共 通 基 本 仕 様
共 通 基 本 仕 様
初期・中期車と台車の異なる後期車でプラグイン(以下:PI)が分けられていますが、同一路線の8000系であれば基本的に連動します。
複数編成を連結して運用する当時の東武各線の事情から、編成設定がGroupCommonでくくられていません。したがってまず最初に組成したい編成をビュワー上のスイッチで選択して組成し始めることを推奨します。
2k-RTN版において、プレビュー(車両選択画面)で一部テクスチャが正常に表示されなくなりますが仕様です。線路に置けば直ります。
おおまかな仕様は2000年以降となっていますが、短期間で転属・ワンマン化などを伴った再修繕となっている場合もあり、所属ごとすべての編成を再現できるわけではありません。基本的には最終の所属地かつ最終形態のみとしています。
一部編成は特定条件をそろえることで隠し仕様的に複数仕様を再現できる場合がありますが、基本的には1編成につき1仕様のみです。以下に仕様をある程度記述しておきますので、撮影の際にご活用ください。
もともと一般にデータを公開する予定は元来の規約も”禁止”とあり全くなかったので、形態を出し尽くすには非常に扱いづらい仕様になってしまっています。ここを軽く読みながら、東武8000系関連にくわしいサイトや解説動画をめぐってみるとまだ遊びやすいかな、と思います。
特に8000系の野田・東上線の組成は中間に入る先頭車に転落防止幌がつく、現役末期になるなどしないと安定しないようなので、特に東上線についてはペアになる編成を特にスイッチに記述していません。お気に入りの組成を各自編成テンプレートを作成するなり、遊びやすいようにスイッチの内容を変更するなりしてください。(改変前後のバックアップ等は自己責任でお願いいたします。)
【 重 要 】RailSim2k-RTN版での動作保証・確認環境は241116版です。それ以降の、特にPBR関連での書式変更がされた250923版以降ではPBR機能を有効にして正常に使用できません。また、純正版及びPBRに対応しないバージョンのk版ではPIの使用自体ができません。悪しからずご了承ください。どうしてもという方はPBR構文の削除または改変、純正版では定義ファイル名をTrain2へ、パンタグラフの架線追従の構文をさらに削除することで使用可能になると思われますが、サポートは致しません。
【仕様について】本線仕様車のLED表示は東上・野田線用と作者が異なり、はやて様のものをそのまま使用しています。こちらのほうが圧縮して編成写真など撮る際、比較的文字が読み取りやすい作風となっておりますので、お好みで構文を差し替えてください。α値がChangeAlphaにより0になっている部分と、Object3D"LED_F"または"LED_S"を削除すれば元々のLED表示用のポリゴンが復活します。側面幕の座標と側面LEDの座標は一致しますので、ChangeTextureを使用し、本線仕様及び所属路線ごとの幕車を参考に構文を組んでください。こちらもサポートは致しません。
東 上 線 仕 様
再現年代は主に8111/8112Fの東上線撤退~池袋口末期、ワンマン車は81111Fの東上線全線開通100周年ヘッドマーク掲出が終了した2025年11月です。
"復刻塗装"を あり または 解除 に設定すると、8108/8198/81107/81111Fの塗装が変化します。8198Fは解除に設定すると方向板掛けが残存する現在の形態になります。実車は現行塗装となる際に塗り残しがあるようですがそこまでは再現していません。
8111Fは"方向板掛け"を あり にすると、東上線最末期に復元されたマーカーランプの台座と方向板掛けが、"復刻塗装"も あり にすると森林公園ファミリーイベント2011におけるマーカーランプが追設されます。マーカーランプについては、同じく復元された8108Fと異なり点灯するところまで復元されているため、8111Fのみ点灯するようになっています。
8175+8506Fは"方向板掛け"をありにするとクハ8606の前面貫通幌が撤去されます。これからさらに”復刻塗装"を あり (CPがHS-20Cへ)、"女性専用車"を なし にすると、東上線8000系の秩父線内の牽引役としてのみ使用されていたころの末期の形態となります。
8116,8136,8138,8141,8142,8505,8506,8559,8560Fでは女性専用車ステッカーが貼り付けられます。このうち8505,8506,8560Fは東横線直通対応のものがデフォルトになっています。"女性専用車"を 設定あり-2013年3月以前 に変更すると東横線対応以前のものに統一されます。
"前面転落防止幌"を 自動 とすることで8181+8560Fは連結時にクハ8482とモハ8560の前面の転落防止幌が設置されます。あり とすることで8181Fの廃車回送時の形態が再現可能となります。さらに、81109/81111/81112Fでこれを 自動 以外に設定する、もしくは"復刻塗装"を 解除 に設定すると8506F廃車後の各クハ8100形に前面ステップが再設置された形態を再現可能です。
”号車" スイッチの号車番号と 実際の号車表示が真逆になっています。これは他線区に合わせた形かつ、副都心線開業前の池袋が1号車の時代のものを基準としているためです。気になるようであればスイッチ内容の変更をお願いします。
8108/8111/8112Fは選択できるヘッドマークの数が変化します。掲出には髪ノ毛様の東武8000系が必要です。(参照許可取得済み)
本 線 仕 様 / 東 武 博 物 館 仕 様
再現年代は8000系の編成単位での初の廃車発生~浅草口末期、ワンマン車は20000系、10000系のワンマン転用直前です。
隠し仕様的なものはほとんどなく、わかりやすいデータになっていると思います。都合上8568/8575/8577Fは復刻塗装を解除できず、クハ8600の前面の貫通幌を設置できません。
もともと製作予定がなく、資料もあまり収集することができませんでしたので、この路線のみ全編成のLEDを製作していません。(はやて様製作のものをそのまま使用しています。)
現行の800/850型の行き先を踏襲したスイッチ内容となっていますので、「東武日光・鬼怒川公園」「新鹿沼・東武宇都宮」などが現状表示できません。
8111F(東武博物館仕様)では、時期によって表示できる幕種類に違いがあります。対応する路線に連動するようにしていますが、東上線以外では活用の機会もそれほどないかと思います。
800/850型については以前はやて様の公開されたものから表記類の追加以外はほとんど手を入れていません。8000系とは種別・行き先が連動しますので連結して使うことが可能です。
野 田 線 仕 様
再現年代は特に決まっていません。現役末期または最新の状態がデフォルトです。お好みの時代の野田線をあなたの手で仕立ててください。
"ロゴ"を 新 にするとアーバンパークラインの愛称制定後に在籍した8000系については自動で URBAN PARK LINE のロゴが、2023年以降に残存した編成はさらにホームドアテープが貼り付けられます。"路線愛称表記" ・"ホームドアテープ"のスイッチでロゴ、テープを無しにすることも可能です。
"前面貫通幌"を ありにすると大宮・船橋方のほとんどの先頭車に貫通幌が設置されます。自動 に設定した場合、4両編成の大宮・船橋方にのみ設置されます。
"前面転落防止幌"を 自動 とすることでそれぞれの末期の組成である、8119+8558F 8121+8544F 8126+8549F 8152+8555F 8191+8567Fはそれぞれのクハ8400形とモハ8500形の前面に転落防止幌が設置されます。
中間に位置する運転台を撤去した6編成は1本の編成扱いとしています。このうち、8134F(+8523F)については廃車回送時の形態として"復刻塗装"を 解除 に設定することで モハ8523に灯具が設置されます。逆側のクハ8623については未着手ですが、こちら側の形態を将来的に実装する可能性は低いです。
ほとんどの編成の1号車に女性専用車ステッカーが貼り付けられます。"女性専用車"スイッチを変更することで、貼り付け形態に差分のある編成は貼り付け位置、枚数などが変更されます。
"復刻塗装"を 解除 とすることで一部C-2000N搭載編成のCPがHS-20Cに換装されます。8119Fはクハ8419のスカートが撤去(廃車回送仕様)、8165,8170Fは"普通"表示が緑色に変更されます。
8111Fについて、マーカーランプを点灯させることが可能です。
形態が複雑かつ大量に在籍していたため、正しい形態に全編成を設定できているかと言われればかなり自信がありません。この路線に限ったことではありませんが、ミスを見つけたらそっと教えてくれると、ある程度まとまったらまったり修正します。
注意事項
はやて様の 東武鉄道800・850型 Ver1.0 より以下の規約・不具合情報を引き継ぎますので、以下を守ってご使用ください。
当サイトの規約と矛盾、重複する場合、以下の【使用条件】が優先して適用されます。
したがって、同封されています自作の東上線・野田線用のLEDドットデータの2次利用はお断りとさせていただきます。
【既知の不具合】
お使いの環境によっては屋根のテクスチャがちらつく可能性がございます。
気になる場合は申し訳ありませんが「汚れ」のスイッチを「なし」にしていただくことをお勧めします。
【使用条件】
< はやて様規約より >
本プラグインを利用したことによる損害等の責任は負いません。
改造品の公開はお断りします。
他プラットフォームへの移植は禁止とさせていただきます。
商用利用・事故や災害などの再現や、いわゆる「競技」での利用はお断りします。
動画やスクリーンショットの撮影・公開は自由です。
実際の鉄道事業者様とは無関係で制作・公開しております。問い合わせなどは絶対にしないでください。
< 追加条件 >
はやて様をはじめとした多くの方の支援を受けておりますため、
部品の流用を(mqo等への復元を行い、一部分の構成部品を流用する行為を含む)行うこと
他のPIから当該ファイルに含まれるあらゆる画像(テクスチャ)やモデルを参照または転用、転載、コピー等すること
以上2点についても、管理不能な所まで拡散されることを防ぐため、禁止とさせていただきます。
その他ご不明な点等ありましたら以下へご連絡ください。
【連絡先】
はやて様 @miyahaya0729 @Yamato_Sharyo
くまたれ @HEF_5100 ※Twitter(現:X)ではFF様以外のDMおよびリプライの受取不可、RailSimコミュニティよりDiscordのDMにてお願いします
謝 辞
はやて様 8000系大元の製作中ファイル
メイド産業様 コンプレッサー(HB-2000/HS-20C/D-3-FR)
髪ノ毛様 東上線用ヘッドマークの一部
さいころ様 連結器・貫通幌など
えいだんねこ様 ドアステッカー、旧式の優先席ステッカー
匿名様 Common_tare2/TB8000/tex内の一部テクスチャ
このPIは 以上を規約を確認の上借用・提供いただいております。この場をお借りしてお礼申し上げます。