2025年5月11日(日)
(A)マラニック 75km・・・AM5:00~スタート(25名/ 団でスタートし、1 分程度間隔をあけるウェーブスタートです)
(B)ウォーク 38km・・・当日受付でゼッケンを受け取り、ゼッケンを装着したら、AM6:00~6:59の間に各自スタート
(C)マラニック 38km・・・当日受付でゼッケンを受け取り、ゼッケンを装着したら、AM7:30~8:29の間に各自スタート
(B)と(C)の選手は、ゼッケンを受け取った後、ゼッケンを装着し、荷物の準備などが整ったら、上記時間内に自身でスタートしていただきます。ただし、スタートするまでの間に、スタート地点の計測マット付近に近寄らないように気を付けてください。ゼッケンに付いている計測タグが作動すると、計測が始まります。
各選手の ゼッケン に、計測タグが装着されています。その計測タグで、スタート確認、途中の通過確認、ゴールの記録計測を行います。レース途中、計測タグを外さないでください。
また、計測タグはレース後、必ずご返却ください。リタイアする選手は、スタッフにゼッケンごとお渡しください。
【受付】湯田自動車学校(山口市葵2丁目4-55)
・(A)マラニック 75km・・・2025年5月10日(土)PM13:00~PM18:00(大会前日の受付です)
※時間外の受付はいたしません。ご了承のうえ、お申込みください。 また、代理による受付は認めません。
・(B)ウォーク 38km ・・・2025年5月11日(日)AM5:30~AM6:30(大会当日の受付です)
・(C)マラニック 38km・・・2025年5月11日(日)AM7:00~AM8:00(大会当日の受付です)
※申込み状況により、受付時刻(及びスタート時刻)は変更する場合があります。
※(A)マラニック 75kmはコースの過酷さ(山道)、気温等により、完踏が大変難しいです。
コースが山道のため、すぐに救援に向かえない場所が多々あり、万一のときに頼れるのはご自身のみです。携帯の電波が繋がらない区間もあります。
自己救命できることはもちろん、入念な事前トレーニングと、綿密な計画を立て、万全の態勢で参加をお願いします。
※制限時間はネットタイムです。途中の関門はグロスタイムです。
※マラニック(A)(C)は18歳以上の方のみ参加できます。18歳未満の方は参加できません。
※(B)ウォーク38kmは、歩くことが中心の部門です。(C)マラニック38kmは、走ることが中心の部門です。ご自身の競技スタイルに合わせてご選択ください。
※(B)のみ18歳未満の方でも参加できます。中学生以下5,000円。但し中学生以下の単独での参加は認めません。必ず保護者同伴で参加してください。その場合、保護者の方もお申込みが必要です。
制限時間は、上記表のとおりですが、ゴールの制限時間以外に、関門があります。
関門時刻に出走できない場合、リタイアとなりますので競技を終了していただきます。スタート時間にかかわらず、時刻(グロスタイム)で判断します。
関門時刻は、大会案内冊子(大会前にスポーツエントリー登録住所に郵送します)に記載します。
(1)参加者には事前に、参加賞を郵送します。
オリジナルタオル
(2)本大会では、順位表彰は行いません。完踏者には、完踏証(ネットタイム)を発行いたします。
およそ10km間隔で、コース上にエイドを設けます。
レース中の給水・給食を準備しますが、補食を各自で用意してください。コース上のコンビニの活用も大変重要です。
※ただし、特に山口市~萩市間はコンビニ等が限られます。事前に補食の計画を立てた上で、参加をお願いします。
携行ライト、反射材、ごみ袋、救急セット、保険証、コース図、飲み物など
マイコップ、水筒、雨具、着替え、懐中電灯、現金、その他各自必要なもの
お賽銭 ※(A)マラニック75kmの防府の折り返し地点は防府天満宮です。心を静めて参拝されてみてはいかがでしょうか。
(A)マラニック75kmは、着替えなど、完踏に必要な荷物を運搬できます。
1・スタート前、湯田自動車学校の指定された場所で預かります。佐々並エイドに運搬します。
2・佐々並エイドの荷物は、現地で「山口行き」表示の場所に置かれたら、湯田自動車学校に運搬します。
※現地で「山口行き」表示の場所に置かれなかった場合、関門時刻を過ぎてから運搬します。
受付(大会前日)でお渡しする、指定の白いビニール袋に荷物を入れ、大会当日、指定された場所にお持ちください。大会案内冊子、湯田自動車学校の位置図で、荷物を預ける場所をご確認ください。単なる荷物預かり(運搬しない)の場所とお間違えないようお気をつけください。
※指定の白いビニール袋以外のものは預かりません。
※佐々並エイドには着替え用テントを男女別で用意しています。交代でご利用ください。
※使い終わった荷物は、現地で「山口行き」と表示された場所に置いてください。
途中リタイアされた方は、最も近いエイドで待機し、現場スタッフに申し出てください。
また、計測タグが付いたゼッケンを、スタッフにお渡しください。
定期的に、湯田自動車学校までのリタイアバスが運行しています。運行時間等は、別途お知らせします。
※リタイアバスが運行しないエイドには、スタッフ車が向かいますが、時間がかかります。
※山中には向かう事ができませんので、必ずエイドでリタイアしてください。
計測は、ゼッケンに装着されている計測タグ(トルソー)で おこないます。記録の速報は、大会会場でお知らせするURLかQRコードから、WEBサイトでご確認ください。
<レースについて>
(1)スタートおよびタイム計測は、時差スタートで行います。係員の指示に従って並んでください。
(2)着順による表彰および表彰式は、ありません。
(3)記録の速報は、速報サイトにリアルタイムにアップいたします。速報サイトのURLおよびQRコードは、大会案内冊子に掲載します。
(4)レース直後に印字します完踏証には、順位はありません。速報サイトからもダウンロードできます。
各選手のゼッケンに、計測タグが装着されています。その計測タグで、スタート確認、途中の通過確認、ゴールの記録計測を行います。レース途中、計測タグを外さないでください。また、計測タグはレース後、必ずご返却ください。