これから発表予定です。
新田啓・長谷川直子・平野淳平・三上岳彦 2025.日本におけるウメ,サクラ開花日の地域差と気候変動との関係. 日本地理学会春季学術大会.
平野 淳平・米延 仁志・安江 恒・三上 岳彦・長谷川 直子 2025.中部日本におけるヒノキ年輪幅データと山形県川西町における日記天候記録との相互比較による冬春季気候復元の試み日本地理学会春季学術大会.
三上岳彦・林 あゆみ・平野淳平・長谷川直子 2025. 諏訪湖の結氷・御神渡り発生と気象条件の関係. 日本地理学会春季学術大会.
以下は、終了した発表・講演です。
新田啓・長谷川直子・平野淳平・三上岳彦 2025.日本におけるウメ,サクラ開花日の地域差と気候変動との関係. 日本地理学会春季学術大会.
平野 淳平・米延 仁志・安江 恒・三上 岳彦・長谷川 直子 2025.中部日本におけるヒノキ年輪幅データと山形県川西町における日記天候記録との相互比較による冬春季気候復元の試み日本地理学会春季学術大会.
三上岳彦・林 あゆみ・平野淳平・長谷川直子 2025. 諏訪湖の結氷・御神渡り発生と気象条件の関係. 日本地理学会春季学術大会.
三上岳彦・長谷川直子・平野淳平 2025. 過去80年間における諏訪湖・御神渡り発生状況と気候変動. 諏訪湖研究連絡会.
新田啓・長谷川直子・平野淳平・三上岳彦 2024. 日本における春に開花する木本植物と近年の気候変動との関係について -ウメ、サクラ、ツバキを事例に-. 日本地理学会秋季学術大会.
長谷川直子2024 地理学関連のアウトリーチ活動. 日本地球惑星科学連合大会.幕張メッセ.
長谷川直子・三上岳彦・平野淳平. 2024. 歴史時代の気候変動解明の鍵を握る580年間の諏訪湖御神渡り資料. Sustainability week. 2024/4/23. お茶の水女子大学国際交流プラザ.
長谷川直子・平野淳平・三上岳彦 2024. 諏訪湖の結氷・御神渡り記録の出典付データベース. 日本地理学会秋季学術大会.
三上岳彦・長谷川直子・平野淳平・新田啓・田中博春 2024. 日本の冬春季・気温変動に見られる階段状の温暖化と結氷・植物季節への影響. 日本地理学会秋季学術大会.
長谷川直子 2024. 諏訪湖結氷御神渡り長期記録のデータベース化. 歴史気候学2024ワークショップ.(オンライン)
三上岳彦・長谷川直子・平野淳平. 2024. 歴史時代の気候変動解明の鍵を握る580年間の諏訪湖御神渡資料.市民科学プロジェクト諏訪の地理、信州の地理と市民科学.2024/1/20.
平野淳平・長谷川直子・三上岳彦 2024.東北地方日本海側地域における過去約350年間の冬春季の降雪率変動.日本地理学会春季学術大会.
長谷川直子 2024 地理学の思考 高阪宏行著(書評). 地図情報170.30.
平野淳平・長谷川直子・三上岳彦・財城真寿美 2024. 東北地方日本海側地域における17世紀後半以降の冬春季の降雪率変動. 地学雑誌.印刷中
長谷川直子 2023. 専門と一般、科学と社会のはざま. 日経サイエンス 2023 年 5 月号.
長谷川直子2023. ランキングマップ世界地理 -統計を地図にしてみよう(地図書窓).月刊地図中心614.52.
髙橋裕・川久保典昭・井上明日香・長谷川直子 2023. 地理総合オンラインセミナーの実践とその効果. 日本地理学会春季学術大会.
川久保典昭・井上明日香・高橋裕・長谷川直子2023. ICT ツールを活用した地理教材共有化のための全国的組織の形成と発展.日本地理学会秋季学術大会
平野淳平・三上岳彦・長谷川直子. 2023. 青森県十三湖における江戸時代の結氷・解氷記録と歴史天候記録との比較.日本地理学会秋季学術大会
山野 博哉・石井 励一郎・松多 信尚・長谷川 直子・小口 高・鈴木 康弘2022 地球の環境事変にレジリエントな地域の形成.地球惑星科学連合大会2022/5/23.幕張メッセ
長谷川直子 2022 500年以上にわたる諏訪湖御神渡り記録の変遷についてどう考えるか?. 歴史ビッグデータ研究会(オンライン) 2022/7/21.
長谷川直子 2022 地図・地理界隈における女性の活躍に向けた啓発セッション趣旨説明.日本地図学会2022年度定期大会(オンライン)2022/8/6.
髙橋 裕・川久保典昭・澤木考耶・井上明日香・長谷川直子・柴田祥彦・宇根 寛・浅川俊夫・井田仁康・矢野桂司 2022.「地理総合」開始後の高校社会科教員のニーズに関する予察的調査―地理総合オンラインセミナーの参加者アンケートから―. 2022年度日本地理教育学会第72回大会(オンライン) 2022/8/21.
長谷川直子・三上岳彦・平野淳平・小口徹 2022 諏訪湖御神渡り経路の長期変遷に関する一考察. 日本地理学会秋季学術大会.
髙橋裕・川久保典昭・井上明日香・長谷川直子・柴田祥彦 2022. 「地理総合」設置に伴う教員有志によるオンラインセミナーへの取り組み. 日本地理学会秋季学術大会.
須貝俊彦・山野博哉・南雲直子・長谷川直子 2022. 自然地理教育の実践から明らかになった課題とそれをふまえた環境防災教育への展望. 日本地理学会秋季学術大会. Mikami T., Hasegawa N., Hirano J., Batten B. 2022. Winter/spring climatic changes in Northern Japan during 1705-1860 reconstructed from snowfall rates and lake-freezing records. The 36th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2022/2/21-23.
宇根寛・長谷川直子・遠藤宏之・水関裕人・市川将成 2021. 位置情報データを基にした豪雨による河川氾濫区域の避難傾向の分析-台風発生時の避難状況可視化と垂直避難の可能性-. 日本地理学会秋季学術大会
三上岳彦・財城真寿美・長谷川直子・平野淳平・塚原東吾・ブルース バートン 2021.日記天候記録 気象データによる過去320年間の気温変動復元. 日本地理学会秋季学術大会.
長谷川直子・宇根寛・遠藤宏之 2021 位置情報×防災 位置情報データは防災を変えることができるか.位置情報・ビッグデータカンファレンス2021. 2021/10/27
長谷川直子 2021 大学における地理教育はどこへ向かうのか. 科学 91巻(10号) 993-995 2021年10月
Hasegawa N., Mikami T., Hirano J. 2021. Newly discovered long-term freezing/breaking-up dates record of Lake Juhsan in Northern Japan during 1705-1860 as compared with those of Lake Suwa. The 34th International Geographical Congress. Online. 16-20 August 2021. https://igc2021.org/
宇根寛・長谷川直子・井田仁康 2021. 新たな高等学校地理教育体系における高大接続を考えるーシンポジウム趣旨説明. 日本地理学会秋季学術大会 公開シンポジウム「新たな高等学校地理教育体系における 高大接続を考える」
宇根寛・長谷川直子・遠藤宏之・水関裕人・市川将成2021. 位置情報データを基にした豪雨による河川氾濫区域の避難傾向の分析-台風発生時の避難状況可視化と垂直避難の可能性-. 日本地理学会秋季学術大会
https://www.ajg.or.jp/wp-content/uploads/2021/08/2021a_program.pdf
2021/8/10 令和3年度学校給食食育講演会 (公益財団法人 栃木県学校給食会主催)でオンライン講演を行いました。
『 ローカルフードの由来を自然環境と歴史から解き明かす 』
地理月報 No562(2021.5.15号)長谷川直子(2021) 地域調査の単元をどう教えるか . 地理月報. 562. pp2-5.
地理月報のサイトでは半年後くらいに記事が読めるようになるようです。
自然地理学オンラインセミナー (2021/5/15) 長谷川直子 「琵琶湖研究から考える、科学と社会と地理学」
CRIAS 3rd workshop : State of the Art of Historical Climatology in International Perspective, March 19 – 20, 2021 Online
Naoko HASEGAWA, Takehiko MIKAMI, Junpei HIRANO 2021 Re-examination of Original Documents of Freezing and Omiwatari Dates for Lake Suwa.
・2020/12 AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting 2020.
Hasegawa N., Mikami T., Hirano J., and Batten B. 2020. Newly discovered long-term record of freezing/breaking-up dates of Lake Jusan in Northern Japan during 1705–1860 as compared with those of Lake Suwa.
・ 2020/12 AGU(American Geophysical Union) Fall Meeting 2020.
Mikami T., Hasegawa N., Hirano J., and Batten B. 2020. Long-term winter/spring climatic changes in Northern Japan reconstructed from snowfall rates and lake-freezing records.
・ (論文)長谷川直子・佐藤壮紀 2020. 地理を専門としない小学校教諭を主な対象とした教員免許更新講習 の実践報告. 千葉科学大学 教職・学芸員センター通信 第7号. 60-70.
・ (論文) 長谷川直子 2020.「ご当地グルメの地理学」~ローカルフードの由来を自然環境と歴史から解き明かす~記念講演(誌上講演)第61回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会 大会冊子. 27-33.
・ 2020/11/8 日本地学教育学会第74回全国大会オンライン大会. (オンライン口頭発表)
長谷川直子「コロナ禍における遠隔学習へのボランタリーな取り組みー地理学関連での高校・大学における実践例ー」
・ 2020/11 日本地理学会秋季学術大会(オンラインポスター発表)
長谷川直子・三上岳彦・平野淳平. 「諏訪湖の結氷・御神渡り記録の出典ごとの精査.」
・ 2020/11 日本地理学会秋季学術大会(オンラインポスター発表)
三上岳彦・長谷川直子・平野淳平・Bruce Batten.2020. 「弘前の冬春季・降雪率の長期変動と十三湖の結氷期間との関係.」
・ 2020/7/12 地球惑星科学連合大会地球惑星科学のアウトリーチDFSセッション (オンライン口頭発表)
長谷川直子「コロナ禍での遠隔による企画・授業 -地理学関連の例-」
・ 2020/3 日本地理学会春季学術大会 (誌上発表)
長谷川直子・遠藤宏之・小林正明・和田陽一・岩渕泰晶・高山和弘 「地理関連定期刊行雑誌と地理学のアウトリーチ」
・ 2020/3 日本地理学会春季学術大会 (誌上発表)
三上岳彦・長谷川直子・平野淳平・2020. 「諏訪湖の冬季気温季節内変動と結氷・御神渡り発生との関連」
2019年の発表
・2019/11/8(金)終日 千葉県高等学校教育研究会 70周年記念大会(千葉大学)「高校地理必修化並びに高校の地理の先生へ期待すること―アウトリーチの経験から― 」
・2019/11/13(水) 午後 日本港湾空港建設協会連合会の第102回日港連セミナー にて講演。「身近な事柄から地域性を理解する―旅行、食べ物、災害などー 」(ベイサイドホテル アジュール竹芝 )
・2019/8/3 社会人の地理サークル「地理の会」で「ご当地グルメの地理学」について話題提供。
・2019/8/6 千葉科学大学にて、教員免許状更新講習の講師。
・2019/9/20~21 日本地理学会秋季学術大会(新潟大学)にて発表。
・2019/6/19(水), 20(木) 学校・教育総合展
朝日新聞社ブースにて、ミニセミナー。
19日15時から「地理必履修化へのヒント」、20日13時から「地理の楽しみ方」。
・2019/5/26(日) 日本地球惑星科学連合大会 地球惑星科学のアウトリーチセッション
「一般書に見る地理学のアウトリーチ」発表しました。