大会概要
箱大会2025
日程:2025年4月26日(土)・27日(日)
会場:西成区民センター (大阪府大阪市)
アクセス:GoogleMap
最寄り駅は「地下鉄(大阪メトロ) 岸里駅(四つ橋線)」です。徒歩1分。
梅田駅から約15分、新大阪駅から約25分。入場料:無料
主催:箱大会実行委員会
箱大会は、シガーボックスの大会です。
誰でも観覧できます。例年、シガーボックスプレイヤーでない方にも好評いただいております。
予約不要です。当日会場にお越しください。途中入場、途中退場可能です。
4/26(土)
09:30 開場・設営開始
13:00 開会式・女子ジュニア部門
13:40 男子ジュニア部門
14:30 ミドル部門(前半)
15:35 ミドル部門(後半)
16:30 ブレイクアウト
17:15 記念撮影
18:30 表彰式
※夜に食事会
※当日の進行により、タイムテーブルが変更となる場合がございます
4/27(日)
09:30 開場・設営開始
12:30 Day2開会式・ルーティンやり直し部門
13:30 女子総合部門
14:00 男子総合部門(前半)
15:00 男子総合部門(後半)
16:15 記念撮影
16:45 コンバット(個人戦・団体戦)
17:20 トリックやり直し部門
17:40 フリー部門
18:10 表彰式・閉会式
※夜に懇親会
※当日の進行により、タイムテーブルが変更となる場合がございます
※ルーティンやり直し部門の出場希望者が少ない場合は「Day2開会式」の開始時刻を遅らせる場合がございます
女子ジュニア部門
1位 コセ
2位 リサ
男子ジュニア部門
1位 齋藤松一
2位 のぐ
3位 カルパス
ミドル部門
1位 横山貴之
2位 そーすけ
3位 いづた
女子総合部門
1位 あずさ。
2位 せん
男子総合部門
1位 アヤタカ
2位 ラクト
3位 ばやし
4位 シガ男
エンターテインメント特別賞
1位 ラクト
2位 類似
コンバット個人戦
優勝 横山貴之
※夜に食事会
※当日の進行により、タイムテーブルが変更となる場合がございます
4/27(日)
09:30 開場・設営開始
12:30 Day2開会式・ルーティンやり直し部門
13:30 女子総合部門
14:00 男子総合部門(前半)
15:00 男子総合部門(後半)
16:15 記念撮影
16:45 コンバット(個人戦・団体戦)
17:20 トリックやり直し部門
17:40 フリー部門
18:10 表彰式・閉会式
※夜に懇親会
※当日の進行により、タイムテーブルが変更となる場合がございます
※ルーティンやり直し部門の出場希望者が少ない場合は「Day2開会式」の開始時刻を遅らせる場合がございます
会場は飲食不可です。水分補給のみ可能です。
体調が悪い場合は参加を見送っていただきますようお願いいたします。
会場は靴を履いたままで入場可能です。
シガーボックスに限らず練習していただいて構いませんが、出場者の練習を最優先し、状況に応じて練習・交流エリア/練習できる道具を制限させていただく場合がございます。
参加者間の撮影は良識の範囲で行ってください。
広報の目的で、実行委員会は撮影を行います。WebサイトやSNS等で写真・動画を掲載する場合がございます。あらかじめご了承ください。
私たちにはシカクがある
エントリー期間は終了しました
エントリーが確定した出場者向けの情報です。
エントリー確定後、メールにてご案内する内容の概要となります。
エントリー確定前からご確認いただけるように、またWebサイトを一読することで全体を確認できるようにするために公開しております。
◆提出物について
締め切り
2025年4月12日(土)
フォームの回答、音源提出
2025年4月19日(土)
エントリーフィのお支払い
◆当日について
①集合時間
1日目
ジュニア部門出場者 10:30
ミドル部門出場者 10:45
2日目
総合部門出場者 11:00
フリー部門出場者 11:30
集合いただいたあと、音源の確認・MCの紹介確認などを行います。
②大会の進行について
大会当日にご説明しますが、こちらから事前に確認可能です。
例年と大きく変更はございません。(MCによる紹介が一部変更となる場合がございます。)
よくあるご質問
Q. 準備時間の2分間を短くすることはできますか?
A. できません。前の出場者の審査時間でもあるためです。
③お着替えについて
大会当日、お着替えが必要な場合は、受付で会議室の鍵を受け取ってください。
お着替え完了後、受付に鍵の返却をお願いします。
ただし、1日目のジュニア部門のリハーサル時間は、会議室が審査員控室となっております。その時間は会議室でお着替えができませんのでご了承ください。
④出場者の練習について
箱大会は出場者の練習を最優先します。
アクティングエリアでの練習は出場者限定とします。
アクティングエリアに限らず、練習場所は譲り合いながら、より多くの出場者が準備できるようにご協力をお願いいたします。
以下を基本ポリシーとします
・自分が出場する前のブロックの時間帯で、アクティングエリアで練習可能
・午前の時間帯や全ブロック終了後の時間帯のうち、運営が設営や撮影等をしていない場合はアクティングエリアで練習可能
当日の状況に応じて、柔軟に練習スペース・練習可能な時間帯を広げることがあるため「ポリシー」として定めます。
2日目の出場者が1日目に練習することは制限しませんが、1日目の出場者への配慮をお願いいたします。
⑥ジュニア部門の出場者向けの補足
・相談役については当日ご案内します
・リハーサルについて
事前に希望を承っていますが、最終判断は当日にお願いいたします。会場の様子やコンディションに合わせてリハーサル可否をご選択ください。
会場では他に練習されている方がいます。審査員は、審査員控室にいます。
⑦ミドル部門出場者向けの補足
・相談役については当日ご案内します
⑧総合部門出場者向けの補足
・相互審査のために筆記用具の持参をお願いいたします。
⑨出場者のためのランチマップ
コンセプトは「早くランチを終えられる」
https://maps.app.goo.gl/BGCfwumNeGwGsd2s5
⑩ばやしの大会出場Tips
会場に早く行くと練習できます。
昼ごはんを食べる人は、開会式前に食べた方がいいです。
替えのサイドシートは持っていったほうがいいです。
サイドシート新品は、意図しないところでマグネになるので気をつけよう。
演技で箱を4つまでしか使わないとしても、5箱目を持っていったほうがいいです。交流の時間で5箱やりたくなるから。
会場の温度が読めないので、服は調整できるほうがいいです。
着替えはあったほうがいいです。
思ったより疲れます。疲れる想定をしたほうがいいです。
練習のとき、壁を向かない方がいいかもしれないです。本番と距離感が変わるかもしれません。
声を出すので喉が痛くなりがちです。
床に座ると、お尻が痛くなるかも。ミニ座布団があるといいかもしれません。
準備時間2分間の使い方を事前に考えておきましょう。演技の準備が終わっても、時間が余ることが多いから。
メインスポンサー
個人・団体協賛
箱大会では協賛を募集いたします。
箱大会を楽しんでくださる方や、応援してくださる方向けに、シガーボックスらしい協賛コースをご用意しました。
ご支援いただけると幸いです。
締切:4/23(水)
▼お申し込みはこちら
お申し込みは終了しました
代表:
ばやし
副代表:
花田充
スタッフ:
シガ男、くすひ
メインMC:
ダイチ
トリックやり直し部門司会:
そーすけ
音響:
HYS
時間測定係、ドロップカウンター:
もりもり
受付:
武藤大河、らいか、kiyo
撮影:
ささけん、みー、上田一
歓声カウンター:
きぞはる
◆イベントについて
Q. シガーボックスジャグラーでなくても楽しめますか?
A. はい。大変好評いただいています。
Q. ジャグリング未経験でも楽しめますか?
A. はい。箱大会に遊びに来てくれたジャグリング未経験の高校生が「ジャグリングの大会って楽しいですね!」と言ってくれました。
Q. シガーボックス以外の道具も練習可能ですか?
A. 可能です。
ただし、出場者の練習を優先させていただきます。
状況に応じて練習・交流エリア/練習できる道具を制限させていただく場合がございます。
Q. 始めたばかりですが、参加できるイベントはありますか?
A. コンバットがオススメです。
Q. 関西以外からも参加できますか?
A. 参加可能です。出場者の約3割が関西から、約7割が関西外からの出場となります。観客は約7割が関西から、約3割が関西外からご参加いただいています。
Q. 観客の人数はどれくらいですか?
A. 2023年は40名、2024年は約80名でした。増加傾向です。
Q. 「ブレイクアウト」とはなんですか?
A. テーマに関心を持つ人が集まって、交代で技を見せたり、新しく思いついたアイディアを発表したりする企画です。見るだけ参加もOKなカジュアルな企画です。
◆エントリーについて
Q. ミドル部門と総合部門に両方エントリーできますか?
A. 可能です。
Q. 複数部門にエントリーした場合のエントリーフィはどうなりますか?
A. 出場部門ごとに必要です。
Q. 初めて大会にエントリーします。大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。不安だったらご相談ください。また、ジュニア部門やミドル部門には、大会の過ごし方を相談できる「相談役」をアサインできます。
Q. 歴の数え方について教えてください
A. 箱大会では、歴の数え方は各自に委ねています。不安だったら相談してください。過去にもご相談いただいた事例があります。
◆運営について
Q. 箱大会で企画したいことがある場合はどうしたらいいですか?
A. 運営メンバーに直接お声がけください。箱大会運営は、直接コミュニケーションを取ることを大切にしています。
Q. 箱大会の運営に参加したい場合はどうしたらいいですか?
A. 箱大会は運営メンバーの公募を行なっていません。運営メンバーに直接お声がけください。
Q. ビジョン・ミッション・バリューを策定した理由はなんですか?
A. ①箱大会をより良いイベントにするため②箱大会を良いイベントとして長く継続させるため③理念・コンセプトをより具体的に表現するためです。
Q. ビジョン・ミッション・バリューは誰に向けたものですか?
A. 一般論で言えば、全員のためです。ステークホルダ(関係者)全員に対して価値提供できるイベントが継続できると考えています。
箱大会の現在のフェーズに焦点を当てると、運営に限らず共に箱大会をつくってくれる、盛り上げてくれる人たちのためです。
ミッション・ビジョン・バリューの策定
2日間開催に拡大
「ミドル部門」を新設
「ブレイクアウト」を新設
ジュニア部門の育成施策を新設
希望者には、演技を全て通せるリハーサルの時間を提供
希望者には、アドバイスを実施
希望者には、相談役(大会の過ごし方の相談役、交流の促進役)をアサイン
「箱大会公認エキスパート」を新設
総合部門の審査集計方法を変更
相互審査の審査対象を一部変更