■テーマ:「三者協議会」についての学習交流会
■趣旨
「こども基本法」が4月からスタートし、「生徒指導提要」が改定されて、校則の見直しなどに生徒が参加して決めていくことを実施できることになりました。現場からはどのように生徒の参加をすすめていったらいいか分からないという声が出ています。
生徒が参加して校則や授業、施設・設備の改善をすすめる「三者協議会」を実践している学校からどのように運営しているのか報告していただき交流します。だれでも参加できます
■日時 6月4日 (日)午前10時から12時(オンライン)
■報告
①太平洋学園高校(高知市)
「定時制・通信制高校における三者協議会のとりくみ」:校則がなく、自由な校風の高校で、授業改善に生徒の意見をどう活かしていくか、そのしくみと工夫について
報告者 藤田毅(太平洋学園高校教員)
②大東学園高校(東京都)
「全日制高校における三者協議会での校則改善のとりくみ」:頭髪のツーブロック解禁を求める生徒の要求をどう話し合い実現したか
報告者 佐々木准(大東学園高校教頭)
■質疑・交流
■当日の資料へのリンク
当日の資料はこちら(Googleドライブへのリンク)
■企画担当者:宮下与兵衛・藤田毅
(2023.6.8 事務局 坪井由実)