タノ(田上誠悟)は元小学校の先生
2021年は小学校と保育園とNPO教育法人とイラストレーターなど、複数の現場で活動。
自己紹介
はじめまして、代表のタノです。
1991年熊本生まれ、埼玉、横浜、川崎で育った30歳です。(2021年現在)
浅野高等学校を卒業後、立教大学教育学科を卒業しました。
バスケットボールを相棒に、イラストや絵を独学で勉強した青春時代。
2014年から小学校の先生を7年間勤め、1年生〜6年生まで担任しました。
そんな中で突然訪れた”コロナ禍”と”GIGAスクール”による
価値観の変化とデジタル化。
一気に”教育の価値観”が変わりました。学び方も変化してきました。
「このままでいいのか?」「この時代にもっとより良い勉強方法は?」
悩んだ末に
2021年3月に小学校の正規職員を退職しました。
ですが、コロナ禍もあって、最終面接まで行った3つの企業に落ちます。
最後の大手企業からは、
「ほぼ内定だったのですが、提携先がコロナで契約を解除になり、ポストをご用意できませんでした」
と、転職エージェントから伝えられました。
それが、2021年3月。でも、すでに退職は決まっていました。
退職後は、収入ほぼ0の2ヶ月間。
「どうしよう?」ここからどうしたら良いのか。
できることを、片っ端から全力で
できることを、ひたすらやりました。
大量の本を読み、毎日noteに数千字の記事を書く。
考えをひたすらアプトプットして百枚位の図解にまとめる。
少し自信があったイラストを仕事にしよう。ココナラで出品する。
すごいと思った教育関係者にDMをする、興味のあるセミナーや講演会に参加する。
行けそうなら企業や教育現場に見学に行って、ひたすら学ぶ。
すると、少しずつ風向きが変わってきました。
毎日書いていたnoteのフォロワーが500人を超えました。
応援の声をいただくことが増えました。
片手で足りない数のイラストの仕事の注文をしていただきました。
助けてくれる何人もの先輩に出会いました。
かけがえのないチーム”ティーチャーズアソシア”に入り、仲間ができました。
(先生支援のチーム)
見学に行った保育園で、”一緒に働かない?”と声をかけられ、
お世話になった先生から小学校講師のお誘いを受けました。
そんなある日のzoom会議。
自分にとっては当たり前のことだったのですが、
話の内容をiPadでまとめていました。
それを会議後に仲間に見せたら、
「え?!これ今話している間に書いてたの?!すごい!」
その次の言葉が、自分の道を決めました。
タノ先生、、、授業やってよ!
初めてのオンライン授業は
まさかの「海外」
2021年5月11日(火)。そこから、急速に加速が始まりました。
1週間後の18日に実施が決まった授業。
場所は、どこか?
なんとコロンビアでした。
そう、話していた先生は、コロンビアの日本人学校の先生。
いろいろ戸惑いましたが、全ての時間をそこに集中。
教師経験7年間、イラストの技術、グラログの技術、全てを込めて60分の授業作り。
14時間の時差のあるコロンビアの日本人学校とzoomでつながります。
向こうは朝の8時。こちらは夜の22時。
画面の向こうには、子ども達と先生の姿が。
詳しくは、実績のページで。
でも、とにかく楽しかったです。
そして、その2日後には東京の小学校2クラス同時授業。
そこで確信しました。
これは、価値がある授業だ。大人にも提供できる。
よし、一般向けの講座を作ろう。
ただの小学校の先生が起業
正確には、コロンビアの授業の次の日。
大人向けの講座を開設することに決めました。
有償か無償かで悩んだ末、お金をとることにしました。
「お金を払ってでも受ける価値はあるか」
それを見極めたいとも思ったからです。
しかし、集客や集金の方法も何も分からない。
でも、1つずつ行動!
PayPalの登録、zoomの有料設定、イベントの掲載など。
そして、迎えた5月22日(土)
個人事業主としての大きな仕事でした。
集まってくれた方々。全力で、でも楽しい時間になるように授業を行いました。
詳しくは、実績のページへ!
当日は内心緊張していて、20分前にパソコンの前に座っていました。
でも、みなさん喜んでくださって、1週間後には応用編も開講できました。
嬉しかったです。
夢中になって気づきませんでしたが、これは「起業」でした。
これから
必死に勉強して、とにかく全力で活動する中で
たどり着いたのが「グラログ」でした。
私には、教育の目標が2つあります。
1つ目は、教育に携わる全ての人が楽しく過ごせること。
先生、教育者、保護者の方。
今は、なんとなく「やらなきゃ」という重圧を感じます。
そして、多忙や重圧で苦しんでいる人がたくさんいます。
それを変えたい。
もう1つは、本当に価値のある学びを提供すること。
「これは、本当に必要な力?」「なんのためにやるのか分からない」「非効率じゃないかな」
そういった学習や教育をより良い方向にしたいと思っています。
今は、
複数の教育現場で活動しながら、
目の前の教育を少しでもよくできるように全力を尽くしています。
2021年5月からは、小学校の講師や認可保育園の事務広報スタッフ
6月からはNPOのオンラインキャスト。不定期で教育関係の方との会議をするなど。
そして、グラログ普及活動をしています。
講座を開催したり、教育関係者とつながったり、体系化して教育研究に応募準備をしたり。
ロゴやホームページ、講座作りなども基本的には1人で行っています。
ですが、活動そのものは1人ではありません。
たくさんの方々と繋がっています。
1人ではなく、仲間と、これから出会う方々と共に、全力で頑張ります!
よろしくお願いいたします!