参加した方々の
感想
中学校教諭(男性)
子どもたちが早速生物の授業(無脊椎動物の分類分け)に活用したり、委員会のポスターに活用していました。特に“振り返り”での活用方法を体験できたことで、色々な教科で実践することができました。即効性があることが、とても良かったです。
中学生2年生 (男子)
これから、研究のまとめやプレゼンテーションのまとめで使っていきたいです。これの良いところは、できるだけ人に伝えやすく考えれることがとても重要だなと思いました。特にこれからは、アイデアの時代なのでアイデアを人に伝えていくときにわかりやすくグラログを使って説明していきたいなと思いました。
中学1年生 (男子)
委員会などでも、グラレコをところどころ使って、聞き手に分かりやすく話していきたい。
中学1年生 (女子)
サクサクっとできて分かりやすくまとめられるようになりたい 。
中学3年生 (男子)
授業や頭の中でまとまらなかったらグラロゴを使います。
小学校教諭(男性)
1時間目に授業をしてもらって、すぐに3時間目の道徳の授業で活用しました。私も黒板をグラログにまとめ、子どもたちも振り返りで活用しました。以前筑波小学校の授業を見て、イラストや図でまとめられるように指導をしようと思っていましたが、1年以上なかなかできず挫折していました。しかし、タノ先生の授業を受けたあと、子どもたちはすぐに学習に生かしていました。
イラストを描くのが苦手な子もできて、道徳の時間では、将来の夢をイラスト化したり、階段で夢の道のりを表現したり、矢印を活用することで思考を整理したりしていました。小学6年生ですが、フローチャートを作れました。もちろん、イラストが得意な子はどんどん伸びましたし、文字をたくさん書くことを評価されていた子も文章量に拘らずに自分のまとめができるようになりました。特に印象的だったのが、理科の授業でイラストや矢印を使ってビジュアル化した子です。とても分かりやすかったですが、苦手意識をもっていました。しかし、やってみることで、「俺、実はうまかったかも」と自信をもって自己肯定感を高めていました。
中学校教諭 教務主任(男性)
少しまとめるのが難しかったなぁ。面白いと思ったと同時にけっこう頭使った!
もっと色々、挑戦してみたいと思ってます。
教育関係者(女性)
先日はありがとうございました。タノさんの柔らかな雰囲気で、皆が自信を持てた日でした!!
タノさんの人の良さとエネルギーがノートに溢れてるんだ伝わってるんだすごすぎる!!と思いました
絵に、その人らしさが出る、そんな見方も教えていただき、新鮮でした。
私なりの、グラログもできてよかったです。
グラログを活用し、思考の余裕を、他に使う、これをやっていけたらと思いました。
ぜひ、次の講座も受けたいです。
小学校教諭(男性)
基礎講座を受けて、その後応用講座を受けました。私は国語の授業作りを思案していましたが、添削や授業作りの相談ができました!グラログをさっそく授業で使ってみました!電子黒板とタブレットを接続して、リアルタイムでまとめていきました(グラレコ かな?)。子ども達が視覚的に分かりやすく理解したと実感がもてました。振り返りで、「〇〇だと思いました」とが少なく、「〇〇が□□して、だからこうなって〜」というように、流れで捉えている児童が多かったです。今度は、子ども達自身にグラログをさせてみたいと思います。楽しみです。
保護者(女性)
今日はありがとうございました楽しくて楽しくて、時間の経つのがあっという間でした)^o^(
普段の生活からキーワードを意識していきます!
昨日はグラログ応用編ありがとうございました!!
より、臨場感のあるイラストの書き方
◆表情 大人、子ども 顔の角度
同じ円なのに、目と口の位置で全く違う表情が作れる!!
◆動き 横向き、走る、座る、
重心とバランスの取り方
◆絵の添削
動きの書き込みをつけてもらったら、驚くほど生き生きした絵になりました!
◆学校の授業で使うには
(国語:スイミーを例にして)
●キーワードをだす
●スイミーってどんな魚?(出したキーワードから読みとる)
●ストーリーにする(起承転結)
最後に「スイミーのお話が伝えたい事」を
みんなで話し合いましたが
重なるところもあれば、違った視点もあり自分の中に深みが加わっていってこの時間が一番楽しかったです
グラログをしていくと、本当に大切なことがわかるようになると思いました
タノさん、有意義な時間を本当にありがとうございました!凄く面白かったです!!!
保護者(女性)
今日、タノさんのグラログ教室 中級編を受けました。
全く絵が描けない私が、とってもわかりやすく、図形的(算数的)に教えてもらった事で、生まれて初めて自分で描いた絵がかわいい!と思えました!こんな日が来るなんて!
上手な人の絵は、線に迷いがないと長年思ってきましたが、私が今日描いた絵は、線に迷いがない!
いやー、凄い日です!そしてとにかく全体的に面白い!描き方以上のお土産ももらえます!
ぜひみなさんに、体験していただきたいです♪タノさん、今日もありがとうございました。
保護者(女性)
今日はありがとうございました!とっても楽しくて、実りある時間でした️!!
そしてタノさんの皆さんのいいところを見る目が素晴らしい!と思いました️先生時代も、子供達にこういう風に接してきたんだろうなぁとほっこりしました!
来週も参加させてもらっていいかしら️。
小学三年生の娘にも是非体験してもらいたくて!
タノさんのグラログ見ていて、コーチングにもとても有効だなぁと勝手に思っています!
保護者(男性)
今日はありがとうございました。
捨てる勇気といいましたが、プレゼン資料などでと、何を捨てても伝わるのか、そこがいつも難しく思っていました。
絵で書くと、それが整理されやすいような気がしていて、グラレコを練習したいと思います。
保護者(女性)
タノさん、ありがとうございました!めちゃ楽しかった〜!!
保護者(女性)
コーチングに使えるというのも納得で、相手の状況を描いて見える化することにグラログの可能性を感じました⭐︎⭐︎
娘には、教科書漫画化計画と思っていましたが、漫画よりもっと情報をペラペラにしてあげられるだろうなと感じました。受験期に入るまでに使えるようになったら最強ですね。
先生の板書を写すだけよりも、受けた授業を自分でグラログにまとめる復習方法が長女に効くのか試してみたいと思います!!
どれを文字にして、どれを絵にするのかの判断の練習がしたいなと思ったことと、桃太郎のときに聞きながら描く時系列のレイアウトがすごいなと思ったので、そのコツも知りたいです。
保護者(女性)
昨日はレッスンありがとうございました。とても充実した1時間でした。イラストのサイトも教えていただき、ありがとうございました。あのサイト、とても良いですね、見ながらちょこちょこと練習せてみます!先生が実際にグラログを作るところを生で見れたのも、とても良かったです。息子のレッスンは今日は都合が悪いので、都合の合う時に申し込みさせていただきます。その際はよろしくお願いします。
小学3年生(保護者の方から)
今日は、ありがとうございました
娘(小学3年)が、講座を受けさせてもらいました
私は下の子たちが、お姉ちゃんのやってることが気になって気になって、邪魔しに行こうとするのを食い止めるのが精一杯で、授業を見ることはできませんでしたが、とても楽しかったー️と、そして自分が名前など覚えられない時、その人の特徴や好きなことなどを絵を描いたら、覚えられそうーーなんてことも言っていました。あと物語?も描けるようになりたぁーいとやりたいスイッチが入っています
娘は文字よりも絵で捉えた方が頭に入るんだろうなぁと思いました️娘の何か自己肯定感に繋がるものだとも感じました!
今日が今後のきっかけになったし、グラレコ的な世界があるんだぁと知れた貴重な機会になったと思います
ありがとうございました!また機会がありましたら宜しくお願いします
(後日談)
今日学校で物語作ったんだーと言って見せてくれました!
娘は一年生の時から、(私は家でそう感じる時はほとんどないですが)先生の言ったことの理解が(他の子よりは?)できないところがあるみたいで、一人だけ聞き直したり、違う行動を取る時がある。と面談で言われていていました。算数の文章問題なども問題を理解するのに苦労しているのを感じますまあそのくらいの年代なのかなと思ってはいますが️。でも、タノログを受けて、自分なりのやり方が見つかるきっかけになった気がします。今娘と話してて感じたことをシェアしました♫
小学2年生(保護者の方から)
返信が遅くなりました。
娘の感想ですが、とても楽しかったようです。
終わった後は「疲れた~」と言ってましたが、気持ちの良い疲れだと思います。
程良い緊張感(オンラインレッスンに慣れてないので)と一生懸命やろう!としていたからでしょう!
《参加者の方の記事》