《究極の選択》研究ライトユニット(京都大学 学際融合教育センター)の暫定ホームページです。
我々の研究は、夢も希望も、ノーベル賞もありません。さらに、こんな残酷なことを考える必要があるのか、と感じるかもしれません。というのも、《究極の選択》研究は、何を誰を犠牲にするのか、を考える研究だからです。
しかし必要な研究です。なぜなら、《究極の選択》に対して、回答を準備しておかなければ、よりひどい状況が生じるからです。
たとえば、「致死率の高いパンデミックに際し、ワクチンが不足しているとき、誰から優先して接種するべきか」、「大規模災害から人々を救い出す際に、誰から優先して救助するべきか」といった犠牲の選択は、その時その場で回答できるものでは、ありません。
もし、この犠牲の問いに答えておかなければ、早い者勝ちであったり、権力を持つ人や裕福な人たちが優先されたり、または選択を回避した末に全員が犠牲になるという、おそらく多くの人が望まない結末となるでしょう。
目を背け続けていても、ひどい結末は変わりません。
またこの問いに関連して、たとえばトリアージを連想する人もいるでしょう。しかし、東日本大震災でも生じたのは、トリアージで「最優先治療」をタグづけても、数が多すぎて、さらなる選択が必要になるという緊急事態でした。災害や問題の規模が大きくなればなるほど、従来の仕組みでの対応は難しくなり、至る所で《究極の選択》が生じてしまいます。
こういった《究極の選択》の出現に備えて、より多くの人々が納得できる回答を生み出すために、じっくりと時間をかけて話し合い、選択できる仕組みが必要だと考えています。
そこで私たちは、《究極の選択》を冠して、極限状況における選択の問題を研究し、より良い方策を探究しています。
《究極の選択》を、一緒に考えませんか?
(将来的には、投票者による提案を受け付け、熟議の場を提供し、各国語版を準備するなどグローバルな意志決定を支援する仕組みを目指したいとは考えてますが、道遠しです。)
ご回答いただいた選択や意見から、個人が特定されることはありません。ご回答いただいた選択や意見は記録され、データは京都大学《究極の選択》研究ライトユニットにおいて、研究のために使用されます。またご回答いただいたデータやご意見は、当ユニットメンバーによって分析および集計されるほか、学会等や学術論文等で使用され、当ライトユニットのホームページで公表することがあります。
過去に実施したポスターも、ダウンロードできますが、データ量にご注意ください。
過去に実施したイベントでの投票結果は、「活動報告」のリンク先からご確認ください。
(このページに記載すると、皆さんの選択に影響を与えるため)
過去の報告もまだ、リバイズが必要なものばかりです。批判もあるかと思いますが、公開いたします。
ご回答いただいた選択や意見から、個人が特定されることはありません。ご回答いただいた選択や意見は記録され、データは京都大学《究極の選択》研究ライトユニットにおいて、研究のために使用されます。またご回答いただいたデータやご意見は、当ユニットメンバーによって分析および集計されるほか、学会等や学術論文等で使用され、当ライトユニットのホームページで公表することがあります。
「天体衝突回避のための核兵器という「究極の選択」:あなたは、核兵器を許容しますか?」と題して、小惑星衝突と核兵器を扱いました。
⇇画像をクリックして、選択画面へ
「世界にあふれる「究極の選択」」と題して、人道危機、太陽フレア、感染症を扱いました。
⇇画像をクリックして、選択画面へ
「人道のための戦争?よりマシな悪を選ぶ」と題して、人道危機と人道的介入を扱いました。
⇇画像をクリックして、選択画面へ