4月11日(木)15:15〜16:00
講演者:安田 順平氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士3年)
題目:低次元トポロジーと結び目理論(スライド)
4月25日(木)15:15〜16:00
講演者:山本 雄大氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士1年)
題目:代数幾何学とMcKay対応(スライド)
5月9日(木)15:15〜16:00
講演者:伊庭 滉基氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士1年)
題目:確率論と確率過程論(スライド)(【数学】確率論・確率過程論って何するの?【琴葉茜】)
5月23日(木)15:15〜16:00
講演者:内海 凌氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士1年)
題目:グラフ理論と超平面配置からみる組合せ論(スライド)
6月6日(木)15:15〜16:00
講演者:Jean-Baptiste Bellynck氏(大阪大学)
題目:Train-tracksとAgol cycles (スライド)
6月20日(木)15:15〜16:00
講演者:高田 尚香氏(大阪大学情報科学研究科・情報基礎数学専攻修士2年)
題目:正標数体上の代数幾何と微分方程式
7月4日(木)15:15〜16:00
講演者:下地 泰斗氏(大阪大学理学研究科・数学専攻修士2年)
題目:次数付きリー代数の観点で見るSerreの問題
7月18日(木)15:15〜16:00
講演者:青山 昂頌氏(大阪大学理学研究科)
題目:剛性定理と位相構造の束について
10月10日(木)15:15〜16:00
講演者:野村 尭良氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士3年)
題目:The Art of Source Coding: Bridging Information Theory and Advanced Applications
(情報源符号化定理から見る情報理論とその応用)(ノート)
10月24日(木)15:15〜16:00
講演者:坂井 健人氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士3年)
題目:双曲幾何とタイヒミュラー空間
11月7日(木)15:15〜16:00
講演者:鈴木 良明氏(新潟大学)
題目:多変数複素解析への誘い
11月21日(木)15:15〜16:00
講演者:高橋 夏野氏(大阪大学情報科学研究科・情報基礎数学専攻博士3年)
題目:4次元の図形を見る
12月5日(木)15:15〜16:00
講演者:冨田 明希氏(大阪大学基礎工学研究科・情報科学科 数理科学コース修士2年)
題目:ファイナンスと非整数Brown運動(スライド)
12月19日(木)15:15〜16:00
講演者:米原 修平氏(大阪大学理学研究科・数学専攻博士3年)
題目:What is a Lagrangian submanifold?(スライド)
2025年1月16日(木)15:15〜16:00 @E404/406/408
講演者:岩井 雅崇氏(大阪大学理学研究科・助教)
題目:数学の勉強法・研究の進め方・専門の決め方について(スライド)
2025年1月30日(木)@E404/406/408
14:30--15:15
講演者:Sang-hyun Kim 氏(KIAS)
題目:What is rotation number?
15:45--16:30
講演者:中村 昌平氏(大阪大学理学研究科・助教)
題目:不等式と関係するいくつかの話題
坂井 健人(理学研究科数学専攻)
安田 順平(理学研究科数学専攻)
山本 雄大(理学研究科数学専攻)
金 英子 先生(全学教育推進機構)
松本 佳彦 先生 (理学研究科数学専攻)