①日本語教師の資格をお持ちの方
②グループの趣旨に賛同いただける方
③オンラインでやりとりができる方(オンラインチャットやZoomがメインとなるため)
メンバーにはならないけど活動を見守ってやってもいいよ、という方は、こちらのFacebookページをフォローしていただけるとうれしいです。
発起人上原の考える、3つの目的=
①香川の日本語教師に、横のつながりを作る。
②求人のミスマッチをなくす。
③ボランティア教室とは違う日本語教師のネットワークを作る。
を達成するため、オンラインサロン 兼 家庭教師人材センターをモデルにした組織運営を考えました。
一人一人の指導経験や技量・参加目的が異なるため、関わり方を3タイプに分けました。
◆一般メンバー(A)
メンバー同士で情報交換をしたり、気軽に相談できる「教師コミュ二ティ」に参加できます。
巷には様々なコミュニティがありますが、地元ならではの情報が集まるコミュニティにしたいと考えています。
※メンバー管理の関係で、プロジェクト・講師登録にしか興味がない方も、全員の入会をお願いします。
※県外在住の方も参加できますが、香川県内の活動を想定した話が多くなることをご了承ください。
◆プロジェクトメンバー(B)
やりたいことがあるけれど一人じゃ無理かも…という方は、プロジェクトチームを作ることができます。
例えば、教材開発や、勉強会の企画、外部イベントへの参加などが考えられます。
登録制ではありませんので、コミュニティ内で「誰か一緒にやりませんか?」と呼びかけるだけでプロジェクトが発足するかもしれません。
◆業務委託登録講師(C)
個人および一般企業等から日本語教師に来てほしいという依頼がありましたら、登録講師の中から条件に合う方に業務委託でお願いします。
対面型授業を想定しているため、現在は香川県内で活動できる方に限定させていただいております。ご了承ください。
どこかに集まって活動するのではなく、オンラインチャットアプリSlackを利用します。
パソコン・スマートフォン・タブレットからログインできます。
こちらで、セミナーの情報や、授業に使えるサイトの紹介、多文化共生に関わるニュースなどを共有しています。
Slackへの投稿は常時可能ですが、週に1回程度の定期的なミーティングや勉強会も計画中です。
勉強会は、各メンバーが講師役となって行う持ち回り式(ゼミ形式?)で行います。
これまでの経験から日本語教育に生かせそうなことをシェアしたり、自身の悩みからメンバーに意見を聞いたりします。
オフライン(対面)での交流会・勉強会も計画しています。
日本語教師のための生成AI活用
Slackの使い方基礎講座
授業動画を撮る方法
アンケートフォームを使った小テストの作り方
ICTツールの使い方(OneNote、Jamboard、Teach U、VOICEBOXなど)
オンライン講座の模擬授業とフィードバック
おすすめの教材情報シェア
パブリックコメントを送ろう!
日本語教師のためのコーチング講座
・・・など
手順1:会則・プライバシーポリシーに同意(下線部を押すと見られます)
手順2:下の赤色のところを押すと、別ウィンドウが開くので、入力・送信
手順3:2日以内に代表からメールが届く。
手順4:面談にて、はずむ日本語に期待することなどをお聞きした上で、Slackグループに招待します。