一、体が丈夫になるように
一、心が正しくなるように
一、進んで勉強するように
一、人に信頼されるように
一、両親や友達を大切にするように
主席師範 山崎 誉 剣道教士・居合道範士・甲源一刀流免許皆伝
師範 松本 翔太朗 剣道錬士・居合道錬士
指導者 山上 大成 剣道四段
堀口 哲平 剣道四段
原山剣友会では、健全な精神は健全な肉体に宿るということを念頭に礼儀・規律・忍耐等の教えを守り、体を鍛え心を磨くことを身につけていきます。そして、試合に勝つためだけではなく生涯を通して剣道を楽むために、基本をしっかりと身につけられるよう丁寧に指導しています。
日々の稽古
<基礎稽古>
・準備体操
・素振り(上下素振り・正面素振り・早素振り)
・足さばき
<木刀稽古>
・木刀による剣道基本稽古法(基本1~基本9)
・日本剣道形(一本目・二本目・三本目)
<剣道具をつけての基本稽古>
・切り返し
・基本打ち(面・小手・胴・小手面・小手面胴打ち)
・掛かり稽古
月例試合
剣友会内で1ヵ月に1回程度、基本組み、防具組みに分かれて勝敗のつく試合を実施しています。
緊張、喜び、悔しさ等様々な感情を通し、自分で目標を立てたり、思考し続ける機会を作りだし、基本を大切にしながらメリハリのある稽古を実施します。
昇級審査
剣友会内で1年に1度昇級審査を実施いたします。
日々の稽古が評価・賞賛され、一歩一歩積み上げていく喜び、達成意欲を感じることができます。
また、小学六年生で埼玉県剣道連盟の実施する一級審査を受審し、一級取得を目指します。
・4月 一級審査(6年生希望者)
・6月 浦和剣道大会
・7月 三剣友会合同 鈴木杯親善剣道大会
・9月 市民スポーツ大会剣道大会/一級審査(6年生希望者)
・11月 緑区錬成大会
・12月 昇級審査(全学年対象)/一級審査(6年生希望者)
・1月 三剣友会合同 鏡開き
・3月 浦和少年剣道錬成会/卒業祝賀会
鈴木杯・納会・鏡開きには、楽しいイベントも用意されていますので、入ってすぐのお子さまも仲間たちと直ぐにうち解けることが出来ますよ!!