発表の順番が一部変更になりました。
2024年8月8日(木)9:00~9日(金)18:00
北海道大学学術交流会館 第一会議室
発表者は北大・一橋関係者に限ります。聴講はどなたでも歓迎します(対面・オンラインいずれでも可)。
参加希望の方は hh.philosophy.ethics at gmail.com までご連絡ください。
場所:学術交流館 第一会議室
9:30〜10:10 太田泰幹「人生が意味をもつためには、どのような物語が必要なのか」
10:15〜10:55 清水颯「何が有徳な人の心を快活にするのか:カントの徳論における理性的感情の役割」竹下昌志「関係性の一般理論に向かって:共有規範説の試案と友情関係でのケーススタディ」
11:00〜11:40 池田開「動機づけ理由の心理主義と反心理主義はどこで別れたのか」
11:45〜12:25 竹下昌志「関係性の一般理論に向かって:共有規範説の試案と友情関係でのケーススタディ」清水颯「何が有徳な人の心を快活にするのか:カントの徳論における理性的感情の役割」
昼休憩
13:25〜14:05 本間哲「端的にすべきことはあるか——コップの懐疑論について——」
14:10〜14:50 豊岡正庸「直観主義命題論理上で経験的否定は両立不可能性としての否定からどのように理解可能か」
14:55〜15:35 坪井祥吾・松浦慎太朗「グラウンドの論理と近傍意味論」鈴木潤「ジラール「超越論的シンタクス」への招待:線形論理の証明論から"星座"へ」
15:40〜16:20 平岡太郎「循環を許容する真理概念 Barwiseらによる文脈依存アプローチを通じて」
20分休憩
16:40〜17:20 神崎祥輝「〈拡張された心〉仮説を〈拡張〉する:動物の〈拡張〉された心」
17:35〜18:05 李宗漢・久保田琉惟 “Difficulty, Virtues, & Value of Knowledge”
18:10〜18:50 下道亮成「実験的日常言語哲学の可能性」
9:30〜10:10 松井晴香「美が真理になるとき:詩における価値と真理」
10:20〜12:20 WS「倍速視聴は適切な視聴なのか:倫理学と美学の観点から」(竹下昌志(発表者)、昆佐央理(発表者)、原虎太郎(コメンテーター))
13:20〜14:00 豊田真菜「芸術の定義論におけるバックパシング理論の検討」
14:05〜14:45 原虎太郎「共同制作における作者の意図について」
14:50〜15:30 鈴木潤「ジラール「超越論的シンタクス」への招待:線形論理の証明論から"星座"へ」坪井祥吾・松浦慎太朗「グラウンドの論理と近傍意味論」
15分休憩
15:45〜16:15 佐藤舞「スピノザの3つの認識における自然観」
坂田萌音「クライオニクスと医療資源分配の正義」(第三会議室)
16:20〜16:50 榊原英徹「 「ただそうしたいからだ」は何を言っているのか」
高橋泰地「ジョセフ・ヒースの社会規範論」(第三会議室)
16:55 〜17:25 吉澤日芙美「終末期医療における患者の死とINUS条件」
佐藤巧眞「形而上学と自然主義:自然主義的な形而上学の擁護」(第三会議室)
17:30〜17:55全体会
17:55〜 片づけ
18:30〜懇親会
この研究会の一部は、科研費(24H00076, 24K00002)の支援を受けたものである。