広島実験心理学研究会

Hiroshima Experimental Psychology colloquium

広島実験心理学研究会 内規(試行期間中)


(名称)

第1条 本会は、「広島実験心理学研究会」(英文名: Hiroshima Experimental Psychology colloquium)と称する。


(目的)

第2条 本会は、主に広島を拠点として教育・研究活動を行っている大学教員や学生等が、実験的手法を用いる心理学とその関連分野における研究について討論を行い、会員相互の情報交換と親睦を深めることを目的とする。また、広島県内外の研究者の招聘等を通して、会員以外との情報交換と交流の促進も目指す。


(事業)

第3条 本会の目的を達成するため、次の事業を行う。

  1. 研究会の開催

・4月,5月,6月,7月,10月,11月,12月,1月の第二火曜日

・不定期開催(運営委員1名の承諾により開催)

2. その他、本会の目的の達成に必要な事業


(会員)

第4条 本会の会員は運営委員および会員により構成される。

  1. 運営委員は大学教員やポスドクの会員で運営委員となることを希望し、1名以上の運営委員が承認した者とする。
  2. 会員は本会のメーリングリストに登録されたもの者とする。


(入会・退会)

第5条 入会および退会は本会のメーリングリストへの登録、及び登録解除により行う。

  1. 会員の入会は本会のメーリングリストへの登録による。ウェブサイトからの入会申込みを受け、運営委員1名の判断により登録を承認する。
  2. 会員の退会は本会のメーリングリストへの登録解除申請により受け付け、登録解除をもって退会とする。
  3. 会員の行為が本会にとって著しく不利益を生じる場合は、当該会員の処遇について委員で協議し、除名とする場合がある。


(会費)

第6条 本会への参加に会費は発生しない。


(委員の権限)

第7条 運営委員は以下の権限を有する

  1. 研究会開催の承認
  2. 会員の登録(google アカウントをメーリングリストに登録する必要がある)
  3. 会員登録の解除
  4. 研究会ウェブサイトの編集(googoleアカウントによるログインが必要)
  5. 分科会の設立
  6. 会員の有する権限


(会員の権限)

第8条 各会員は以下の権限を有する

  1. 研究会の主催(ただし運営委員1名の承認が必要。また事前のメーリングリストによる周知が求められる。メーリングリストへの周知内容は研究会ウェブサイトに掲載されます。研究会には開催回の番号を振ること。)
  2. メーリングリストへの投稿
  3. 研究会の運営に関する運営委員への提案
  4. 研究会の周知
  5. 会員の勧誘
  6. 研究会ウェブサイトへの追記(運営委員1名により許可された場合のみ。googoleアカウントによるログインが必要)