逸見研究室(熊本大学)
Laboratory of Prof. Yasuhisa HENMI, Kumamoto University, Japan
逸見研究室(熊本大学)
Laboratory of Prof. Yasuhisa HENMI, Kumamoto University, Japan
熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター(沿岸環境部門)の逸見(へんみ)研究室のホームページです.干潟・浅海域のベントス(カニ類・貝類・塩生植物など)の生態・行動・多様性などを研究しています.
逸見は,2024年3月末で熊本大学を定年退職しましたが,熊本大学の名誉教授,センターの特任教授として研究を継続しています.また,熊本大学理学部・放送大学で,非常勤講師として講義も行っています.
なお,センターの附属海洋施設として,合津マリンステーションがあります.
【退職記念講演関連】
講演動画(前日練習) YouTube
退職記念講演会 2024年 3月 16日
研究室メンバー (2023年度退職時)
研究室ゼミ (2023年度退職時)
熊本大学(外部サイト)
くまもと水循環・減災研究教育センター(外部サイト)
沿岸環境部門(外部サイト)
合津マリンステーション(外部サイト)
教育関係共同利用拠点(外部サイト)
合津マリンステーションが,「教育関係共同利用拠点」として文部科学大臣の再認定を受けました(平成30年度~令和4年度).本制度は、各大学が自らの強みを持つ分野へ取組を集中・強化するとともに,他大学との連携を進め,大学教育全体として,より多様で高度な教育を展開していく取組で,大学の機能分化の促進や大学間ネットワークの構築を進める上で大きな役割を果たすものです.施設の利用を希望する方は,合津マリンステーションに,電話,FAXあるいは電子メールで直接問い合わせて下さい.所員に支障がない限り,平日でなくても便宜をはかることにしています.利用可能な場合は、所定の申込用紙に記入の上,熊本大学研究センター支援担当に,利用日の1週間前までに申し込んで下さい.詳しくは,お問い合わせ下さい.
<連絡先>
熊本大学
くまもと水循環・減災研究教育センター
沿岸環境部門
黒髪研究室
〒860-8555 熊本市中央区黒髪 2-39-1
黒髪南 E5(DC棟)5階 506号室
TEL 096-342-3447(内線:3447)
黒髪事務室
黒髪南 C7(共用棟黒髪3)6階 613号室
TEL 096-342-3498(内線:3498)
逸見泰久 henmi☆kumamoto-u.ac.jp
合津マリンステーション
〒861-6102 熊本県上天草市松島町合津 6061
TEL 0969-56-0277 / FAX 0969-56-3740
教授 逸見泰久 henmi☆kumamoto-u.ac.jp
事務 前中昭代 maenaka☆kumamoto-u.ac.jp
熊本大学が,長年にわたり取り組んできた有明海・八代海の自然環境に関する研究・教育を、流域圏を重視する視点で推進します.その際,市民・行政・他大学等とのネットワークを構築し,地域の課題に,自然環境・社会環境の両面から取り組むことで,「豊かな自然環境の再生・創生」を目指す総合的・実践的な研究・教育を行っていきます.本プロジェクトでは,特に八代海に重点を置き,自然環境の高精度かつ定量的・面的な把握、地域課題の抽出,球磨川流域・長島町(八代海南部)を対象とした地域づくりとネットワーク構築を行います.なお,研究の成果は,流域・沿岸域に多くの問題を抱えるアジア・アフリカ等の国々にも貢献するものです.(2020年度で終了しました.2021年度からは,流域圏をメインテーマとするプロジェクトが新たに始まりました)
(☆を@に変えて下さい)