このページには、ルールの概略を掲載しています。
詳細はこちらのGoogleドキュメントをご参照ください。
・筆記問題40問+近似値問題1問のペーパークイズ
・制限時間は15分間
・各組12チームが参加
・1セットを15問として3セット行う早押しクイズ
・第nセットに第n解答者が参加
・チーム全体で3問誤答で解答権剥奪
・各組1R上位2チームには開始時に1〇のアドバンテージが入る
・上位6チームが勝ち抜け
・各組10チームが参加
・第1解答者からボタンについてノルマを達成していく早押しクイズ
・第n解答者の正解ノルマはn〇、第n解答者が誤答するとn×が入る
・全員がノルマを達成したら勝ち抜け、チーム合計6×以上で解答権剥奪
・上位5チームが勝ち抜け
・限定問題数は45問
・各組5チームが参加
・チーム全員が参加し、得点の積を計算する早押しクイズ
・各参加者の変数の初期値は1で、正解した参加者の変数が1増加する
・誤答すると誤答した参加者の変数が1に戻り、1の状態で2回目以降の誤答をすると参加者の解答権剝奪
・チーム内変数の積が30以上になったら勝ち抜け
・上位2チームが勝ち抜け
・限定問題数は40問
・敗退した全チームが参加
・最大で15問行う〇✕クイズ
・誤答したら着席
・立っているチームが5チーム以下になったら敗者復活2へ進出
・各チーム代表者1~3名が参加する早押しクイズ
・3問正解でSF進出
・(4-代表者の人数)回誤答すると解答権剝奪
・限定問題数は20問
・3問1セットのボードクイズを15セット行う
・1問正解で1pt、1セット完答でボーナス1pt
・上位3チームが勝ち抜け
・12問正解で勝ち抜け
・5問誤答で解答権剝奪
・限定問題数は50問