGISO, Yoshiyuki Kobayashi, Ryosuke Ichikari, Satoshi NAKAE, Mitsunori TADA, Tomoki AOYAMA, Hiroki SHIMIZU, Hideaki KUZUOKA, Takuto NAKAMURA, Takeshi KOSHIHARA, Masao KURODA, Hidemitsu SORIMACHI, Kensuke Oshimai. (2023). Project overview on multimodal XR-AI platform for tele-rehab and the reciprocal care coupling with health guidance. TechRxiv. Preprint. https://doi.org/10.36227/techrxiv.24167877.v1
T. Ota, T. Nakamura and H. Kuzuoka, "Effects of Gamification and Communication in Virtual Reality Frozen Shoulder Rehabilitation for Enhanced Rehabilitation Continuity," in IEEE Access, doi: 10.1109/ACCESS.2023.3279269.
T. Mizuho, T. Narumi and H. Kuzuoka, "Effects of the Visual Fidelity of Virtual Environments on Presence, Context-dependent Forgetting, and Source-monitoring Error," in IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, vol. 29, no. 5, pp. 2607-2614, May 2023, doi: 10.1109/TVCG.2023.3247063.
Kotaro Sumida, Ayumi Ohnishi, Tsutomu Terada, Hiroshi Kato,Hideaki Kuzuoka, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki and Masahiko Tsukamoto, Investigation of the Effect of Students’ Nodding on Their Arousal Levels in On-Demand Lectures, Sensors 2023, 23 (8), 3858, https://doi.org/10.3390/s23083858
Shuto Ogihara, Tomohiro Amemiya, Hideaki Kuzuoka, Takuji Narumi, Kazuma Aoyama, "Multi Surface Electrodes Nerve Bundles Stimulation on the Wrist: Modified Location of Tactile Sensation on the Palm", IEEE Access, Vol.11, pp. 13794-13809, Feb 2023. doi:10.1109/ACCESS.2023.3243175
Masaki Ohno, Kazuma Aoyama, Tomohiro Amemiya, Hideaki Kuzuoka, Keigo Matsumoto, Daisuke Mine, Takuji Narumi, "Anodal Electrical Stimulation Enhances the Perceived Piquancy Induced by Chili Peppers and Wasabi", IEEE Access, Dec 2022. doi:10.1109/ACCESS.2022.3231729
Takahashi Nozomi, Amemiya Tomohiro, Narumi Takuji, Kuzuoka Hideaki, Hirose Michitaka, Aoyama Kazuma, Sensation of Anteroposterior and Lateral Body Tilt Induced by Electrical Stimulation of Ankle Tendons, Frontiers in Virtual Reality, Vol. 3, 14 pages, 2022. https://www.frontiersin.org/article/10.3389/frvir.2022.800884
Chi-Lan Yang, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Hao-Chuan Wang, and Eureka Foong. 2022. Distance Matters to Weak Ties: Exploring How Workers Perceive Their Strongly- and Weakly-Connected Collaborators in Remote Workplaces. Proc. ACM Hum.-Comput. Interact. 6, GROUP, Article 44 (January 2022), 26 pages. DOI:https://doi.org/10.1145/3492863
Akira Matsuda, Toru Okuzono, Hiromi Nakamura, Hideaki Kuzuoka, and Jun Rekimoto. 2021. A Surgical Scene Replay System for Learning Gastroenterological Endoscopic Surgery Skill by Multiple Synchronized-Video and Gaze Representation. Proc. ACM Hum.-Comput. Interact. 5, EICS, Article 204 (June 2021), 22 pages. DOI:https://doi.org/10.1145/3461726
Tzu-Yang Wang, Yuji Sato, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki, Effect of Body Representation Level of an Avatar on Quality of AR-Based Remote Instruction, Multimodal Technologies and Interaction, 4 (1), 3 (19 pages), 2020 : https://doi.org/10.3390/mti4010003
Donald McMillan, Barry Brown, Ikkaku Kawaguchi, Razan Jaber, Jordi Solsona Belenguer, Hideaki Kuzuoka, Designing with Gaze: Tama -- a Gaze Activated Smart-Speaker, Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction (PACMHCI), Volume 3, Issue CSCW, November 2019 Article No.: 176 https://doi.org/10.1145/3359278
Tzu-Yang Wang, Ikkaku Kawaguchi, Hideaki Kuzuoka, Mai Otsuki, Effect of Manipulated Amplitude and Frequency of Human Voice on Dominance and Persuasiveness in Audio Conferences, Proc. of the ACM on Human-Computer Interaction (PACMHCI), 2, CSCW, Article 177, 18 pages, 2018.
Takuya Yamamoto, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki, Tele-Guidance System to Support Anticipation during Communication, Multimodal Technologies and Interaction, 2(3), 55, 12 pages, 2018.
Paul Luff, Christian Heath, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Marina Jirotka, Embedded Reference: Translocating Gestures in Video-Mediated Interaction, Research on Language and Social Interaction, 49(4), pp.342-361, 2016.
Yusuke Suzuki, Motoki Terashima, Koichi Takeuchi, Hideaki Kuzuoka, An Object-Defined Remote Robot Control Interface, Journal of Information Processing, 21 (2), pp.304-314, 2013.
Paul Luff, Marina Jirotka, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Christian Heath, Grace Eden. Embedded interaction: The accomplishment of actions in everyday and video-mediated environments. ACM Trans. Comput.-Hum. Interact. 20(1), Article 6, 22 pages, 2013.
Woosuk Kim, Hideaki Kuzuoka, Kenji Suzuki, Online continuous scale estimation of hand gestures, IEICE Transactions on Information and Systems, E95-D(10), pp. 2447-2455, 2012.
Shoichi Ohta, Hideaki Kuzuoka, Mariko Noda, Hirokazu Sasaki, Shiro Mishima, Tadashi Fujikawa, Tetsuo Yukioka, Remote Support for Emergency Medicine Using Remote Control Laser Pointer, Journal of Telemedicine and Telecare, RSM Press, London UK, 12(1), pp.44-48, 2006.
YanKang Wang, Makoto Ando, Tomohiro Tanikawa, Kazuhiro Yoshida, Jun Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, A Motion Vector Search Algorithm Based on A Simple Search-Block Interpolation Scheme, 電子情報通信学会論文誌B, E87-B(2), 2004.
Paul Luff, Christian Heath, Hideaki Kuzuoka, John Hindmarsh, Keiichi Yamazaki, Shinya Oyama, Fractured Ecologies: Creating Environments for Collaboration, HCI Journal, 18(1 & 2), pp.51-84, 2003.
Saul Greenberg, Hideaki Kuzuoka, Using Digital but Physical Surrogates to Mediate Awareness, Communication and Privacy in Media Spaces. Personal Technologies, 4(1), pp.182-198, 2000.
Japanese Journal Papers
瑞穂嵩人,雨宮智浩,鳴海拓志,葛岡英明,Virtual Omnibus Lecture: 多様な講師アバタを使った遠隔講義が学生の記憶に与える効果,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vo.29, No.3, 2024.(採録決定済)
大倉直也, 松本啓吾, 鳴海拓志, 葛岡英明, 雨宮智浩, "足裏振動刺激を用いたVR空間での飛行浮遊感覚の生起に関する研究", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 27, No. 4, pp. 369-379, Dec 2022. doi:10.18974/tvrsj.27.4_369
高橋希実, 中村裕美, 雨宮智浩, 鳴海拓志, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 青山一真, "経皮電気刺激による効果的な唾液分泌促進手法の構築", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 27, No. 2, June 2022 doi:10.18974/tvrsj.27.2_130
角田 幸太郎, 大西 鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡 英明, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 塚本 昌彦, 授業中の表出と集中度に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査, 情報処理学会論文誌, Vol. 64, No. 4, pp. 814-829, 2023.4.[PDF]
谷崎充, 松本啓吾, 鳴海拓志, 葛岡英明, 雨宮智浩,並走するバーチャルアバタの形態と運動によって生じる歩行速度変調,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol. 26, No. 3, pp.208-218, 2021.
塩崎敬祐, 小柳陽光, 青山一真, 鳴海拓志, 谷川智洋, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 対面接客訓練VRにおける交替潜時がアバタの印象に及ぼす影響, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 26, No. 3, pp. 169-176, 2021.
畑田 裕二, 吉田 成朗, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 自己アバタの三人称視点操作を用いたself-distancing, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.26, No.3, pp. 198-207, 2021.(第24回論文賞)
瑞穂 嵩人, 他, VR における記銘–想起間の環境的文脈変化が自由再生に与える影響, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.26, No.3, pp. 187-197, 2021.
久保田 善彦、松岡 浩平、葛岡 英明、鈴木 由美子、鈴木 栄幸、加藤 浩、「太陽の動きとかげ」の理解を支援するソフトウエアの開発と評価、日本教育工学会論文誌、10.15077/jjet.S44062
大槻 麻衣, 丸山 啓太, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 眼球型ディスプレイによる立体的な視線提示がモバイル端末を介した物理的遠隔協調対話における注視誘導におよぼす効果, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2020, 22 巻, 1 号, p. 25-34, 公開日 2020/02/25, Online ISSN 2186-8271, Print ISSN 1344-7262, https://doi.org/10.11184/his.22.1_25, https://www.jstage.jst.go.jp/article/his/22/1/22_25/_article/-char/ja
山下直美, 葛岡英明, 山本英弥 , 荒牧英治, 平田圭二, 工藤喬, 服部一樹, うつ病患者を介護する家族間の情報共有が家庭内コミュニケーションに及ぼす影響, 情報処理学会論文誌 60(9), 1580-1593, 2019-09-15, https://ci.nii.ac.jp/naid/170000180461/en/
川口 一画, 葛岡 英明, マクミラン ドナルド, スマートスピーカーにおける注視の入出力を用いたインタラクションの効果, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2019, 21 巻, 3 号, p. 269-278, 公開日 2019/08/25, Online ISSN 2186-8271, Print ISSN 1344-7262, https://doi.org/10.11184/his.21.3_269, https://www.jstage.jst.go.jp/article/his/21/3/21_269/_article/-char/ja(2019年度ヒューマンインタフェース学会論文賞)
松岡 浩平, 葛岡 英明, 久保田 善彦, 金井 司, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 地上視点における太陽の日周運動学習を支援するソフトウェアの開発とその効果 , 科学教育研究, 2019, 43 巻, 4 号, p. 308-322, 公開日 2020/04/01, Online ISSN 2188-5338, Print ISSN 0386-4553, https://doi.org/10.14935/jssej.43.308, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssej/43/4/43_308/_article/-char/ja, 2020.
Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Naomi Yamashita, Hideki Koike, Hideaki Kuzuoka, Impact of Display Shapes on Symmetric 360° Video Communication For Remote Collaboration, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 24巻2号, pp. 165-176, 2019.
葛岡 英明,木村 諒,田代 祐己,久保田 善彦,鈴木 栄幸,加藤 浩,山下 直美,タンジブル学習環境を利用した効果的な学習手順の検討(実践論文),教育システム情報学会誌,34(2),pp.155-165, 2017.
山下 直美, 葛岡 英明, 平田 圭二, 工藤 喬, 荒牧 英治, 服部 一樹, みまもメイト:家族介護者のための介護記録用Webアプリの開発とその効果, 情報処理学会論文誌, 58(5), pp.981-993, 2017.
大槻 麻衣, 丸山 啓太, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, ThirdEye: 遠隔対話システムにおける対話者の視線を提示する眼球ディスプレイの開発と評価, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 19 (2), pp.211-218, 2017.
川口 一画, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 回転するディスプレイに表示される顔画像の注視方向知覚に関する研究, 情報処理学会論文誌, 56(3), pp. 1059-1067, 2015.(情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文)
大槻 麻衣,葛岡 英明,Paul Milgram,ARにおけるステレオ疑似透過が透明知覚と奥行き知覚に与える効果に関する研究,ヒューマンインタフェース学会論文誌,17(3),pp. 41-52,2015.
山崎 晶子, 荻野 洋, 山崎 敬一, 葛岡 英明, 科学博物館における身体ひねりを用いたロボット(TalkTorque-2)と観客との相互行為の分析, 電子情報通信学会論文誌, 97-D(1), pp.28-38, 2014.
葛岡 英明, 鈴木 靖幸, 山下 直美, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 天文学習のためのタンジブル学習環境に関するデザイン原則の検討, 日本科学教育学会「科学教育研究」, 38(2), pp.65-74, 2014.
山下 直美, 葛岡 英明, 工藤 喬, 平田 圭二, うつ病患者の家族看護者が抱える社会的負担を構成する要素の解明, 情報処理学会論文誌, 55(7), pp.1706-1715, 2014.
山下 直美, エチェニーケ アンディ, 葛岡 英明, 石田 亨, ハウタサーリ アリ, 国際電話会議の負担を軽減する手法の提案と評価, 情報処理学会論文誌, 54(6), pp.1794-1806, 2013.
ヤェム ヴィボル,葛岡 英明,山下 直美,太田 祥一,竹内 保男, 外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法に関する研究, バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌, 15(2), pp.11-20, 2013.
山下 直美, 梶 克彦, 葛岡 英明, 平田 圭二, 青柳 滋巳, 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価, 情報処理学会論文誌, 52(1), pp.97-108, 2011.
渋沢 良太, ヤェム ヴィボル, 葛岡 英明, 山下 淳, 鈴木 直義, 視覚・触覚フィードバックを用いた触診型動作の学習支援手法, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 16(4), pp.607-614, 2011.
ヤェム ヴィボル, 葛岡 英明, 矢野 博明, 渋沢 良太, 山下 淳, 太田 祥一, 竹内 保男, 気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 16(4), pp.597-605, 2011.
山下 淳, 市丸 俊亮, 加藤 浩, 飯崎 裕史, 鈴木 栄幸, 葛岡 英明, 状況内評価を記録するシステムSounding Boardにおける身体的行為とその効果の検討, 日本教育工学会論文誌, 33(3), pp.277-286, 2010.
山下 直美, 平田 圭二, 青柳 滋巳, 葛岡 英明, 梶 克彦, 原田 康則, 身体の動きを伴う遠隔協調作業における上半身映像の効果, 情報処理学会論文誌, 51(4), pp.1152-1162, 2010.
稲葉 利江子,山下 直美,石田 亨,葛岡 英明,機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析, 電子情報通信学会論文誌D, J92-D(6), pp.747-757, 2009.
川口 一画, 葛岡 英明, 鈴木 祐也, 中尾 誉, 山下 淳, カローラ ピッチ, 山崎 敬一, ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 14(3), pp.257-264, 2009.
山下 直美, 平田 圭二, 青柳 滋己, 葛岡 英明, 梶 克彦, 原田 康徳, 座席配置替えが遠隔コミュニケーションに及ぼす影響について, 情報処理学会論文誌, 50(12), pp.3250-3260, 2009.
川本 海,蔵田 武志,酒田 信親,大隈 隆史,葛岡 英明, 光センサと加速度計を組み込んだテーブルトップインタフェース用タグの位置・回転計測手法, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 31(2), pp.207-216, 2008.
板原 達也, 葛岡 英明, 山下 淳, 山崎 敬一, 中村 裕一, 尾関 基行, 対話型作業支援システムにおけるロボットの補助効果に関する研究, 情報処理学会論文誌, 48(2), pp. 949-957, 2007.
秋谷 直矩, 丹羽 仁史, 坪田 寿夫, 鶴田 幸恵, 葛岡 英明, 久野 義徳, 山崎 敬一, 介護ロボット開発に向けた高齢者介護施設における相互行為の社会学的分析, 電子情報通信学会誌D, J90-D(3), pp.798-807, 2007.
久保田 善彦, 山下 淳, 奥村 信太郎, 葛岡 英明, 加藤 浩, 太陽系シミュレーションを利用した月の満ち欠け学習の実践と効果, 科学教育研究, 31(4), pp.248-256, 2007.
酒田 信親, 蔵田 武志, 葛岡 英明, レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 11(4), pp.561-568, 2006.
酒田 信親, 蔵田 武志, 興梠 正克, 葛岡 英明, マーク ビリングハースト, 肩載せアクティブカメラ・レーザによる遠隔協調作業, 日本VR学会論文誌, 10(3), pp.333-342, 2005.
葛岡 英明, 山崎 敬一, 上坂 純一, ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムにおけるエコロジーの二重性の解決:頭部連動と遠隔ポインタの評価, 情報処理学会論文誌, 46(1), pp.187-196, 2005.
檜山 敦, 山下 淳, 西岡 貞一, 葛岡 英明, 広田 光一, 広瀬 通孝, 「ユビキタスゲーミング」位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 10(4), pp.523-532, 2005.
山越 恭子, 葛岡 英明, 言葉を使用したワークリズム提示手法の提案, ヒューマンインタフェース学会論文誌, 7(1), pp.121-130, 2005.
藤門 千明, 安藤 真, 山下 淳, 吉田 和弘, 葛岡 英明, 広瀬 通孝, タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの評価,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 9(2), pp.123-130, 2004.
小山 慎哉, 葛岡 英明, 上坂 純一, 山崎 敬一, 実空間を対象とした遠隔コミュニケーション支援システムの設計要件提案と開発, 情報処理学会論文誌, 45(1), pp.178-187, 2004.
上坂 純一, 葛岡 英明, 小山 慎哉, 山崎 敬一, 遠隔作業指示支援ロボットの操作インタフェースがロボットの志向表現に与える影響の研究, 情報処理学会論文誌, 45(1), pp.168-177, 2004.
山下 淳, 葛岡 英明, 井上 直人, 山崎 敬一, コミュニケーションにおけるフィードバックを支援した実画像通信システムの開発, 情報処理学会論文誌, 45(1), pp.300-310, 2004.
安藤 真, 吉田 和弘, 谷川 智洋, 王 燕康, 山下 淳, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, スケーラブルVRシステムを用いた教育用コンテンツの試作-マヤ文明コパン遺跡における歴史学習-, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 8(1), pp.65-74, 2003.
山崎 敬一, 葛岡 英明, 山崎 晶子, 池谷 のぞみ, リモートコラボレーション空間における時間と身体的空間の組織化, 組織科学, 36(3), 2003.
太田 祥一, 行岡 哲男, 山崎 敬一, 山崎 晶子, 葛岡 英明, 松田 博青, 島崎 修次, Head Mounted Display (HMD)によるShared-View Systemを用いた遠隔指示・支援システムの検討, 日本救急医学会雑誌, 11(1), pp.1-6, 2000.
山下 淳, 葛岡 英明, 山崎 敬一, 山崎 晶子, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 三樹 弘之, 相互モニタリングが可能な遠隔共同作業支援システムの開発,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 4(3), pp.495-504, 1999.
小山 慎哉, 葛岡 英明, 山崎 敬一, 山崎 晶子, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 三樹 弘之, 実空間上の遠隔作業指示を支援するシステムの開発, 情報処理学会論文誌, 40(11), pp.3812-3822, 1999.
山崎 敬一, 三樹 弘之, 山崎 晶子, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 葛岡 英明, 指示・道具・相互性―遠隔的共同作業システムの設計とそのシステムを用いた共同作業の分析, 認知科学会『認知科学』, 5(1), pp.51-63, 1998.
石母田 玄, 葛岡 英明, 遠隔制御型カメラによるテレコミュニケーションの評価, コンピュータソフトウェア, 14(3), pp.75-85, 1997.
葛岡 英明, 石母田 玄, 空間型協同作業における位置表現の支援, 情報処理学会論文誌, 36(6), pp.1379-1386, 1995.
葛岡 英明, 空間型共同作業を支援する実画像通信システムの開発, コンピュータソフトウェア, 11(6), pp.52-62, 1994.
葛岡 英明, 庄司 裕子, 空間型共同作業の評価手法の提案とその利用, 電子情報通信学会誌分冊A, J77-A(6), pp.915-922, 1994.
葛岡 英明, 広瀬 通孝, 石井 威望, 遠隔地間における空間型共同作業支援に関する研究, 日本システム工学会誌, 16(1), pp.41-55, 1991.
International Conference Papers (reviewed full/short papers)
Takato Mizuho, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2024. Contextual Matching Between Learning and Testing Within VR Does Not Always Enhance Memory Retrieval. In Proceedings of the 30th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 34, 1–11. https://doi.org/10.1145/3641825.3687739
Takashi Ota, Keigo Matsumoto, Kazuma Aoyama, Tomohiro Amemiya, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2024. The Effects of Electrical Stimulation of Ankle Tendons on Redirected Walking with the Gradient Gain. In Proceedings of the 30th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 12, 1–10. https://doi.org/10.1145/3641825.3687727
Prahm, Cosima, Eckstein, Korbinian, Bressler, Michael, Kuzuoka, Hideaki, and Kolbenschlag, Jonas (2023). Extending Mirror Therapy into Mixed Reality—Design and Implementation of the Application PhantomAR to Alleviate Phantom Limb Pain in Upper Limb Amputees. 6th International Conference on Artificial Intelligence and Virtual Reality (AIVR), Kumamoto, Japan, 22-24 July 2022. Singapore: Springer.https://doi.org/10.1007/978-981-19-7742-8_16
Gaku Fukui, Takuto Nakamura, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2023. The Effect of Wearing Knee Supporters on the Applicable Gain of Redirected Walking. In SIGGRAPH Asia 2023 Posters (SA '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 37, 1–2. https://doi.org/10.1145/3610542.3626148
Suzuki, H., Funaoi, H., Kubota, Y., Kuzuoka, H., Sumida, K., Ohnishi, A., Terada, T., Kato, H. (2023) Proposal and Evaluation of "proactive-Accentuated Nodding" to Enhance Active Listening in Presentation Education, Proceedings of 17th International Conference of the Learning Sciences (ICLS), 2040-2041
Gaku Fukui, Takuto Nakamura, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2023. Effects of Wearing Knee-tightening Devices and Presenting Shear Forces to the Knee on Redirected Walking. In Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2023 (AHs '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 112–121. https://doi.org/10.1145/3582700.3582720
Takato Mizuho, Tomohiro Amemiya, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2023. Virtual Omnibus Lecture: Investigating the Effects of Varying Lecturer Avatars as Environmental Context on Audience Memory. In Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2023 (AHs '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 55–65. https://doi.org/10.1145/3582700.3582709
Tzu-Yang Wang, Ikkaku Kawaguchi, Hideaki Kuzuoka, and Mai Otsuki. 2022. Effect of View Sharing on Spatial Knowledge Acquisition in Remote Collaboration. In Symposium on Spatial User Interaction (SUI '22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 6, 1–9. https://doi.org/10.1145/3565970.3567699
Mai Otsuki, Tzu-Yang Wang, and Hideaki Kuzuoka. 2022. Assessment of Instructor’s Capacity in One-to-Many AR Remote Instruction Giving. In 28th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST '22) (short paper). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 8, 1–5. https://doi.org/10.1145/3562939.3565631 (acceptance rate : 26%).
A. Ohnishi, K. Kondo, H. Kato, T. Terada, H. Kuzuoka, Y. Kubota, H. Suzuki, and M. Tsukamoto: A Labeling Support System for Participants’ Situated Assessments by Multi-modal Sensing, The 19th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia Intelligence (MoMM 2021), pp. 631--640 (Dec. 2021).
Kotaro Sumida, Ayumi Ohnishi, Tsutomu Terada, Hiroshi Kato, Hideaki Kuzuoka, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Masahiko Tsukamoto, Comparison between Face-to-Face and Remote Real-Time Lectures Based on Expression and Heart Rate Information, in Proceedings of Innovate Learning Summit Online 2021, ID: 59392, 10 pages, November 11, 2021.
H. Sakono, K. Matsumoto, T. Narumi and H. Kuzuoka, “Redirected Walking using Continuous Curvature Manipulation,” in IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, doi: 10.1109/TVCG.2021.3106501.
K. Matsumoto, K.Aoyama, T. Narumi, and H. Kuzuoka, “Redirected Walking Using Noisy Galvanic Vestibular Stimulation,” in IEEE ISMAR 2021. (Conf. Honorable Mention)
Nozomi Takahashi, Tomohiro Amemiya, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, Kazuma Aoyama, Perception of Illusory Body Tilt Induced by Electrical Tendon Stimulation, HIMI 2021 Thematic Area of HCII 2021, (to be presented)(Best Paper Award)
Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Hideaki Kuzuoka, and Michitaka Hirose. 2021. Teardrop Glasses: Pseudo Tears Induce Sadness in You and Those Around You. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’21), May 8–13, 2021, Yokohama, Japan. ACM, New York, NY, USA, 14 pages. [doi]
Shuntaro Shimizu, Takeru Hashimoto, Shigeo Yoshida, Reo Matsumura, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Unident: Providing Impact Sensations on Handheld Objects via High-Speed Change of the Rotational Inertia, in Proc. of IEEE VR 2021, 2021.
Shigeo Yoshida, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Hideaki Kuzuoka, and Michitaka Hirose. 2021. Teardrop Glasses: Pseudo Tears Induce Sadness in You and Those Around You. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’21), May 8–13, 2021, Yokohama, Japan. ACM, New York, NY, USA, 14 pages. [doi] (to appear)
Tzu-Yang Wang, Yuji Sato, Mai, Otsuki, Hideaki, Kuzuoka, Yusuke Suzuki. Developing an AR Remote Collaboration System with Semantic Virtual Labels and a 3D Pointer, HCI International 2020, Copenhagen, Denmark, pp. 407-417, 2020.
Shogo Imada, Naoko Hayashida, Hideaki Kuzuoka, Kenji Suzuki, Mika Oki, Making Others’ Efforts Tangible - How Other Learners Affect Climate Fostering Long-Term Self-paced Learning in Virtual Environment, HCII International 2020, pp. 239-247, 2020.
Nami Ogawa, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, Do You Feel Like Passing Through Walls?: Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments, CHI '20, 2020.
Shigeo Yoshida, Yuqian Sun, Hideaki Kuzuoka, PoCoPo: Handheld Pin-based Shape Display for Haptic Rendering in Virtual Reality, CHI '20, 2020.
Tomohiro Sakai, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Investigating the Effect of Sharing Stress Values of Family Caregivers of Dementia Patients, in Proceedings of International Conference on Mechanical, Electrical and Medical Intelligent System 2019 (ICMEMIS2019), 10 pages, 2019.
Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Erwin Wu, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Hideki Koike, OmniGlobe: An Interactive I/O System For Symmetric 360-Degree Video Communication, In Proceedings of the 2019 Designing Interactive Systems Conference (DIS ’19), pp. 1427-1438. DOI: https://doi.org/10.1145/3322276.3322314 [acceptance rate = 25%]
Naomi Yamashita (NTT CS Labs), Hideaki Kuzuoka, Takashi Kudo (Osaka Univ.), Keiji Hirata (Future Univ. Hakodate), Eiji Aramaki (NAIST), and Kazuki Hattori. 2018. How Information Sharing about Care Recipients by Family Caregivers Impacts Family Communication. In Proceedings of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’18). ACM, New York, NY, USA, Paper 222, 13 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/3173574.3173796 [pdf] [acceptance rate = 25.7%]
Zhengqing Li (TITECH), Shio Miyafuji (TITECH), Toshiki Sato (TITECH), Hideki Koike (TITECH), Naomi Yamashita (NTT CS Labs), and Hideaki Kuzuoka. 2018. How Display Shapes Affect 360-Degree Panoramic Video Communication. In Proceedings of the 2018 Designing Interactive Systems Conference (DIS ’18). ACM, New York, NY, USA, 845-856. DOI: https://doi.org/10.1145/3196709.3196753 [acceptance rate = 23%)]
Mai Otsuki, Keita Maruyama, Hideaki Kuzuoka, and Yusuke Suzuki. 2018. Effects of Enhanced Gaze Presentation on Gaze Leading in Remote Collaborative Physical Tasks. In Proceedings of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’18). ACM, New York, NY, USA, Paper 368, 11 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/3173574.3173942[pdf]. [acceptance rate = 25.7%]
Mai Otsuki, Taiki Kawano, Keita Maruyama, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki, ThirdEye: Simple Add-on Display to Represent Remote Participant’s Gaze Direction in Video Communication, In Proc. of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing System (CHI 2017), pp. 5307-5312, 2017.
Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Keiji Hirata, Takashi Kudo, Eiji Aramaki, Kazuki Hattori, Changing Moods: How Manual Tracking by Family Caregivers Improve Caring and Family Communication, In Proc. of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing System (CHI 2017), pp. 158-169, 2017.
Christian Licoppe, Paul Luff, Christian Heath, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Sylvaine Tuncer, Showing Objects: holding and manipulating artefacts in video-mediated collaborative settings, In Proc. of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing System (CHI 2017), pp.5295-5306, 2017.
Masa Jazbec, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro, Hideaki Kuzuoka, Masataka Okubo, Christian Penaloza, Body-Swapping Experiment with an Android Robot – Investigation of the Relationship between Agency and a Sense of Ownership Toward a Different Body, in Proc. of 2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2017), pp. 1471-1476, 2017.
Paul Luff, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Christian Heath, Flexible Ecologies and Incongruent Locations, In Proc. of the 2015 CHI Conference on Human Factors in Computing System (CHI 2015), pp.877-886, 2015.(honorable mention paper, top 5%)
Ikkaku Kawaguchi, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki, Study on Gaze Direction Perception of Face Image Displayed on Rotatable Flat Display, In Proc. of the 2015 CHI Conference on Human Factors in Computing System (CHI 2015), pp.1729-1737, 2015.
Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, Paul Milgram, Analysis of Depth Perception with Virtual Mask in Stereoscopic AR, Joint conference of 25th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2015) and 20th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2015) (ICAT-EGVE 2015), pp.45-52, 2015.
Vibol Yem, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Shoichi Ohta, Yasuo Takeuchi, Hand-Skill Learning using Outer-Covering Haptic Display, in Proc. of Eurohaptics, pp.201-207, 2014.
Andy Echenique, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Ari Hautasaari, Effects of video and text support on grounding in multilingual multiparty audio conferencing. In Proc. of the 5th ACM international conference on Collaboration across boundaries: culture, distance & technology (CABS '14), pp.73-81, 2014.
Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Hiroshi Kato, Hideyuki Suzuki, and Yoshihiko Kubota. 2014. Tangible earth: tangible learning environment for astronomy education. In Proceedings of the second international conference on Human-agent interaction (HAI ’14). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 23–27. DOI:https://doi.org/10.1145/2658861.2658870
Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Keiji Hirata, Takashi Kudo, Understanding the Conflicting Demands of Family Caregivers Caring for Depressed Family Members, In Proc. of ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI’13), pp.2637-2646, 2013.
Vibol Yem, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Ryota Shibusawa, Hiroaki Yano, Jun Yamashita, Assisting hand skill transfer of tracheal intubation using outer-covering haptic display. In Proc. of the 2012 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’12), pp.3177-3180, 2012.
Naomi Yamashita and Hideaki Kuzuoka. 2012. Detecting value differences behind intercultural meetings. In Proceedings of the 4th international conference on Intercultural Collaboration (ICIC '12). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 153–156. DOI:https://doi.org/10.1145/2160881.2160908
Naomi Yamashita, Katsuhiko Kaji, Hideaki Kuzuoka, Keiji Hirata, Improving Visibility of Remote Gestures in Distributed Tabletop Collaboration, In Proc. of ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work (CSCW’11), pp.95-104, 2011. [Acceptance rate: 22%]
Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Keiji Hirata, Shigemi Aoyagi, Yoshinari Shirai, Supporting Fluid Tabletop Collaboration across Distances, In Proc. of ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI’11), pp.2827-2836, 2011.
Paul Luff, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Christian Heath, Hands on Hitchcock: Embodied Reference to a Moving Scene, In Proc. of ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI’11), pp.43-52, 2011.
Woosuk Kim, Hideaki Kuzuoka, A Scale-aware Gestural Interface for Video Games, In Proc. of NICOGRAPH International 2011, 6 pages, 2011.
Hideaki Kuzuoka, Yuya Suzuki, Jun Yamashita, Keiichi Yamazaki, Reconfiguring Spatial Formation Arrangement by Robot’s Body Orientation, In Proc. of the 5th ACM/IEEE international conference on Human-robot interaction (HRI '10), pp.285-292, 2010.
Karola Pitsch, Hideaki Kuzuoka, Yuya Suzuki, Luise Süssenbach, Paul Luff, Christian Heath, “The first five seconds”: Contingent stepwise entry into an interaction as a means to secure sustained engagement in HRI, RO-MAN 2009 - The 18th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp.985-991, 2009.
Naomi Yamashita, Rieko Inaba, Hideaki Kuzuoka, Toru Ishida, Difficulties in Establishing Common Ground in Multiparty Groups using Machine Translation. In Proc. of ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI’09), pp.679-688, 2009.
Christian Heath, Paul Luff, Dirk Vom Lehn, Jun Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Enhancing remote participation in live auctions: an intelligent gavel, In Proc. of ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI’09), pp.1427-1436, 2009.
Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Yoshinori Kuno, Matthew Burdelski, Michie Kawashima, Hideaki Kuzuoka, Precision timing in human-robot interaction: coordination of head movement and utterance, In Proc. of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '08), pp.131-140, 2008.
Naomi Yamashita, Keiji Hirata, Shigemi Aoyagi, Hideaki Kuzuoka, Yasunori Harada, Impact of seating positions on group video communication. In Proc. of the 2008 ACM conference on Computer supported cooperative work (CSCW '08), pp.177-186, 2008. [Acceptance rate: 23%]
Hideaki Kuzuoka, Karola Pitsch, Yuya Suzuki, Ikkaku Kawaguchi, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Yoshinori Kuno, Paul Luff, and Christian Heath, Effect of restarts and pauses on achieving a state of mutual orientation between a human and a robot, In Proc. of the 2008 ACM conference on Computer supported cooperative work (CSCW '08), pp.201-204, 2008.
Toshiaki Ichimaru, Jun Yamashita, Hiroshi Kato, Hideyuki Suzuki, Hideaki Kuzuoka, Findings from Observational Studies of Mutual Assessment System “Sounding Board, in Proc. 4th international conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2008), pp.99-103, 2008.
Hideaki Kuzuoka, Jun Yamashita, Takashi Kurihara, Keiichi Yamazaki, Happy Mean Approach toward Practical Desktop Conference System, in Proc. of 3rd International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2007), pp. 123-127, 2007.
Keiichi Yamazaki, Michie Kawashima, Yoshinori Kuno, Naonori Akiya, Matthew Burdelski, Akiko Yamazaki, Hideaki Kuzuoka, Prior-to-request and request behaviors within elderly day care: Implications for developing service robots for use in multiparty settings, In Proc. of the 10th European Conference on Computer-Supported Cooperative Work (ECSCW 2007), pp. 61-78, 2007.
Nobuchika Sakata, Takeshi Kurata, Hideaki Kuzuoka, Visual Assist with a Laser Pointer and Wearable Display for Remote Collaboration, in Proc. 2nd international conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2006), pp.66-71, 2006.
Paul Luff, Christian Heath, Hideaki Kuzuoka, Keiichi Yamazaki, and Jun Yamashita, Handling documents and discriminating objects in hybrid spaces. In Proc. of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '06), pp.561-570, 2006.
Takeshi Kurata, Takahiro Oyabu, Nobuchika Sakata, Masakatsu Kourogi, Hideaki Kuzuoka, Tangible Tabletop Interface for an Expert to Collaborate with Remote Field Workers, in Proc. of First International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2005), pp.58-63, 2005.
Paul Luff, Hideaki Kuzuoka, Christian Heath, Jun Yamashita, Keiichi Yamazaki, Working Documents, In Proc. of 2004 Pacific-Rim Conference on Multimedia (published as Aizawa, K., Nakamura, Y., Satoh, S. ed., Advances in Multimedia Information Processing — PCM 2004, Springer), pp.81-88, 2004.
Atsushi Hiyama, Jun Yamashita, Yuichi Nishimura, Teiichi Nishioka, Hideaki Kuzuoka, Koichi Hirota, Michitaka Hirose, A Real World Role-Playing Game as an Application of the Guide System in a Museum, In Proc. of International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2004), pp.29-34, 2004.
Tomohiro Tanikawa, Makoto Ando, Kazuhiro Yoshida, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, Virtual Gallery Talk in Museum Exhibition, In Proc. of International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2004), pp.369-376, 2004.
Hideaki Kuzuoka, Jun'ichi Kosaka, Keiichi Yamazaki, Yasuko Suga, Akiko Yamazaki, Paul Luff, Christian Heath, Mediating dual ecologies. In Proc. of the 2004 ACM conference on Computer supported cooperative work (CSCW '04), pp.477-486, 2004. [Acceptance rate: 30%]
Hideaki Kuzuoka, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Jun'ichi Kosaka, Yasuko Suga, and Christian Heath, Dual ecologies of robot as communication media: thoughts on coordinating orientations and projectability. In Proc. of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '04), pp.183-190, 2004.
Takeshi Kurata, Nobuchika Sakata, Masakatsu Kourogi, Hideaki Kuzuoka, Mark Billinghurst, M., Remote Collaboration using a Shoulder-Worn Active Camera/Laser, In Proc. 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC2004), pp.62-69, 2004.
Hideaki Kuzuoka, Jun’ichi Kosaka, Shinya Oyama, Haruo Noma, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Designing a Robot as Communication Media --The Effect of Head and Body Movement on Co-Present's Impression, In Proc. of 2003 IEEE International Symposium on Computer Intelligence in Robotics and Automation, pp.50-54, 2003.
Nobuchika Sakata, Takeshi Kurata, Taichi Kato, Masakatsu Kourogi, Hideaki Kuzuoka, WACL: Supporting Telecommunications Using Wearable Active Camera with Laser Pointer, in Proc. of Seventh IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC 2003), pp.53-56, 2003.
Michitaka Hirose, Hideaki Kuzuoka, Makoto Ando, Tomohiro Tanikawa and Jun Yamashita, Virtual Reality Technology and Museum Exhibit -The Networked Virtual Copan-, In Proc. of the thirteenth International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2003), pp.16-21, 2003.
Christian Heath, Paul Luff, Hideaki Kuzuoka, Keiichi Yamazaki, Shinya Oyama, Creating coherent environments for collaboration, In Proceedings of the Second European Conference on Computer-Supported Cooperative Work (ECSCW 2001), pp.119-138, 2001.
Hideaki Kuzuoka, Shinya Oyama, Keiichi Yamazaki, Kenji Suzuki, Mamoru Mitsuishi, GestureMan: a mobile robot that embodies a remote instructor's actions, In Proc. of the 2000 ACM conference on Computer supported cooperative work (CSCW '00), pp.155-162, 2000. [Acceptance rate: 18%]
Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Hideaki Kuzuoka, Shinya Oyama, Hiroshi Kato, Hideyuki Suzuki, Hiroyuki Miki, GestureLaser and Gesturelaser Car: development of an Embodied Space to Support Remote Instruction, in Proc. of Proceedings of the Sixth European Conference on Computer Supported Cooperative Work (ECSCW'99), pp.239-258, 1999.
Hideaki Kuzuoka, Jun Yamashita, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Agora: a remote collaboration system that enables mutual monitoring, In CHI '99 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '99), pp.190-191, 1999.
Hiroshi Kato, Keiichi Yamazaki, Hideyuki Suzuki, Hideaki Kuzuoka, Hiroyuki Miki, Akiko Yamazaki, Designing a video-mediated collaboration system based on a body metaphor. In Proc. of the 2nd international conference on Computer support for collaborative learning (CSCL '97), pp.148-156, 1997.
Hideaki Kuzuoka, Gen Ishimoda, Yushi Nishimura, Ryutaro Suzuki, Kimio Kondo, Can the GestureCam be a surrogate?, In Proc. of the fourth conference on European Conference on Computer-Supported Cooperative Work (ECSCW'95), pp.181-196, 1995.
Hideaki Kuzuoka, Toshio Kosuge, and Masatomo Tanaka, GestureCam: a video communication system for sympathetic remote collaboration, In Proc. of the 1994 ACM conference on Computer supported cooperative work (CSCW '94), pp.35-43, 1994. [Acceptance rate: 21%]
Hideaki Kuzuoka, Spatial workspace collaboration: A SharedView video support system for remote collaboration capability, In Proc. of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '92), pp.533-540, 1992.
International Conference Papers (reviewed demos, posters, etc.)
Takuto Nakamura and Hideaki Kuzuoka. 2023. HangerBody: a Haptic Device Using Haptic Illusion for Multiple Parts of Body. In SIGGRAPH Asia 2023 Emerging Technologies (SA '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 11, 1–2. https://doi.org/10.1145/3610541.3614586
Chi-Lan Yang, Xiaotong Li, Takuji Narumi, and Hideaki Kuzuoka. 2022. Understanding the Impact of Technical Issues on People’s Perception and Attribution of Responsibility in Videoconferencing. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems Extended Abstracts (CHI EA '22) (Work-in-Progress paper). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 296, 1–6. https://doi.org/10.1145/3491101.3519618
Tzu-Yang Wang, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, Evaluating Workload in One-to-Many Remote Collaboration, In Proceedings of The 15th ACM International Conference on Pervasive Technologies Related to Assistive Environments (PETRA 2022), June 29-July 01, 2022 (Best Poster Paper).
Jungyun Kim, Toshiki Takeuchi, Tomohiro Tanikawa, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose: A Study on Self-Awareness Development by Logging and Gamification of Daily Emotions, HCII2020, 2020. (Poster)
Tzu-Yang Wang, Yuji Sato, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki. Effect of Full Body Avatar in Augmented Reality Remote Collaboration, 2019 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR), Osaka, Japan, 2019, pp. 1221-1222.
Mohammad Obaid, Omar Mubin, Scott Andrew Brown, Asim Evren Yantac, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, DroEye: Introducing a Social Eye Prototype for Drones, Companion of the 2020 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, pp. 378-380, 2020, DOI: 10.1145/3371382.3378313 . (Poster)
Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Erwin Wu, Toshiki Sato, Hideaki Kuzuoka, and Hideki Koike. 2018. OmniEyeball: An Interactive I/O Device For 360-Degree Video Communication. In Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces (ISS ’18). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 429–432. DOI:https://doi.org/10.1145/3279778.3279926 (Demonstration)
Hideaki Kuzuoka, Yuki Kodama, Jianfeng Xu, Emi Myodo, Etsuko Harada, and Hirotaka Osawa, Telepresence Robot’s Salutations to Trigger Informal Conversation with Teleworkers, In Companion of the 2018 ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work and Social Computing (CSCW '18), pp.233-236, 2018, https://doi.org/10.1145/3272973.3274063. (Poster)
David W. Vinson, Leila Takayama, Jodi Forlizzi, Wendy Ju, Maya Cakmak, Hideaki Kuzuoka, Human-Robot Teaming. In Extended Abstracts of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’18) (Panel), Paper panel07, 6 pages, 2018.
Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideaki Kuzuoka, Hideki Koike, OmniEyeball: Spherical Display Equipped with Omnidirectional Camera and Its Application for 360-Degree Video Communication, In The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proc. (UIST '18 Adjunct) (Poster), pp.33-35, 2018, https://doi.org/10.1145/3266037.3266092
Jianfeng Xu, Emi Myodo, Hideaki Kuzuoka, Etsuko Harada, Putting Pressure: Influence of Telepresence Robot in Communication between Teleworking Boss and Subordinates, 27th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2018) (Poster), pp.27-31, 2018.
Naoko Hayashida, Kenji Suzuki, Hideaki Kuzuoka, Quantifying Social Behaviors Affecting Interpersonal Relationships in a Collaborative Virtual Environment, CSCW2017-“Theory transfers? Social theory & CSCW research,” a one-day workshop position paper, 2017.
Mai Otsuki, Yuko Kamioka, Yuka Kitai, Mao Kanzaki, Hideaki Kuzuoka, Hiroko Uchiyama, Please show me inside: improving the depth perception using virtual mask in stereoscopic AR, In SIGGRAPH Asia 2015 Emerging Technologies (SA '15) (Demo), Article 19, 3 pages, 2015.
Jianfeng Xu, Shigeyuki Sakazawa , Yusuke Matsumura, Hideaki Kuzuoka, Perceptual evaluation of non-verbal cues from a humanoid robot for multi-party teleconferences, 2015 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA), Beijing, pp. 1168-1173, 2-5 Aug. 2015.
Shizuko Matsuzoe, Hideaki Kuzuoka, Fumihide Tanaka, Learning English Words with the Aid of an Autonomous Care-Receiving Robot in a Children's Group Activity, In Proc. of the 23rd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2014) (Poster), pp.802-807, 2014.
Shizuko Matsuzoe, Hideaki Kuzuoka, Fumihide Tanaka, Progressive Development of an Autonomous Robot for Children through Parallel Comparison of Two Robots, In Proc. of the 2014 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2014) (Late-Breaking Reports), pp.244-245, 2014.
Vibol Yem, Mai Otsuki, and Hideaki Kuzuoka, Development of Wearable Outer-Covering Haptic Display using Ball-Effector for Hand Motion Guidance, In Proc. of Asia Haptics (Demo), pp.85-89, 2014.
Madhumita Ghosh, Hideaki Kuzuoka, A Trial Attempt by a Museum Guide Robot to Engage and Disengage the Audience on Time, in Proc. of The 2013 AASRI Winter International Conference on Engineering and Technology (AASRI-WIET 2013), pp.18-22, 2013.
Hiroaki Kawanobe, Yoshifumi Aosaki, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki, iRIS: A Remote Surrogate for Mutual Reference, In Proc. of HRI 2013, pp. 403 (1 page), video session, March 3-6, 2013.
Hideaki Kuzuoka, Ikkaku Kawaguchi, Study on Museum Guide Robot That Draws Visitors’ Attentions, In Proc. of ASIAGRAPH 2009, pp. 71-74, 2009.
Ryota Shibusawa, Hideaki Kuzuoka, Jun Yamashita, Test Production of an Asynchronous Distance Learning System for Palpation Training-based on a Pressure Distribution Blended into a Video–A Support to Objectively Assessing the Performances of Clinical Nurses, In Proc. of ASIAGRAPH 2009, pp.80-83, 2009.
Masahide Yamaoka, Hideaki Kuzuoka, Jun Yamashita, Yasuo Takeuchi, Shoichi Ohta, Tracheal Intubation Instruction using Operation Sharing Mechanism, In Proc. of ASIAGRAPH2008, pp.168 – 171, 2008.
Hideaki Kuzuoka, Yosuke Furusawa, Naritoshi Kobayashi, Keiichi Yamazaki, Effect on Displaying a Remote Operator’s Face on a Media Robot, In Proc. of International Conference on Control, Automation and Systems 2007 (ICCAS 2007), pp.758-761, 2007.
Hideaki Kuzuoka, Jun Yamashita, Keiichi Yamazaki, Tetsuo Yukioka, Shoichi Ohta, Paul Luff, Working Hands: Embodying Interaction for Healthcare, In Ninth European Conference on Computer-Supported Cooperative Work – ECSCW 2005 Extended Abstracts (Poster), pp.125-127, 2005.
Umi Kawamoto, Takeshi Kurata, Nobuchika Sakata, Takashi Okuma, Hideaki Kuzuoka, Tangible Tabletop Interface Based on Position/Orientation Measurement of Tags Using Photo Sensors and Accelerometers, In Proc. DHMS 2008 : IEEE SMC International Conference on Distributed Human-Machine Systems, pp.397-404, 2008.
Nobuchika Sakata, Takeshi Kurata, Masakatsu Kourogi, Hideaki Kuzuoka, Shoulder-Worn Active Camera/Laser and Display for Remote Collaboration, In Proc. 8th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC2004) (DEMO), 2004.
Tomohiro Tanikawa, Makoto Ando, Yankang Wang, Kazuhiro Yoshida, Jun Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose, A Case Study of Museum Exhibition -Historical Learning in Copan Ruins of Mayan Civilization-, In Proc. of IEEE Virtual Reality 2004 (Poster), pp.257-258, 2004.
Jun Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Paul Luff, Christian Heath, and Keiichi Yamazaki, Supporting paper mediated video conference with Agora system. In Proc. of the 2002 ACM on Computer supported cooperative work video program (CSCW '02), pp.2-2, 2002.
Hideaki Kuzuoka, Saul Greenberg, Mediating awareness and communication through digital but physical surrogates, In CHI '99 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '99) (video), pp.11-12,1999.
International Conference Papers (not reviewed)
Hideaki Kuzuoka, Yuya Suzuki, Jun Yamashita, Keiichi Yamazaki, Yoshinori Kuno, Akiko Yamazaki, Study on an nAttention Drawing Robot to Support Art Appreciation -Drawing Visitor's Attention by a Wordless Robot's Gestures-(invited), in Proc. of Asiagraph Forum, 6-pages, 2007.
Hideaki Kuzuoka, SharedView: Video Communication Interface for Spatial Workspace Collaboration(invited talk), in Proc. of Imagina'93, pp.50-58, 1993.
Japaneses Conference Papers (reviewed)
太田貴士,雨宮智浩,葛岡英明,青山一真,“有限要素法を用いた足首神経束電気刺激手法の検討”,メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会,2024年3月
小山 大嘉, 青山 一真, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 雨宮 智浩, 前庭電気刺激を用いた着座姿勢における疑似歩行感覚の生起, 第27回バーチャルリアリティ学会大会予稿集, 3D5-1, 4ページ, 2022.
福井 岳, 中村 拓人, 松本 啓吾, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 膝におけるハンガー反射による歩行誘導の研究, 第27回バーチャルリアリティ学会大会予稿集, 3D5-2, 4ページ, 2022.
安久 絵里子, 原田 悦子, 鷹阪 龍太, 葛岡 英明, 遠隔対話システムとアバターを用いた接客がサービス評価に与える影響:客-店員間比較と加齢変化, 認知科学会全国大会, 2021 (to be presented).
今田 昇吾(筑波大),林田 尚子(富士通研),葛岡 英明(東大),鈴木 健嗣,大木 美加(筑波大), VR空間におけるセルフペース学習の継続支援: 空間内の他者が与える影響の検証, 情報処理学会インタラクション2020予稿集, pp. 31-38, 2020.
山下 直美, 葛岡 英明, 平田 圭二, 荒牧 英治, 工藤 喬, 服部 一樹, 家族介護者間の情報共有が家庭内コミュニケーションに及ぼす影響, 情報処理学会インタラクション2018予稿集, pp. 45-54, 2018.
山下直美, 葛岡英明, 平田佳二, 工藤喬, 荒牧英治, 服部一樹、みまもメイト:家族介護者のための介護記録用Webアプリの開発とその効果、情報処理学会インタラクション2016論文集, pp. 1-10, 2016(ベストペーパー)(山下記念研究賞).
川口一画,葛岡英明,山下淳,鈴木雄介,ロボットによる身体ねじりが対話者の身体配置に与える影響に関する研究,情報処理学会インタラクション2016論文集, pp. 21-28, 2016
葛岡 英明,村上 舜,冨士原 照久,山下 直美,Andy Echenique,原田 悦子, 家電製品の操作圧力計測によるユーザビリティ評価の支援に関する研究, 情報処理学会インタラクション2014予稿集, pp.71-75, 28th March, 2014.
市丸 俊亮,飯崎 裕史,山下 淳,加藤 浩,鈴木 栄幸,葛岡 英明, 状況内評価を記録する相互評価端末:Sounding Board,WISS 2008予稿集, pp. 7-12, 2008.11.26-28(神戸ポートピアホテル).
中田佳寛, 葛岡英明, オーグメンテッドリアリティを利用して遠隔作業指示を支援するシステムの開発, 第4回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ , pp. 217-224, 1996.
葛岡英明, 空間型共同作業を支援する実画像通信システムの開発, 竹内彰一 編 インタラクティブシステムとソフトウェアI, 近代科学社, pp.73-80, 1994.
Japanese Conference Papers (not reviewed)
澤田 怜旺, 山口 周, 西山 未央, 浅川 香, 大澤 想, 藤山 直之, 西田 勇樹, 和田 有史, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, 雑談誘発の場を創るインターネットコーヒーメーカーの試作, 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol. 2023-UBI-80, No. 9, pp. 1-5, 2023.
福井 岳,中村 拓人,松本 啓吾,鳴海 拓志,葛岡 英明,膝におけるハンガー反射による歩行誘導の研究,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,3D5-1,4頁,2022年9月.
瑞穂 嵩人,鳴海 拓志,葛岡 英明,モニタ上の3Dアバタによる環境的文脈操作を用いた記憶支援手法の効果,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,3C3-5,4頁,2022年9月.
金谷崇文,Yong-Hao HU,中村拓人,松本啓吾,鳴海拓志, 葛岡英明,バーチャルリアリティを用いた自転車運転時の注意機能の評価法の開発,第27回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集,3C4-3,4頁,2022年9月.
安久絵里子, 葛岡英明, 原田悦子, 接客対話における客-店員間の視線行動:遠隔対話システムとアバター利用の影響,ならびに客の年齢層の効果, 日本認知心理学会第19回大会, 2022年2月28日(P1-A11)オンライン.
角田 幸太郎,大西 鮎美,寺田 努,加藤 浩,葛岡 英明,久保田 善彦,鈴木 栄幸,塚本 昌彦,遠隔授業の質向上に向けた顔映像と心拍情報に基づく 対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査, DICOMO 2021, pp. 363-373, 2021.6.30.(ヤングリサーチャ賞)
赤瀬 稔尚, 松本 啓吾, 吉田 成朗, 葛岡 英明, 足部の締め付けによる歩行軌跡の操作, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,3B3-7, 4ページ, 2021.
塩崎 敬祐, 浅川 香, 大澤 想, 葛岡 英明, 鳴海 拓志, 和田 有史, 在宅勤務における気分の切り替えを支援するバーチャル休憩空間の提案, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,3C2-4, 4ページ, 2021.
西田 知生, Foong Eureka, 山下 直美, 葛岡 英明, Jamieson Jack, CGエージェントを利用したビデオ会議の退出支援, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,3C1-3, 4ページ, 2021.
郭 正雄, 葛岡 英明, 吉田 成朗, 川口 一画, 鳴海 拓志, 雨宮 智浩, 会話エージェントにおける視線とフィラーを組み合わせた非言語的な質問認識開始手法の研究, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 2C1-4, 4ページ, 2021.
瑞穂 嵩人, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 360度動画VRを用いた環境的文脈操作が対連合学習に与える影響, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,1C3-2, 4ページ, 2021.
加藤 諒, 松本 啓吾, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 強化学習を用いたハンドリダイレクション手法の予備的検討, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,1B3-3, 4ページ, 2021.
高橋 希実, 雨宮 智浩, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 足首の腱電気刺激による多方向への身体傾斜感覚提示, 第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,1E2-1, 4ページ, 2021.
大野 雅貴,青山 一真,雨宮 智浩,葛岡 英明,鳴海 拓志,口腔内への電気刺激による辛味の増強効果,第26回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,1B1-7, 4ページ, 2021.
高橋 希実, 雨宮 智浩, 鳴海 拓志, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, 青山 一真, 脚部の腱電気刺激による身体傾斜感覚の提示,研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2021-HCI-193, No.19, pp.1-7 (2021-05-25) . (HCI研究会学生奨励賞)
大原嶺, 畑田裕二, 鳴海拓志, 葛岡英明, 匿名で発言可能なチャネルの導入による遠隔会議の創造性向上支援, 第25回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4ページ, 2020.
谷崎充, 松本啓吾, 葛岡英明, 雨宮智浩, 廣瀬通孝, 実空間歩行における視覚刺激の速度操作と歩行速度変化の関係性, 第25回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4ページ, 2020.
迫野弘明, 松本啓吾, 鳴海拓志, 葛岡英明, 連続的な曲率変化下でのリダイレクテッドウォーキング, 第25回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4ページ, 2020.
倉橋鉄平, 小川奈美, 鳴海拓志, 葛岡英明, 自己顔表情同期アバタによる心理的影響の調査, 第25回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4ページ, 2020.
清水駿太郎, 橋本健, 吉田成朗, 松村礼央, 鳴海拓志, 葛岡英明, 質量分布の高速な変化による疑似衝撃感覚ディスプレイ, 第25回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4ページ, 2020.
宮村和志, 吉田成朗, 鳴海拓志, 葛岡英明, 引き込み現象を活用した映像でのトレーニングが運動強度にもたらす影響の基礎検討, 第25回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4ページ, 2020.
松岡浩平, 葛岡英明, 久保田善彦, 金井司, 鈴木栄幸, 加藤浩(2019.12.21):太陽の日周運動に関する視点移動を支援するXR天文教育支援ソフトウェアの開発,日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)研究報告,34(3),227-232. (ベストプレゼンテーション賞)
酒井 友裕, 葛岡 英明, 山下 直美, ストレス値の共有が認知症患者の家族介護者の精神的負荷に及ぼす影響を調査するシステムの提案, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), No. 2019-HCI-184, Vol. 8, pp. 1-5, 2019-07-15.
張祐禎, 松本啓吾, 鳴海拓志, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 強化学習を用いた回転量操作型リダイレクションコントローラの構築, 第24回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4 pages, 2019.
水谷純也, 松本啓吾, 鳴海拓志, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 旋回量操作型リダイレクション手法の検討, 第24回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4 pages, 2019.
松本啓吾, 鳴海拓志, 葛岡英明, 廣瀬通孝, バーチャル障害物を用いたRedirected Walking 手法の検討, 第24回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 2 pages, 2019.
沼田俊之, 鳴海拓志, 谷川智洋, 葛岡英明, 廣瀬通孝, アンビエントサイネージによるベクションを用いた歩行者の行動誘発, 第24回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 3 pages, 2019.
大橋敢, 沼田俊之, 矢田浩章, 吉田成朗, 鳴海拓志, 谷川智洋, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 視覚的違和感を用いた行動誘発型展示システム, 第24回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, 4 pages, 2019.
屋代佐知子, 久保田善彦, 松岡浩平, 葛岡英明, 鈴木栄幸, 加藤浩, 身体化認知における身体キャリブレーション~天文教育支援ソフトウェアによる日周運動の学習を通して~ , 日本教育工学会2019秋期全国大会, 2019/9/7.
久保田 善彦, 松岡 浩平, 葛岡 英明, 鈴木 由美子, 鈴木 栄幸, 加藤 浩 (2019.3.9):「太陽の動きとかげ」の理解を支援するソフトウエアの開発と評価,日本教育工学会研究報告集,JSET 19-1,pp.199-206.
各務 拓真, 葛岡 英明, 原田 悦子, 田中 伸之輔, ユーザの機器操作時の音声情報を用いたとまどい推定手法の検討, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2019-HCI-183, No. 10, 7 pages, 2019-06-03.
柏井 雄登, 川口 一画, 葛岡 英明, F陣形の構成がロボットによる注意誘導に与える影響, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2019-HCI-183, No. 8, 5 pages, 2019-06-03.
大槻麻衣,山口央士朗,今田昇吾,葛岡英明,鈴木雄介, 遠隔作業指示における身体動作と視線提示の効果, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2018-HCI-177 (5), (2018-03-09) , pp. 2188-8760.
児玉 裕輝 , 葛岡 英明(発表者), 徐 建鋒(KDDI研究所) , 明堂 絵美(KDDI研究所) , 原田 悦子 , 大澤 博隆 , 雑談を誘発するテレプレゼンスロボットシステム, 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) , 2018-GN-104(20), (2018-03-12) , pp. 2188-8744. (GN研究会優秀発表賞)(山下記念研究賞)
松岡 浩平, 葛岡 英明, 久保田 義彦, 金井 司, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 身体化認知を利用した太陽の日周運動学習のための基礎的調査, ヒューマンインタフェースシンポジウム予稿集, pp. 223-230, 2018.
Tzu-Yang Wang, Ikkaku Kawaguchi, Hideaki Kuzuoka, Mai Otsuki, Investigating how amplitude and frequency of human voices affect dominance, ヒューマンインタフェースシンポジウム予稿集, pp. 417-420, 2018.
藤原 貴裕, 川口 一画, 葛岡 英明, 対話的行為の連鎖性を利用した共同注意達成支援, ヒューマンインタフェースシンポジウム予稿集, pp. 826-832, 2018.
松岡浩平, 葛岡英明, 久保田善彦, 金井 司, 鈴木栄幸, 加藤 浩, 太陽の日周運動と天球の理解を支援する天文教育支援ソフトウェアの開発, 信学技報, vol. 118, no. 261, ET2018-43, pp. 29-34, 2018年10月(電子情報通信学会 教育工学研究会 福岡工業大学 10/20).
森田智紀, 川口一画, 葛岡英明, 鈴木雄介, テレプレゼンスロボットの眼球と頭部の連動が視線伝達に与える影響, 信学技報, vol. 117, no. 95, CNR2017-4, pp. 16-21, 2017年6月.
金井 司, 川崎 恭輔, 田代 祐己, 久保田 善彦, 葛岡 英明, 鈴木 栄幸, 加藤 浩:身体化認知による太陽の年周運動の理解に関する研究,日本科学教育学会年会論文集,41,pp.237-238, 2017.8.29.
山口央士朗,大槻麻衣,葛岡英明,遠隔作業指示における身体動作提示の効果に関する研究,第22回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,1E1-01 (2017-9-22).
金井 司, 久保田善彦, 川崎恭輔, 葛岡英明, 鈴木栄幸, 加藤 浩, 身体化認知による太陽の日周運動の理解と誤概念の解消, 日本科学教育学会研究会研究報告, Vol.32, No.5, pp. 143-148, 2017.12.16 (平成29年度日本科学教育学会第5回研究会(若手活性化委員会開催)2017年12月16日 宇都宮大学)
松岡浩平, 川崎恭輔, 葛岡英明, 金井 司, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 加藤 浩, 身体動作の違いが身体角度の推定に与える影響の調査, 日本科学教育学会研究会研究報告, Vol.32, No.5, pp. 149-154, 2017.12.16 (平成29年度日本科学教育学会第5回研究会(若手活性化委員会開催)2017年12月16日 宇都宮大学)
河野 大器 , 大槻 麻衣 , 葛岡 英明 , 鈴木 雄介, 眼球型ディスプレイによる視線方向提示手法の開発, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)(関西学院大学梅田キャンパス), Vol. 2016-HCI-166, No. 2, pp. 1-6, 2016-01-14. IPSJ-HCI16166002.pdf (1.22MB) (学生奨励賞)(山下記念研究賞)
川口 一画,遠藤 優,大槻 麻衣,葛岡 英明,鈴木 雄介, 遠隔会議における遠隔参加者の参与を支援するテレプレゼンスロボットシステムの開発, インタラクション2016論文集(インタラクティブ発表), pp. 739-743 (2C66), 2016.3.2.
川口 一画,遠藤 優,葛岡 英明, Next Room: 扉型インタフェースを用いた遠隔コミュニケーション支援システムの提案, インタラクション2016論文集(インタラクティブ発表), pp. 744-745 (2C67), 2016.3.2.
大槻 麻衣,葛岡 英明, ステレオAR環境における半透明ランダムドットマスクが奥行き知覚に与える影響, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-167(2), 8 pages (2016-03-01) , 2188-8760
服部 一樹 , 葛岡 英明 , 山下 直美, ウェブアプリケーションを用いたうつ病患者家族支援に関する研究, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-167(12), 8 pages (2016-03-01) , 2188-8760
山本 拓弥 , 大槻 麻衣 , 葛岡 英明, 遠隔作業指示における身体動作提示が予期に及ぼす効果, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2016-HCI-167(17), 8 pages (2016-03-01) , 2188-8760
有吉 椋平, 葛岡 英明, 徐 建鋒, 明堂 絵美, 原田 悦子, インフォーマルコミュニケーションを誘発するためのテレプレゼンスロボットの動作, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.18 No.2 (SIG-CE-13), pp. 173-178,2016.05.19
服部一樹, 葛岡英明, 山下直美, うつ病患者の家族介護者支援における介護記録公開の効果, 第15回情報科学技術フォーラム (FIT2016), J-014, pp.299-305, 2016.09.09(FIT奨励賞受賞)
金井 司・川崎恭輔・田代祐己・久保田善彦・葛岡英明・鈴木栄幸・加藤 浩・山下直美、タンジブル地球儀システムを使った太陽の年周運動の本質理解に関する授業実践計画, 日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 31, No. 1, pp. 73-78, 2016.(平成28年度日本科学教育学会第4回研究会(若手活性化委員会開催)2016年12月17日 京都大学)
川崎恭輔・田代祐己・葛岡英明・久保田善彦・金井 司・大槻麻衣・鈴木栄幸・加藤 浩・山下直美, 身体化デザインに基づく天文学習支援, 日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 31, No. 1, pp. 79-84, 2016.(平成28年度日本科学教育学会第4回研究会(若手活性化委員会開催)2016年12月17日 京都大学)
木村 諒・田代祐己・葛岡英明・久保田善彦・大槻麻衣・鈴木栄幸・加藤 浩・山下直美、学習者同期型アバタを用いた天文学習支援システム, (平成27年度日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催), 明治学院大学)日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 30, No. 3, pp. 41-46, 2015.12.12(ベストプレゼンテーション賞)
遠藤 優, 川口 一画, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 小型遠隔対話用ディスプレイの運動が社会的テレプレゼンスに与える影響に関する研究, 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2015-HCI-163(1), 1-5, 2015-05-07
木村 諒・田代祐己・葛岡英明・久保田善彦・大槻麻衣・鈴木栄幸・加藤 浩・山下直美、学習者同期型アバタを用いた天文学習支援システム, (平成27年度日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催), 明治学院大学)日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 30, No. 3, pp. 41-46, 2015.12.12(ベストプレゼンテーション賞)
遠藤 優, 川口 一画, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 小型遠隔対話用ディスプレイの運動が社会的テレプレゼンスに与える影響に関する研究, 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2015-HCI-163(1), 1-5, 2015-05-07
村上 舜, 冨士原 照久, 葛岡 英明, 蔡幸霖, 山下 直美, Andy Echenique, 原田 悦子, 機器操作圧力の計測による長期的なユーザビリティテストとその分析ツールの開発, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 16, No. 3 (SIG-CE-09), pp. 167-170, 2014.5.29, 沖縄産業支援センター.
ヤェムヴィボル, 大槻麻衣, 葛岡英明, 矢野博明, 皮膚へのせん断力提示による手の動作制御の研究, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告 第4回テレイグジスタンス研究会, Vol.19, No. TX01, pp.1-4, 2014. 6. 20
川口 一画、葛岡 英明、鈴木 雄介、テレプレゼンスロボットに表示される顔画像の注視方向知覚に関する研究, 情報処理学会 ワークショップ2014 (GN Workshop 2014)論文集, pp. 1-8, 2014-11-20 (GNWS2014ベストペーパー賞).
松添 静子, 葛岡 英明, 田中 文英, WOZ型との同時比較による自律型ロボットの進歩的開発, 人工知能学会全国大会論文集, 2014, JSAI2014 巻, 第28回全国大会(2014), セッションID 2J1-3, p. 2J13, https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2014.0_2J13.
鈴木靖幸, 葛岡英明, 山下直美, 加藤浩, 鈴木栄幸, 久保田善彦, タンジブル地球儀による天文学習支援の研究, 日本教育工学会研究会予稿集, pp.77-84, 三重大学, 2013.3.2
山下直美, 葛岡英明, 平田圭二, 工藤喬, “うつ病患者の家族看護者のための情報通信技術の検討,” 第109回日本精神神経学会総会,2012J-0398,May 23-25, 2013, 福岡国際会議場.
村上 舜, 今村 隆雄, 葛岡 英明, 山下 直美, 原田 悦子, 茂呂 雄二, 機器操作圧力を計測するシステムの開発と評価, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 SIG-CE-07, pp. 75-80, 2013.5.30.
松添静子, 葛岡英明, 田中文英: WoZ型との同時比較による自律ケア・レシーバー型ロボットの進歩的開発, 第31回日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 2H1-07, 2013.9.5.
YEMVIBOL,葛岡英明, 山下直美, 太田祥一, 竹内 保男: 外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法,第18回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, pp.537-540, 2013.9.20.
ヤェムヴィボル,葛岡 英明,外装型触力覚提示装置を用いた技能教育支援手法の提案,電子情報通信学会技術研究報告 クラウドネットワークロボット, Vo.113, No.372, pp.7-12, 2013.12.20
伊藤 巧, 葛岡 英明, ロボットの身体方向が鑑賞者の身体配置に与える影響に関する研究, 電子情報通信学会技術研究報告 クラウドネットワークロボット, Vo.113, No.372, pp.29-34, 2013.12.20
山本聖子 葛岡英明 山下淳(2012.5.23):タイルドディスプレイ越しの遠隔指さしに対するカメラ配置の影響, 第86回ヒューマンインタフェース学会研究報告集Vol.14 No.3, pp.177-182, 2012.5
今村 隆雄, 渋沢 良太, 葛岡 英明, 山下 淳, 家電製品の継続型ユーザビリティテスト用ロギングツールの開発, ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2012予稿集, pp. 143-146, 2012.9.5.
葛岡 英明, 鈴木 靖幸, 宮脇 裕貴, 山下 直美, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦: タンジブル天文学習システムによる授業実践とその分析, ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.14, No.11 (SIG-CE-06) pp.39-42, 筑波大学 東京キャンパス 120講義室, 2012.11.30.
原田悦子, 茂呂雄二, 葛岡英明, 須藤智, 人工物利用のためのコミュニティ:アクションリサーチ報告, 日本認知科学会第29回大会, 2012.
平田圭二, 山下直美, 葛岡英明,工藤喬,”うつ病患者の家族に対する支援を考える,” ヒューマンインタフェース学会研究会報告, Vol. 14, No. 11, pp. 17-20, 2012.
久保田善彦 大崎貢 葛岡英明(2011.1.8):タンジブル地球儀システムの利用による中学生の日周運動と自転の理解,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.69-70.
楠本誠 金子剛志 久保田善彦(2011.1.8):没入感を高める天体シミュレーション教材と学習効果の検証-小学校屋上からの風景を取り入れた教材を利用して-,第9回臨床教科教育学会セミナー発表論文集,pp.67-68.
川野辺裕明 葛岡英明 山下淳 鈴木雄介 竹内晃一(2011.9.15):顔を表示したディスプレイの乗り出し動作が遠隔対話に与える影響の研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集, pp.571-578.
ヤェムヴィボル 葛岡英明 矢野博明 渋沢良太 山下淳 太田祥一 竹内保男(2011.9.20):気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案,第16回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,pp.169-172.
渋沢良太 ヤェムヴィボル 葛岡英明 山下淳 鈴木直義(2011.9.20):視覚・力覚フィードバックを併用した触診型動作の学習支援手法の提案,第16回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集,pp.177-180.
阿部和彦, 赤嶺裕樹, 山下 淳, 葛岡英明, 山崎敬一, 鑑賞者が好意を持って接することができる博物館ガイドロボットの振舞いに関する考察, エンタテインメントコンピューティング研究会, 情報処理学会研究報告 Vol.2010-EC-15 No.26, pp.1-6, 2010.3.13 (東芝科学館 ABホール).
久保田善彦 西川悟史 増沢喜良 山下淳 葛岡英明(2010.9.11):中学校理科におけるタンジブル地球儀システムの利用,日本科学教育学会年会論文集,34,pp.473-474.
ヤェムヴィボル, 葛岡英明,山下淳,動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの開発, 第15回日本バーチャルリアリティ学会年次大会論文集, pp. 460-463, 2010.9.17.
稲葉利江子, 山下直美, 葛岡英明, 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析, 信学技報, vol. 108, no. 441, AI2008-53, pp. 49-54, 2009年2月.
葛岡英明, 川口一画, 鈴木祐也, 山下淳, ロボットの発話途中の沈黙と言い直しによる人の注意誘導の試み, VR学研報, Vol. 14, No. CS-1, pp. 1-6, 2009.2.6.
山下淳,飯崎裕史, 加藤浩, 鈴木栄幸, 葛岡英明, Sounding Board:状況内評価を表出させる相互評価端末, サイバースペースと仮想都市研究会予稿集 CSVC 2009-48, pp. 1-4, 2010.
飯崎 裕史,市丸 俊亮,山下 淳,葛岡 英明, PDAのタッチ画面操作時における操作特性に関する研究, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.88, pp.51-56, 2008.6.7.
西川悟史,山下 淳,葛岡 英明, 加藤 浩,タンジブル地球儀システムを利用した天文学習カリキュラムの検討, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.88, pp.57-62, 2008.
山岡 正英, 葛岡 英明, 山下 淳, 竹内 保男, 太田 祥一, 動作共有による気管挿管の教育支援に関する研究(第2報), ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, 大阪大学コンベンションセンター, pp.639-644, 2008.9.1-4.
市丸 俊亮,飯崎 裕史,山下 淳,加藤 浩,葛岡 英明, 鈴木 栄幸,実世界指向型相互評価システムSounding Board, ヒューマンインタフェースシンポジウム2008 対話発表,2008.
市丸俊亮, 山下 淳, 加藤 浩, 鈴木栄幸, 共同活動において即時的に相互評価を行える携帯端末の開発、電子情報通信学会信学技報ET2007-12, pp. 25-30, 2007.
末永 輝光, 熊岸 正夫, 山下 淳, 葛岡 英明, 机上の利用状況の推定に関する研究, ヒューマンインターフェースシンポジウム2007論文集, pp.1109-1112,2007.
鈴木祐也, 葛岡英明, 山下 淳, 山崎 敬一, 山崎晶子, 久野義徳, 無言のロボットによる注意誘導の研究, ヒューマンインターフェースシンポジウム2007論文集, pp.615-618 ,2007.
山岡正英,山下淳,葛岡英明,竹内保男,太田祥一,行岡哲男, 動作共有による気管挿管の教育支援に関する研究,ヒューマンインタフェースシンポジウム2007(HIS2007), pp. 395-400, 2007.
加藤浩, 山下淳, 市丸俊亮, 菊池秀文, 鈴木栄幸, 永井正洋, 北澤武, 携帯相互評価システム「Sounding Board」のユーザビリティ評価, 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 567-568, (2007)
山下 淳、早川祐、熊岸正夫、葛岡英明, 遠隔操作型スポットライト付き書画カメラシステムの開発, 日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会研究報告、Vol.11, No.1, pp.35-40, 2006.2.7
川本 海、蔵田武志、酒田信親、大隈隆史、葛岡英明, 光センサと加速度計を用いたタグの位置・姿勢計測に基づくタンジブルテーブルトップインタフェース, 情報処理学会第118回HI研究会, pp.45-52, 2006-03-27
友野達也、古澤洋将、葛岡英明、山下 淳, コミュニケーションロボットと実世界ビデオアバタシステムにおける遠隔作業指示の比較に関する研究, 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集、仙台市青年文化センター、pp. 29-32, 2006.9.7-9.
栗原崇, 末永輝光,熊岸正夫,山下 淳,葛岡英明, 遠隔共同学習を支援する学習机AgoraDeskの開発, ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集,pp.181-184, 2006
古澤洋将, 友野達也, 葛岡英明, 山下 淳, 山崎敬一, 代理ロボット対話システムにおける顔表示の効果に関する研究, ヒューマンインターフェースシンポジウム2006論文集, pp.395-398, 2006
加藤 浩, 山下淳, 市丸俊亮, 鈴木栄幸, モバイル相互評価端末の設計思想と概要, 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, pp. 31-34, 2006
鈴木祐也、板原達也、葛岡英明, ロボットを介した人間-コンピュータインタラクションの研究, 第16回日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集、名古屋国際会議場、2006.11.15-17.
栗原崇,井上直人,葛岡英明,鈴木栄幸, 遠隔ミーティングの記録・再生を支援するシステムの研究, 情報処理学会研究報告,2005-GN-56,pp.31-36,2005-05-26
酒田信親, 興梠正克, 大隈隆史, 蔵田武志, Situated Music:インタラクティブジョギングへの応用, ヒューマンインタフェースシンポジウム2005, pp.459-462 (2005)
古澤洋将, 葛岡英明, 山下 淳, 山崎敬一, 予期を考慮した遠隔作業指示システムの研究, ヒューマンインターフェースシンポジウム2005論文集1, pp.329-332, 2005
早川祐,熊岸正夫,山下 淳,葛岡英明, 遠隔ミーティングのためのスポットライト付書画カメラの開発, ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集,pp.963-966, 2005
葛岡英明、藤門千明、山下 淳、奥村信太郎、安藤 真、吉田和弘、谷川智洋、広瀬通孝, タンジブルアバタを用いた天文教育支援の研究, HIS2005予稿集、pp.495-498, 2005.9.17, 慶応大学湘南藤沢キャンパス.
酒田信親, 蔵田武志, 葛岡英明, 遠隔協調作業のためのレーザポインタと装着型ディスプレイによる視覚的アシスト, 日本バーチャルリアリティ学会年次大会第10回大会予稿集, pp. 233-236, 2005.
谷川智洋, 安藤 真, 吉田和弘, 相場博明, 加藤浩, 葛岡英明, 廣瀬通孝, VRを利用した天文学習コンテンツの開発と実践, 日本VR学会第10回全国大会予稿集, pp.249-252, 2005.
山下 淳、谷川智洋、安藤 真、吉田和弘、王 燕康、葛岡英明、加藤 浩、廣瀬通孝, バーチャルリアリティを用いた体験学習システム―マヤ文明コパン遺跡の探検と時間コントローラを用いた天文現象の学習―, 教育システム情報学会研究報告, 2004
山下 淳、広田光一、葛岡英明、廣瀬通孝, VRが可能にする体験・共同学習の新しい展開, 日本教育工学会年会論文集、pp. 113-116, 2004
山下 淳,安藤 真,吉田 和弘,葛岡 英明,廣瀬 通孝, ネットワーク接続型VR を用いたグループ学習の支援, 日本教育工学会 第19 回全国大会講演論文集(1),pp.139-140, 2004.
葛岡英明, 上坂純一, 山崎敬一, 山崎晶子, 菅靖子, ロボットをコミュニケーションメディアとして利用したシステムの複層性に関する考察, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告サイバースペースと仮想都市研究会 VR学研報 Vol.9, No.1, pp. 65-72, 2004年1月15日~16日.
葛岡英明、山崎敬一、上坂純一, ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムにおけるエコロジーの二重性とその解決法, VR学会サイバースペースと仮想都市研究会研究報告Vol.9, No.2, pp13-18,筑波大学春日地区、2004.5.20.
板原達也,葛岡英明,太田祥一,須田高之, 気管挿管の教示支援に関する研究, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告 ウェアラブル/アウトドアVR研究会, VR学研報G Vol.9, No.1, pp. 25-28, 2004.6.7.
蔵田武志, 興梠正克, 葛岡英明, マーク・ビリングハースト, 肩載せアクティブカメラ・レーザによる遠隔協調作業, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2004)シンポジウム, pp.377-380 (2004)
安藤 真, 谷川 智洋, 吉田 和弘, 王 燕康, 山下 淳, 加藤 浩, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, 天文現象学習用VRコンテンツと時間コントローラの開発, 日本科学教育学会年回論文集, Vol.28, pp.455-456, 2004.8.
山下 淳, 檜山 敦, 広田 光一, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, 「テレビゲームとデジタル科学展」における小型端末を用いた実世界ロールプレイングゲームの取組み, 日本VR学会第9回大会論文集, pp.343-346, 2004.9.
加藤浩, 安藤 真, 相場博明, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバ-チャルリアリティ太陽系シミュレ-ション教材の開発, 日本教育工学会, 第20回全国大会講演論文集, 13-2a521-3, pp.687-688, 2004.9.
吉田 和弘, 谷川 智洋, 安藤 真, 王 燕康, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, スケーラブルVRにおける動的に操作可能な共有シーングラフ, 日本VR学会第9回大会論文集, pp.409-412,2004.9.
安藤 真、吉田和弘、谷川智洋、加藤浩、葛岡英明、廣瀬通孝, グループ学習のための太陽系VRコンテンツの開発, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会、2004.
加藤浩, 安藤 真, 相場博明, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 多視点の統合的理解を促進することを目的としたバ-チャルリアリティ太陽系シミュレ-ション教材の開発, 日本教育工学会, 第20回全国大会講演論文集, 13-2a521-3, pp.687-688, 2004Sep.
谷川 智洋, 吉田 和弘, 安藤 真, 王 燕康, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, スケーラビリティの高いレンダリング機構を用いたビデオアバタの伝送・提示, 日本VR学会第9回大会論文集, pp.15-18, 2004.9.
早川祐,葛岡英明, 遠隔会議における指さし支援の研究, ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集,pp.459-462, 2004.
葛岡英明, 安藤 真, 相場博明, 吉田和弘, 谷川智洋, 加藤浩, 廣瀬通孝, スケーラブルVRを利用した天文学習コンテンツの開発と実践, 第30回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集, 論文番号:P01-S, 2004.11.
葛岡英明, 安藤 真, 相場博明, 吉田和弘, 谷川智洋, 加藤浩, 廣瀬通孝, スケーラブルVRを利用した天文学習コンテンツの開発と実践, 第30回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集, 論文番号:P01-S, 東京工科大学, 2004/11/13-14.
檜山 敦、山下 淳、広田光一、葛岡英明、廣瀬通孝, 「ユビキタス・ゲーミング」-博物館をフィールドとした空間型コンピューティングの研究-, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会論文集, 2004.
山下 淳、檜山 敦、西村勇一、西岡貞一、広田光一、葛岡英明、廣瀬通孝, 展示空間を利用した実世界ロールプレイングゲーム, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2004論文集、pp. 915-916, 2004.12.
葛岡英明, 山崎敬一, 遠隔コミュニケーションにおける予期の支援, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2004), pp.140-141, 2004.12.17.
檜山敦, 山下 淳, 西村勇一, 西岡貞一, 葛岡英明, 広田光一, 廣瀬通孝, 展示空間を利用した実世界ロールプレイングゲーム, 第5回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集(SI2004), pp.915-916, 2004.12.19.
上坂純一, 葛岡英明, 小山慎哉, 山崎敬一, 遠隔作業指示支援ロボットの操作インタフェースがロボットの志向表現に与える影響の研究, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, pp.255-258, 2003.
寿崎和臣、山下 淳、広瀬太郎、中山伸一、葛岡英明、広瀬通孝, シアター型VRによる博物館展示における知覚・生体反応, 日本VR学会第8回全国大会論文集、pp.57-60, 2003.
吉田和弘、谷川智洋、安藤 真、王燕康、山下 淳、葛岡英明、広瀬通孝, スケーラブルVRのネットワークによる3D同期システム, 日本VR学会第8回全国大会論文集、pp.159-162, 2003.
谷川智洋、広瀬和彦、安藤 真、吉田和弘、葛岡英明、広瀬通孝, ビデオアバタによる博物館展示の研究, 日本VR学会第8回全国大会論文集、pp.391-394, 2003.
山下 淳、寿崎和臣、安藤 真、小黒久史、広瀬太郎、葛岡英明、広瀬通孝, 博物館向けシアター型VRコンテンツの演示手法を用いた展示と評価, 日本VR学会第8回全国大会論文集、pp.411-414, 2003.
藤門千明、安藤 真、山下 淳、吉田和弘、葛岡英明、広瀬通孝, タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの構築と評価, 日本VR学会第8回全国大会論文集、pp.501-504, 2003.
山越恭子,葛岡英明, ワークリズムを使用した面会支援システムの構築, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告サイバースペースと仮想都市研究会 VR学研報 Vol.8, No.3, pp. 9-14, 2003年9月26日
安藤 真、吉田和弘、葛岡英明、広瀬通孝, マヤ文明展におけるバーチャルガイドツアーのためのユーザインタフェース, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集、pp.59-60, 2003.
山下 淳、安藤 真、吉田和弘、谷川智洋、王燕康、加藤浩、葛岡英明、広瀬通孝, ネットワーク接続型VRによる体験学習システムの開発と評価, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集、pp.647-650, 2003.
藤門千明、安藤 真、山下 淳、吉田和弘、葛岡英明、広瀬通孝, VRにおけるタンジブルナビゲーションシステムの開発, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集、pp. 447-448, 2003.
山越恭子,葛岡英明, ワークリズムを使用した面会支援システムの構築, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集2003,pp741-744,2003
井上直人、葛岡英明、鈴木栄幸, 遠隔ミーティングの記録・再生を支援するシステムの研究, ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集、pp.745-748, 2003.
葛岡英明、上坂純一、山崎敬一、山崎晶子, コミュニケーションメディアとしてのロボットの開発-コミュニケーションにおける予期の支援, SI2003予稿集CDROM, pp.886-887, 2003.12.21.
酒田信親, 加藤丈和,興梠正克, 葛岡英明, 蔵田武志, レーザ搭載型ウェアラブルアクティブカメラによる遠隔コミュニケーション支援, パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), pp.19-24, 2002.
山下 淳,井上 直人,葛岡 英明,Paul Luff, 山崎敬一, 実世界を指向した遠隔共同学習机の開発, 日本バーチャルリアリティ学会研究会報告(サイバースペースと仮想都市研究会),Vol. 7, No. 1, CSVC 2002-05, pp. 27-32.
上坂純一,小山慎哉,葛岡英明,野間春生,鉄谷信二, コミュニケーションメディアとしてのロボットに関する研究, 日本機会学会 ROBOMEC’02, 2002.
安藤 真, 吉田和弘, 谷川智洋, 王燕康, 山下 淳, 葛岡英明, 廣瀬通孝, 歴史教育のためのスケーラブルVRコンテンツの試作, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2002, pp. 101-102, 2002.12.19-21.
小山慎哉, 上坂純一, 葛岡英明, 山崎敬一, ロボットを介した遠隔コミュニケーションに関する研究, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2002, pp. 93-94, 2002.12.19-21.
山下 淳, 井上直人, 葛岡英明, 山崎敬一, 指さし行為における身体性を考慮したビデオ会議システムの開発, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2002, pp. 99-100, 2002.12.19-21.
葛岡英明, 太田祥一, 行岡哲男, ジェスチャによる遠隔医療指示を可能にするシステムの開発, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 講演会 SI2002, pp. 105-106, 2002.12.19-21.
山下 淳, 葛岡英明, Paul Luff, 山崎敬一, 山崎晶子, AgoraG: 遠隔操作型レーザポインタと書画カメラを備えた遠隔共同作業支援システム, ヒューマン・インタフェース・シンポジウム(HIS)2001論文集
葛岡英明, 野間春生, ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムの開発, ギガビットネットワークシンポジウム2001, 2001.
野間春生, 小山慎哉, 宮里 勉, 葛岡英明, 中津良平, 体感通信環境Tel-E-Merge–歩行感覚提示装置による通信システムの実現とその課題–, 第19回 日本ロボット学会学術講演会, 2001.
小山慎哉,葛岡英明,山崎敬一,Paul Luff, 指示者を代理するロボットによる遠隔作業指示支援, 情報処理学会研究報告 2001-GW-39, pp.83-88, 2001.
小山慎哉,葛岡英明,山崎敬一,山崎晶子, ロボットを介した遠隔コミュニケーション支援システムの開発, 第19回日本ロボット学会学術講演会論文集,pp.17-18, 2001.
沼田啓, 葛岡英明, 山崎敬一, 山下 淳, 机型ディスプレイのためのぺン型触覚フィードバックデバイスの開発, ヒューマンインタフェースシンボジウム2000, pp.447-450,2000.
鈴木雅史, 葛岡英明, 行岡哲男, 遠隔医療支援システムの開発, 日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集, pp.431-434,2000.
小山慎哉, 葛岡英明, 山崎敬一, 光石衛, 鈴木治健, 遠隔にいる指示者を代理するロボットの開発, 日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集, pp.381-384,2000.
山下 淳, 葛岡英明, 山崎敬一, 遠隔共同作業環境における身体配置の再構成, 日本バーチャルリアリテイ学会第5回大会論文集, pp. 319-322,2000.
小山慎哉, 小野寺光, 葛岡英明, 山崎敬一, レーザボインタによる遠隔作業指示支援システムの実用可能性, ヒューマンインタフェースシンボジウム2000論文集, pp.435-438,2000.
葛岡英明, 小山慎哉, 山崎敬一, 光石衛, 鈴木健治, ロボットを介した遠隔作業指示システムの開発, 日本機械学会[No.00-34]講演論文集[2001.1.17-19,つくば,第10回設計工学システム部門講演会],pp.329-330,2000.
小山慎哉, 葛岡英明, 山崎敬一, 身体性を考慮した遠隔作業指示システムの開発, ロボティクスメカトロニクス講演会(ROBOMEC‘00)論文集, 1P1-38-060,2000.
葛岡英明, Saul Greenberg, 物理的な実体を利用したコミュニケーション支援, 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会, Vol 1999, No. 87(1999-HI-085), pp.25-30, 1999-10-15.
小山慎哉, 葛岡英明, 山崎敬一, 山崎晶子, 遠隔操作型レーザポインタを用いた遠隔作業指示システムの開発, 日本機械学会[ No.99-9] ロボティクス・メカトロニクス講演会’99 講演論文集, 2A1-36-020(1).
山下 淳, 葛岡英明, 山崎敬一, 臨場感のある遠隔共同作業空間の構築, 第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集,pp.463-468,1998
小山慎哉, 葛岡英明, 山口将志, 多面スクリーンを用いた遠隔作業指示に関する研究, 計測自動制御学会第三十七回学術講演会予稿集Vol.1pp. 323-324, 1998.
山下 淳, 葛岡 英明, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 共同学習を支援するためのツール「アルゴカード」の開発, 情処研究報告「グループウェア」23-7, pp. 37-42,1997.5.22.
葛岡英明, 実世界指向WWW: Real World Wide Webに関する考察, 情報処理学会研究報告, 95-GW-17, pp.13-18, 1996.
中田樹宏, 葛岡英明, 実環境コピー型VRによる遠隔作業指示支援システムの開発, 第1回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.151-154, 1996.
三樹弘之, 山崎敬一, 葛岡英明, 山崎晶子, 加藤浩, 鈴木栄幸, 身体的メタファーとしてのメディアスペース, 情報処理学会グループウェアー研究会誌,23(4),pp.19-24, 1997. 情報処理学会 平成11年度山下記念研究賞)
西村有史, 葛岡英明, 田中正智, 小菅敏夫, アジア・太平洋広域遠隔教育の試行実験II, ET95-75, pp.25-32, 1995.
石母田玄, 葛岡英明, 鈴木龍太郎, 近藤喜美夫, 通信衛星を用いた遠隔教育システム, グループウェア’94シンポジウム論文集, pp. 43-48, 1994.
葛岡英明, 空間型共同作業の実画像通信支援における独立した視点の支援, 情報処理学会研究報告94-GW-5, pp.141-148, 1994.
葛岡英明, 空間型共同作業を支援する随意的な実画像通信システムの開発, 計測自動制御学会第9回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, pp.587-592, 1993.
葛岡英明, 廣瀬通孝, 石井威望, 製造業における実画像コミュニケーション支援, 日本機会学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’92講演論文集, pp.339-342, 1992.
Japanese Articles
葛岡 英明, 未来社会をプロデュースするICT : 4.身体的遠隔コミュニケーション空間を実現する-メディアを介した多人数対話のメカニズムの解明-, 情報処理学会誌, 52(1), pp.28-31, 2011.
葛岡 英明, 遠隔ロボットコミュニケーション, ヒューマンインタフェース学会誌 遠隔コラボレーション特集 特集記事, 11(1), pp.15-18, 2009.
葛岡 英明, 山下 直美, 1.ヒューマン インタラクション 1-4 グループウェアにおけるヒューマンインタラクション, 画像電子学会誌(特集 画像電子技術年報), 37(6),pp.803-804, 2008.
酒田 信親, 蔵田 武志, 葛岡 英明, レーザポインタと装着型ディスプレイを用いた遠隔協調作業のための視覚的アシスト, 画像ラボ, 日本工業出版, 2007年6月号.
葛岡 英明, グループウェアにおけるヒューマンインタラクション, 画像電子学会誌, 35(6), pp.690-691, 2006.
葛岡 英明, グループウェアにおけるヒューマンインタラクション, 画像電子学会誌, 33(6), pp.884-886, 2004.
葛岡 英明, 太田 祥一, 行岡 哲男, 鈴木 雅史, ジェスチャを利用した遠隔医療指示支援の提案, 画像ラボ, 14(1), 日本工業出版, pp.1-5, 2003.
葛岡 英明, グループウェアにおけるヒューマンインタラクション, 画像電子学会誌, 31(6), pp.994-995, 2002.
山下 淳, 葛岡 英明, 実画像通信を用いた遠隔地間コミュニケーション支援「Agora System」, 映像情報インダストリアル (特集 バーチャルリアリティの産業応用), 34(7), pp.27-32, 2002.
池谷 のぞみ, 葛岡 英明, アイ・サイ問答教室 エスノメソドロジーってなに?, システム制御情報学会誌 システム/制御/情報, 46(9), pp.585-586, 2002.
葛岡 英明, 3次元共有空間と身体性, 画像ラボ, 12(2),日本工業出版, pp.14-18, 2001.
葛岡 英明, 実世界指向の仮想共有空間, 情報処理, Vol.42, No.3, pp.246-250, 2001.
葛岡 英明, 山崎 敬一, 実画像通信システムと身体性, 岡田 美智雄, 三嶋 博之, 佐々木 正人 編 bit別冊, 身体性とコンピュータ, 共立出版, pp.324-337, 2000.
葛岡 英明, 実空間型コミュニケーション, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 4(1), pp.54-58, 1999.
葛岡 英明, 分散共有空間, 映像メディア情報学会誌, 53(7), pp.937-942, 1999.
葛岡 英明, 協調作業支援システムとロボティクス, 日本ロボット学会誌, 15(4), pp.40-43, 1997.
葛岡 英明, 生産におけるチームワーク・サポート技術, 機械の研究, 47(4), pp.423-429, 1995.
小山 慎哉, 葛岡 英明, 山口 将志, 多面スクリーンを用いた遠隔作業指示に関する研究, Human Interface N&R, 13(3), pp.443-445, 1998.
葛岡 英明, メディアスペース, 平川 正人, 安村 通晃 編 bit別冊 ビジュアルインタフェース, 共立出版, pp.98-116, 1996.
Books
(1) Textbooks
岡田 謙一, 西田 正吾, 葛岡 英明, 仲谷 美江, 塩澤 秀和, ヒューマンコンピュータインタラクション, 改訂2版, オーム社, 2016.
葛岡 英明, 小木 哲朗, 廣瀬 通孝, 6.2.4 臨場感コミュニケーションシステムの実際, 舘 暲, 佐藤 誠, 廣瀬 通孝 監修, バーチャルリアリティ学, 工業調査会, pp.232-238, 2010.
岡田 謙一, 西田 正吾, 葛岡 英明, 仲谷 美江, 塩澤 秀和, ヒューマンコンピュータインタラクション, オーム社, 2002.
葛岡 英明, 竹村 治雄, 「CSCWとVR」, バーチャルリアリティの基礎3 VR世界の構成手法, 舘 暲 監修, 広瀬 通孝 編, 培風館, pp.99-123, 2000.
(2) Academic Books
Paul Luff, Hideaki Kuzuoka, Christian Heath, Keiichi Yamazaki, Jun Yamashita, Creating Assemblies in Media Space: Recent Developments in Enhancing Access to Workspaces, Media Space 20+ Years of Mediated Life (Computer Supported Cooperative Work), ed. Steve Harrison, Springer, pp.27-55, 2009.
山崎 敬一, 山崎 晶子, 葛岡 英明, 久野 義徳, みんなで一緒に鑑賞するには,芸術の生まれる場, 木下 直之編, 東信堂, pp.172-179, 2009.
山崎 晶子, 菅 靖子, 葛岡 英明, 5章:調査の準備とビデオデータの分析法, pp. 60-70, 及び, 葛岡 英明, 山崎 晶子, 山崎 敬一, 15章:コンピュータ支援の協同作業研究, pp.229-242, 実践エスのメソドロジー入門, 山崎 敬一編, 有斐閣, 2004.
山崎 敬一, 三樹 弘之, 葛岡 英明, 山崎 晶子, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 身体と相互性-ビデオコミュニケーション空間における身体の再構築, 日本認知科学会編 「使いやすさ」の認知科学-人とモノとの相互作用を考える, 原田悦子編, 共立出版, pp.75-98, 2003.
Hiroshi Kato, Keiichi Yamazaki, Hideyuki Suzuki, Hideaki Kuzuoka, Hiroyuki Miki, Akiko Yamazaki, Designing a Video-Mediated Collaboration System Based on a Body Metaphor, CSCL2 Carrying Forward the Conversation, ed. Koschman, T, Hall, R., Miyake, N., Lawrence Erlbaum Associates, London, pp.409-424, 2001.
山崎 敬一, 三樹 弘之, 山崎 晶子, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 葛岡 英明, 指示・道具・相互性,認知的道具のデザイン, 加藤 浩, 有本 典文 編, 金子書房, pp.95-117, 2001.
葛岡 英明, 白須 英治, 情報技術の進展とウェアラブル・コンピューティング, 着るオフィス「モバイル」から「ウェアラブルへ」, 石井 威望監修(財)政策科学研究所「あさってのオフィス研究会」編, 中央公論新社, pp.39-70, 2000.
山崎 敬一, 鈴木 栄幸, 小山 慎哉, 葛岡 英明, 会話分析とテクノロジー分析 -エスノメソドロジーとディスコースの分析, 大修館書店, 月刊『言語』1月号, pp.28-38, 1999.
Hideaki Kuzuoka, Toshio Kosuge, Masatomo Tanaka, GestureCam: A Remote Control Camera with Gesturing Capability, Designing Communication and Collaboration Support Systems, ed. Yutaka Matsushita, Gordon and Breach Science Publishers, pp.99-114, 1999.
葛岡 英明, ユビクイタスコンピューティング,ヒューマンインタフェース, 田村 博 編, オーム社, pp.340-343, 1998.
山崎 敬一, 山崎 晶子, 鈴木 栄幸, 三樹 弘之, 葛岡 英明, ビデオデータの分析法, 語る身体・見る身体, 山崎敬一, 西阪 仰 編, ハーベスト社, pp.285-312, 1997.
Invited Talks
International
Creating Environments for Action: Interdisciplinary Approach to Study Distributed Collaboration(基調講演), IROS 2015 workshop “Designing and Evaluating Social Robots for Public Settings”, Hamburg, Germany, 2015.9.28.
Panel discussant for Japanese Studies Center Mitsubishi Seminar 2014, “INTERACTIVE FUTURES: GLIMPSES FROM JAPAN”(招待パネリスト), 27 October 2014, Monash Law Chambers, Melbourne, Australia
Development of Coherent Interaction Spaces -Interdisciplinary approach to CSCW and HRI studies-(招待講演), International Workshop on Perspective of Information Technology, 22 April, Taiwan, 2013.
An Interdisciplinary approach to CSCW research(招待講演), Seminar at Macquarie University, Australia, August 14th, 2007.
Directing a museum visitor's attention with a wordless robot(招待講演), Colloquium “Enhancing the object: creating new forms of engagement in museums and galleries,” The National Liberal Club, London, UK, 2007.
Thoughts on Projectability and Dual Ecologies, Colloquium “Ubiquitous computing and the challenge for the social cognitive sciences,” The National Liberal Club, London, UK, 2006.
Domestic
控えめなロボット~社会的手がかりに注目した人とロボットのインタラクションデザイン~(招待講演), ET&IoT Digital 2020〜イノベーションの社会実装を加速させるエッジテクノロジー総合展〜 , AIロボティクス, 2020.11.7-13.
遠隔コミュニケーション技術の展開(招待講演)、建築設備家懇談会 、2020.10.30.
顔が見える必要ありますか? ~ 遠隔コミュニケーション技術の方向性を探る ~(招待講演), 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究専門委員会(MVE) 研究会、2020.9.9.
遠隔コミュニケーション技術の展開~テレビ会議の次に来るもの~(招待講演), 株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)主催, 【第1回オンラインセミナー】産学連携オープンイノベーション, 2020.4.24.
タンジブルユーザインタフェースを利用した天文学習支援(招待講演), 日本教育工学会 第28回全国大会予稿集, S1A-全201-02, pp.5-6, 2012.
動作教示に注目した気管挿管教育支援システムの研究(招待講演), 救急医学会総会, シンポジウム3, 救急医学を支援するテクノロジーとコミュニケーション, 京王プラザホテル, 2011.
ロボットを介した身体的遠隔対話システムの研究(招待講演), 映情学技法, 35(43), pp. 19-23, NHK放送技術研究所, 2011.
工学と社会学の協調によるCSCW研究の実践(招待講演), DICOMO 2010 予稿集, 岐阜県 下呂温泉, p.1071, 2010.
CSCW研究におけるデータ収集と分析・評価(招待論文), ユビキタスコンピューティングシステム研究会,信学技報, 110(130), 筑波大学, pp.147-149, 2010.
工学と社会科学による共同研究の実践(招待講演), 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,信学技法, 110(185), HCS2010-26 – HCS2010-37, 早稲田大学, pp.1-4, 2010.
身体性を共有するテレコミュニケーション -二重性の問題の解決-(招待講演), 電子情報通信学会東京支部講演会, 機械振興会館, 2006.
身体性を共有するテレコミュニケーション -二重性の問題の解決-(基調講演), 日本VR学会テレイマージョン技術研究委員会基調講演, 2006.
Embodied Spaces: 身体的な遠隔コミュニケーションを目指して(招待講演), システム制御情報セミナー2002 人間と機械のコラボレーションを実現するための技術 予稿集, pp53-59, 2002.
遠隔コミュニケーションにおける相互観察の支援(招待講演), 2002年度画像電子学会年次大会 30周年記念コンファレンス: 画像電子ミュージアム 予稿集, 早稲田大学国際会議場, pp.65-70, 2002.
Embodied Spaces: 身体性を考慮した臨場感コミュニケーションシステムの開発(招待講演), 高臨場感ディスプレイフォーラム2001, 東京都美術館講堂, 2001.
Awards
International
ISWC 20-year Impact Award, T. Kurata, N. Sakata, M. Kourogi, H. Kuzuoka and M. Billinghurst, "Remote collaboration using a shoulder-worn active camera/laser," Eighth International Symposium on Wearable Computers. 2024.10.08. [certificate]
PETRA 2022 Best Poster Paper, Evaluating Workload in One-to-Many Remote Collaboration (Jun 29, 2022).
ISMAR 2021 Honorable mention, Redirected Walking Using Noisy Galvanic Vestibular Stimulation
CHI 2020 Honorable mention paper, Do You Feel Like Passing Through Walls? Effect of Self-Avatar Appearance on Facilitating Realistic Behavior in Virtual Environments, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka & Michitaka Hirose
CSCW 2019 Honorable mention paper, “Designing with Gaze: Tama, a Gaze Activated Smart-Speaker” by Donald McMillan, Barry Brown, Ikkaku Kawaguchi, Razan Jaber, Jordi Solsona Belenguer, and Hideaki Kuzuoka
CHI 2015 Honorable Mention Paper, Paul K. Luff, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka, Christian Heath, Flexible Ecolobies and Incongruent Locations, in Proc. of CHI 2015
2013年 HRI2013 Best Video Award, Hiroaki Kawanobe, Yoshifumi Aosaki, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki, iRIS: A Remote Surrogate for Mutual Reference
2008年 CHI 2008 Honorable mention paper, Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Yoshinori Kuno, Matthew Burdelski, Michie Kawashima, Hideaki Kuzuoka, Precision timing in human-robot interaction: coordination of head movement and utterance
2006年 CollabTech 2006 Best Paper Award, Nobuchika Sakata, Takeshi Kurata , Hideaki Kuzuoka, Visual Assist with a Laser Pointer and Wearable Display for Remote Collaboration
2005年 CollabTech 2005 Best Paper Award, Takeshi Kurata, Takahiro Oyabu, Nobuchika Sakata, Masakatsu Kourogi, Hideaki Kuzuoka, Tabletop Interface for an Expert to Collaborate with Remote Field Workers
Domestic
ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2024 優秀プレゼンテーション賞、Dhruv Iyer, Kazuki Nishimoto, Takashige Suzuki, Shigeo Yoshida, Atsushi Hashimoto, Hideaki Kuzuoka, Developing a Gaze Robot to Induce Remote Casual Conversation(2024.9.20)
情報処理学会フェロー認定(2024.6.5)
電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究専門委員会 MVE賞, 太田貴士、雨宮智浩、葛岡英明、青山一真、「有限要素法を用いた足首神経束電気刺激手法の検討」2024.03.15
2023年日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究委員会 令和4年度SIG-MR賞,蔵田武志 (産総研), 尾形邦裕, 金澤周介, 今村由芽子, 佐藤章博, 小木曽里樹, 小林吉之, 一刈良介, 中江悟司, 多田充徳 (産総研), 青山朋樹, 清水博己 (京大), 葛岡英明, 中村拓人 (東大), 腰原健, 黒田真朗, 返町秀光 (セイコーエプソン), 大島賢典 (エブリハ),「遠隔リハビリのための多感覚XR-AI技術基盤構築と保健指導との互恵ケア連携」で目指すところ, 2023.10.27.
2022年日本バーチャルリアリティ学会第24回論文賞, 畑田裕二, 吉田成朗, 鳴海拓志, 葛岡英明, 自己アバタの三人称視点操作を用いたself-distancing, 2022.9.13.
情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2021 ヤングリサーチャ賞, 角田 幸太郎,大西 鮎美,寺田 努,加藤 浩,葛岡 英明,久保田 善彦,鈴木 栄幸,塚本 昌彦,遠隔授業の質向上に向けた顔映像と心拍情報に基づく 対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査, DICOMO 2021, pp. 363-373, 2021.6.30.
2019年度ヒューマンインタフェース学会論文賞, 川口 一画, 葛岡 英明, マクミラン ドナルド, スマートスピーカーにおける注視の入出力を用いたインタラクションの効果, 2020.3.6.
2019年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)ベストプレゼンテーション賞, 松岡浩平, 太陽の日周運動に関する視点移動を支援するXR天文教育支援ソフトウェアの開発 , 2019.12.21
2019年度第35回学習デジタル教材コンクール〔学情研賞〕受賞, XR研究会(松岡浩平 葛岡英明 久保田善彦 金井司 鈴木栄幸),「天文教育MRシューティングゲーム」, 2019.7.30.
2018年 情報処理学会 学会活動貢献賞(論文誌への査読貢献), 葛岡 英明
2018年 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会優秀発表賞, 葛岡 英明, 雑談を誘発するテレプレゼンスロボットシステム
2018年 情報処理学会 山下記念研究賞, 葛岡 英明, 雑談を誘発するテレプレゼンスロボットシステム
2016年 情報処理学会インタラクション2016 ベストペーパー表彰, 山下 直美, 葛岡 英明, 平田 圭二, 工藤 喬, 荒牧 英治, 服部 一樹, みまもメイト:家族介護者のための介護記録用Webアプリの開発とその効果
2016年 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞, 河野 大器, 大槻 麻衣, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 眼球型ディスプレイによる視線方向提示手法の開発
2016年 情報処理学会2016年度山下記念研究賞, 河野 大器, 大槻 麻衣, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 眼球型ディスプレイによる視線方向提示手法の開発
2016年 情報処理学会2016年度山下記念研究賞, 山下 直美, 葛岡 英明, 平田 佳二, 工藤 喬, 荒牧 英治, 服部 一樹, みまもメイト:家族介護者のための介護記録用Webアプリの開発とその効果
2016年 情報処理学会第15回情報科学技術フォーラム(FIT2016)FIT奨励賞,服部 一樹, 葛岡 英明, 山下 直美, うつ病患者の家族介護者支援における介護記録公開の効果
2015年 情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文, 川口 一画, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, 回転するディスプレイに表示される顔画像の注視方向知覚に関する研究
2015年 日本科学教育学会若手活性化委員会 ベストプレゼンテーション賞, 木村 諒, 田代 祐己, 葛岡 英明, 久保田 善彦, 大槻 麻衣, 鈴木 栄幸, 加藤 浩, 山下 直美, 学習者同期型アバタを用いた天文学習支援システム
2014年 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップGNWS2014ベストペーパー賞, 川口 一画, 葛岡 英明, 鈴木 雄介, テレプレゼンスロボットに表示される顔画像の注視方向知覚に関する研究
2012年 情報処理学会論文賞, 山下 直美, 梶 克彦, 葛岡 英明, 平田 圭二, 青柳 滋巳, 遠隔ユーザのジェスチャの可視性を向上させる手法の提案と評価
2011年 東レ理科教育賞 佳作, 久保田 善彦, 葛岡 英明, 山下 淳, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 西川 悟史, 地上視点を自由に操作できる天文学習用地球儀
2011年 芸術科学会 NICOGRAPH International 2011 Best Paper Award, Woosuk Kim, Hideaki Kuzuoka, A Scale-aware Gestural Interface for Video Games
2010年 バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究委員会 サイバースペース研究賞, 山下 淳, 加藤 浩, 鈴木 栄幸, 葛岡 英明, Sounding Board: 状況内評価を表出させる相互評価端末
2006年 葛岡 英明, 日本VR学会貢献賞(論文誌編集)
2005年 日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究会 サイバースペース研究賞, 葛岡 英明, 山崎 敬一, 上坂 純一, ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステムにおけるエコロジーの2重性とその解決法
2005年 日本バーチャルリアリティ学会, 2005年度論文賞, 藤門 千明, 安藤 真, 山下 淳, 吉田 和弘, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, タンジブルアバタを利用したVR空間ナビゲーションインタフェースの評価
2005年 情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2005ベストプレゼンテーション賞, 板原 達也, 葛岡 英明, 中村 裕一, 尾関 基行, 小型ロボットを利用した作業支援システムの研究
2004年 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウムDICOMO2004-優秀プレゼンテーション賞, 酒田 信親,蔵田 武志, 興梠 正克, 葛岡 英明, マーク ビリングハースト, 肩載せアクティブカメラ・レーザによる遠隔協調作業
2004年 日本バーチャルリアリティ学会, 2004年度論文賞, 安藤 真, 吉田 和弘, 谷川 智洋, 王 燕康, 山下 淳, 葛岡 英明, 廣瀬 通孝, スケーラブルVRシステムを用いた教育用コンテンツの試作-マヤ文明コパン遺跡における歴史学習-
2004年 第5 回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, SI2004ベストセッション講演賞, 檜山 敦, 山下 淳, 西村 勇一, 西岡 貞一, 葛岡 英明, 広田 光一, 廣瀬 通孝, 展示空間を利用した実世界ロールプレイングゲーム
2004年 第5回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, SI2004ベストセッション講演賞, 葛岡 英明, 山崎 敬一, 遠隔コミュニケーションにおける予期の支援
2003年 ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム2003 優秀プレゼンテーション賞, 藤門 千明, 安藤 真, 山下 淳, 吉田 和弘, 葛岡 英明, 広瀬 通孝, VRにおけるタンジブルナビゲーションシステムの開発
2001年 ヒューマンインタフェース学会学術奨励賞, 沼田 啓, 葛岡 英明, 山崎 敬一, 山下 淳,机型ディスプレイのためのペン型触覚フィードバックデバイスの開発
1993年 第8回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞), 葛岡 英明, 博士論文.
Workplace
2020年 松岡浩平 筑波大学システム情報工学研究科 研究科長賞
2019年 葛岡英明 筑波大学システム情報系 教育貢献賞
2007年 葛岡英明 筑波大学システム情報工学研究科 教育貢献賞