これまで当会では、全会員を登録したGoogleグループを事務局からメールニュース等を配信するツールとして活用してまいりました。しかし、そのような一方通行の情報ツールとしてではなく、多様な会員間の情報共有ツールとして利用してはどうかとの意見が事務局に寄せられてきました。そこで、事務局において利用に際しての「ガイドライン案」を作成し、企画運営委員会で検討してきましたが、6月4日開催の第 22 回企画運営委員会で、Googleグループを会員間の情報共有ツールとして試行的に運用することが承認されました。
本年7月1日以降、情報提供を希望される会員が直接当会のGoogleグループ( hgzenkokuren[at]googlegroups.com )に投稿できるように設定を変更します。ただし、個々の投稿については、宮下共同代表が以下のガイドラインに照らして確認の後、全会員に配信されることとなります。
なお、投稿する場合には当会のGoogleグループに登録されているメールアドレスから投稿をお願いします。他のアドレスからは投稿できません。7月以降、投稿したけれども配信されないなどのトラブルが生じた場合には、事務局で本件を担当している日永宛( thinaga[at]yamanashi.ac.jp )にお知らせください。
※ 本記事内の[at]は@に置き換えて送信するようお願いいたします。
「開かれた学校づくり」全国連絡会メーリングリストへの投稿ガイドライン
一般的な留意事項
責任ある投稿となるよう、投稿の冒頭に投稿者の氏名を明記してください。
高校生から高齢者まで多様な多数の会員に発信する場であるため、分かりやすい表現に心がけてください。
特定の個人にあてたメッセージは、送信しないでください。
他の会員への配慮
他の会員の書き込みに対して意見を表明する場合には、相手の発言をよく読み相手の発言意図を理解し、また、全体の流れを踏まえた上で発言するようにしてください。
誹謗・中傷しないでください。他の会員の書き込みに対して反論する場合には、事実に基づいて、かつ相手を傷つけないように心掛けて下さい。決して相手の人格全体を否定するような書き方はしないでください。
他人のプライバシーに配慮してください。本人の許諾なく、個人間の通信(メール)の内容、私生活上の事実や秘密・写真・似顔絵(肖像)を送信することはしないでください。
著作権保護への配慮
著作権の侵害をしないように気をつけてください。
新聞記事等の著作物を送信する場合には,可能な限りオンライン上のリンクを送信してください。
著作物を PDF ファイルで添付して送信する場合には、必ず著作権者の許諾を得てから送信してください。
安全性の確保
投稿内容に他のサイト等へのリンクを含む場合には、それが危険なサイトでないことを確かめてください。
見ず知らずの人からの電子メールや添付ファイルなどを転送しないでください。
会員個々でウイルス対策を講じておいてください。
以上