1/19(日) 津軽海峡MINIロボコン 2025冬 @グランディールイチイ( GRANDIR ICHII )
函館市が主催する【子どものためのロボットプログラミング教室】のごあんない
簡単なプログラミングで動くロボットでミッションをクリアを目指す競技「ロボサバ」への挑戦を通じて、
子どものプログラミング的思考や試行錯誤による粘り強さを育てる講座です。
当講座は函館市が主催し、株式会社函館ラボラトリが運営を担当する事業です。
そのため、函館市在住の児童・生徒を対象とし、参加無料。
※交通費や昼食代等などの費用は必要です
ロボットが作ったプログラムで動く!を
体験できる全2回の講座
◆開講時期/6月~
◆場所/お問合せください
◆教材/microbitやScratch
簡単な「ロボサバ競技」に挑戦できるようにBASIC言語で6足ロボットを動かすことにチャレンジ!
全10回(5日間)の講座。
◆開講時期/7月・8月・9月
※主に日曜日の開講です
◆場所/MIRAIBASE、
サン・スポーツクラブ、他
◆教材/IchigoJam、タミヤ6足インセクト型ロボ
初級講座でも使用した教材を自分で組み立てるところから始めます!はんだ付けなどの電子工作も。
条件分岐の考え方を使う少し踏み込んだ内容。
◆開講時期/9月~
◆場所/はこだてみらい館、
サン・スポーツクラブ、他
◆教材/IchigoJam、タミヤ6足インセクト型ロボ
初級、中級講座ではBASIC言語で行っていたことを、より実践的なC言語を使ってやってみよう!という講座。
◆開講時期/10月~
◆場所/中級講座と同時に開講します
◆教材/アルディーノ
今年度は9月1日と2025年1月末に、講座で学んだ成果を発揮する競技会を行います。「競技」という場に挑戦することで、学んできたことが整理され、より理解が深まります。
競技はロボットがいくつかのミッションをクリアすることで得られるポイントの累積で競うので、制限時間内であれば何度も挑戦が可能。粘り強く取り組むこと、トライ・アンド・エラーの大切さを自然と身につけることができます。
9月1日の大会は青函ツインシティ35周年を記念して、青森の小学生と合同で競技会を開催します。ロボットで青函交流しよう!
参加申し込みはこちらのボタンからどうぞ!