Motor Control & Learning lab. at Kyoto University
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動・健康科学講座 / 総合人間学部
運動制御・学習研究室(萩生研)
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動・健康科学講座 / 総合人間学部
運動制御・学習研究室(萩生研)
ヒトがどのように運動を作り出しているのか(運動制御)、また、どのように運動を習得していくのか(運動学習)について研究しています。スポーツや楽器演奏をはじめ、すべての日常動作が研究の対象です。
ヒトの体には多くの関節や筋があるため、動かせるところ(自由度と言います)がたくさんあります。そのため多様な運動ができるわけですが、一方で、多くの自由度を制御するために脳がどれだけ複雑な計算をしているのか、という問題が浮上します。このような大きな自由度の中で、ヒトがどのように運動を制御し、学習しているのかを明らかにすることを目的として、ヒトを対象とした行動学的実験や生理学的実験、数理モデルを用いたシミュレーションなどを組み合わせて研究しています。
学部生・大学院生、日本学術振興会特別研究員を募集しています!詳しくは、目次のRecruitをご覧ください。
※ 毎週金曜10:00から、研究ミーティングを実施しています。
※ 毎週火曜10:30から、抄読会(論文輪読会)を実施しています。
News
2025年8月20-22日
第19回Motor Control研究会にて、河野友哉さん(D1)が若手奨励賞を受賞しました。研究のタイトルは、「冗長性を有する新規運動の学習における協調的制御の獲得過程」です。
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/topics/prize/20250902_kawano_young_researcher_encouragement_award/
2025年8月20-22日
第19回Motor Control研究会@NTT厚木研究開発センターにて、研究室メンバー・共同研究者5名が研究発表を行いました。
2025年8月15日
大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンにて、「動く身体を捉えなおすー宇宙から考える運動と健康ー」というタイトルで講演を行いました。
https://space.innovationkyoto.org/2025/07/10/expo2025osaka-hsc-kyotou/
2025年6月13日
第62回日本リハビリテーション医学会学術集会のシンポジウム「宇宙医学とリハビリテーション医学」にて、「宇宙と地上での姿勢制御 ー複数の筋の協調性に着目してー」というタイトルで講演を行いました。
2025年4月1日
新メンバーで新年度をスタートしました。
2025年2月7日
卒論生と修論生たちが、公聴会で立派に発表しました。
2024年12月1日
日本バイオメカニクス学会第30回大会(@中京大学)にて、季原一樹さん(M2)が奨励賞を受賞しました。
x.com/JSB2024chukyo/status/1863142052290290050
www.h.kyoto-u.ac.jp/topics/prize/20241204_kihara_jsb_encouraging_award/
2024年11月30日-12月1日
日本バイオメカニクス学会第30回大会(@中京大学)にて、河野さん(M2)、季原さん(M2)、森山さん(京都大学・助教)、犬走さん(京都大学・神﨑研究室・博士後期課程)、原口さん(神﨑研究室・M2)、林さん(神﨑研究室・M1)が口頭発表を行いました。
2024年11月16日
大阪星光学院高等学校1年生の皆さんを対象に、進路選択と運動制御研究に関する講演会を行いました。
2024年10月29日
慶應大学の藤井進也先生、佐田静香さんと共同で執筆した論文が、Frontiers in Neurology誌に採択されました。
2024年9月8-19日
岐阜医療科学大学で実施された模擬微小重力曝露実験(ベッドレスト実験*)に学生と参加し、測定を実施しました。
*頭部を6度低い状態で10日間ベッドに寝かせることで、模擬的な微小重力状態(無重力に近い状態)をつくり、その前後で身体の変化を調べる実験
2024年9月2日
慶應大学の藤井進也先生、佐田静香さんと共同で執筆した論文のプレプリントが、bioRxivに掲載されました。
www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.09.02.610624v1
2024年8月31日
第1回身体運動研究会@福岡にて、口頭発表を行いました。
2024年8月29日
日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会@福岡にて、日本バイオメカニクス学会賞の受賞講演を行いました。講演のタイトルは、「筋協調からとらえる運動の共通性と相違性 ―多自由度運動制御の統一的理解を目指して― 」でした。
2024年8月22-24日
Motor Control研究会@大阪大学にて、河野くん(M2)、季原くん(M2)、河合さん(M1)、森山さん(京都大学・助教)、犬走くん(京都大学・神﨑研究室・博士後期課程)、原口さん(神﨑研究室・M2)、林くん(神﨑研究室・M1)がポスター発表を行いました。また、犬走くんが若手奨励賞を受賞しました!
2024年8月19-20日
長野県東御市で開催された運動神経科学研究会(7研究室で合同開催)にて、M2の河野くんと季原くん、M1の河合さんがポスター発表、萩生が口頭発表をしました。
2024年6月29日
名古屋で開催された国際学会International Society of Electrophysiology and Kinesiology(ISEK2024; 国際電気生理運動学会)にて、"Functional coordination of multiple muscles depends on time-frequency characteristics of target tracking movements"というタイトルでポスター発表をしました。
2024年4月28日
犬走くん(京都大学・神﨑研究室・博士後期課程)の論文がScientific Reports誌に採択されました。
2024年3月7-18日
岐阜医療科学大学で実施された模擬微小重力曝露実験(ベッドレスト実験*)に学生と参加し、測定を実施しました。
https://www.chunichi.co.jp/article/869076
*頭部を6度低い状態で10日間ベッドに寝かせることで、模擬的な微小重力状態(無重力に近い状態)をつくり、その前後で身体の変化を調べる実験
2024年3月9日
京都滋賀体育学会第153回大会で、M1の河野くんが若手奨励賞(優秀賞)、博士課程の犬走くん(京都大学・神崎研究室)が若手奨励賞(最優秀賞)を受賞しました。
2024年2月26日
M1の河野くんの論文がFrontiers in Sports and Active Living誌に採択されました。
2024年2月15日
D2の森山さん(京都大学・神﨑研究室)の論文がScientific Reports誌に採択されました。
2024年2月1日
学部の学生が卒論公聴会を乗り切りました!
2023年12月15日
洛南高等学校・附属中学校の皆さんを対象に、京都大学百周年記念ホールにて講演会を開催しました。
2023年12月8日
人間・環境学研究科の3研究室合同で、運動制御・学習セミナーを開催しました。セミナーでは、東京大学の博士課程の学生に、運動学習に関する講演をしてもらいました。
2023年11月18日
大阪星光学院高等学校1年生の皆さんを対象に、進路選択と運動制御研究に関する講演会を行いました。
2023年10月20日
茨城県立水戸第一高等学校・附属中学校にて、「運動を科学する〜日常から宇宙への挑戦まで〜」というタイトルで出張講義を行いました。
2023年9月1日
日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会@同志社大学でM1の河野くんと、D2の藤村くん(京都大学・神﨑研究室)が口頭発表を行いました。
2023年9月1日
下記の研究論文を根拠として、日本バイオメカニクス学会の学会賞を受賞しました。
"Muscle synergies of multidirectional postural control in astronauts on Earth after a long-term stay in space." Shota Hagio, Akihiko Ishihara, Masahiro Terada, Hiroko Tanabe, Benio Kibushi, Akira Higashibata, Shin Yamada, Satoshi Furukawa, Chiaki Mukai, Noriaki Ishioka, Motoki Kouzaki, Journal of Neurophysiology 127(5) 1230-1239 2022
2023年8月25日
第17回Motor Control研究会@東京大学でM1の河野くんと、D2の森山さん(京都大学・神﨑研究室)、D2の藤村くん(京都大学・神﨑研究室)、M1の原口さん(京都大学・神﨑研究室)がポスター発表を行いました。
2023年8月24-28日
17th International Conference on Music Perception and Cognition(国際学会)にて、共同研究者の佐田さん(慶應大学)が研究発表を行いました。
Events
2025年9月18日
日本体力医学会@立命館大学(BKC)のスポンサードシンポジウムにて講演をおこないます。
2025年9月24日
教養教育実践研究会@京都大学にて、発表をおこないます。
2025年11月8日
大阪星光学院高等学校の生徒さんたちに、模擬講義をおこないます。
2025年11月15-19日
サンディエゴ(アメリカ合衆国)で開催される北米神経科学会(Society for Neuroscience)にて、河野くん(D1)と共同研究者の森山さん(京都大学 助教)がポスター発表をおこなう予定です。
Contact
萩生 翔大(Hagio Shota)
京都大学 大学院人間・環境学研究科 認知・行動・健康科学講座 / 総合人間学部
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
Mail: hagio.shota.3r_at_kyoto-u.ac.jp(_at_を@へ変換してください)