2024.2.13
2月17日開催の「生徒・学生交流会」に参加登録をされた皆様へ
当日のZoomへの入室情報は、2月14日にお送りします。以下は、当日プログラムのご案内と参加にあたってのお願いです。
(1)当日のプログラムのご案内
10:00 開始。挨拶、趣旨説明・・・笹田茂樹(富山大学)
10:10 第1部開始・・・グループに分かれず全体会。司会・宇野由紀子(愛知大学)
11:00 第1部終了。休憩、2つにグループ分け:Aグループ(生徒会活動と校則)
Bグループ(生徒会活動と授業、学校行事、進路指導・進路選択、いじめ、不登校)
11:10 第2部開始・・・司会は、A、Bグループ室でそれぞれ決めてください
12:00 第2部終了
12:00 まとめ・意見交流(感想を出しあう)・・・司会・笹田茂樹
12:30 終了
【オプション企画】
12:30~13:15頃まで・・・傍聴者の交流会(高校生・学生の皆様も参加できます)司会・坪井由実(北海道大学名誉教授)
(2)参加者全員へのお願い
1.Zoomのビデオ撮影はご遠慮ください。主催者のみ、記録の関係で録画させていただくことをご了承ください。この録画は、全国連絡会の会員を含めて、一切外部に提供することはありません。
2.自己紹介について。高校生、大学生の皆様は、第一部のはじめに、自己紹介を予定しておりますので、よろしくお願いします。お一人10秒程度。
3.参加者アンケートについて。当日、参加者アンケートのURLをご案内しますので、ご協力ください。全員の回答を事務局でまとめて、参加登録された皆様全員にお送りします。
(3)高校生の皆様へのお願い
1.Zoom参加の際、第一部でも第二部でも、画像はオンでご参加ください。各自の画面下に、お名前と所属、例えば、「〇〇高校△年生」とか「愛知県の高校△年生」というように記してください。
2.第一部では、中高校ごとに三者協議会等、生徒参加の仕組みや活動について5分程度で紹介していただきます。同じ高校で複数のお友達が参加予定のところは、報告者を決めておいてください。
3. 第二部では、まずAグループ室、Bグループ室とも、司会(進行役)を決めてください。高校生でも大学生でも結構です。
4. 傍聴者に対して、質問したり、意見を求めたりすることもできます。
(4)大学生の皆様へのお願い
1.Zoom参加の際、第一部でも第二部でも、画像はオンでご参加ください。各自の画面下に、お名前と所属・学年を記してください。
2.第一部では、まず、高校ごとに生徒参加の実態について報告があります。高校生だけでなく、大学生の皆様も質問したり、高校時
代の経験を述べたり、高校生と自由に交流してください。
3.第二部では、最初に、グループ室ごとに、司会を決定してください。高校生、大学生のいずれでも結構ですので、ご協力ください。
4.傍聴者に対して、質問したり、意見を求めたりすることもできます。
(5)傍聴者の皆様へのお願い
1.Zoom参加の際、開始時のみ、傍聴者の皆様も、画像はオンでご参加ください。この映像をもって、傍聴者の紹介とさせていただきます。第一部、第二部では、画像、音声ともオフでお願いします。
2.傍聴者の皆様は、第一部でも第二部でも、発言はご遠慮ください。ただし、高校生や大学生から傍聴者に対し質問があったり、意見を求められたりした場合は、応答してください。
3.オプション企画のご案内。12時30分に終了後、傍聴者の皆様で交流する時間を設けました。このオプション企画には、高校生や大学生も(傍聴)参加できますので、ご承知おきください。
(以上)
■ 参加(傍聴)をご希望の方は、下記のチラシのURLまたはQRコートから申し込んでください。2月15日まで受け付けています。 2月13日以降に参加申込をされた方には、Zoom入室情報の連絡は、2月16日になりますのでご承知おきください。
事務局 坪井由実