playing tips

既にご経験のある方もいらっしゃると思いますが、セッション等の演奏には様々な「暗黙のルール」があります。

しかし、なかなか明確に伝えられないことが多く、不安に思われる事もあると思います。

そこで、こちらのページではそんな「暗黙のルール」をまとめてみました。

是非参考にしていただき、皆さんにより楽しんでいただける環境作りができれば嬉しいです。


スムーズな進行のために…

・演奏時以外の音出しは極力避けましょう。

 特に曲間の入れ替え時はホストや演奏者が会話しますので、お静かにお願いします。

 音出しはチューニング・音量確認のみにとどめ、会話のやり取りがしやすい環境を作りましょう。

・音量に気をつけましょう。

 各楽器ホストが音量設定していますので、その設定を守るようお願いします。不明な場合はホストが説明します。

 また、店主にオーダーが通るくらいの音量レベルでお願いします。

・演奏時間確保のため、入れ替えは極力時間をかけずに済ませましょう。

 楽器の組み立て、チューニング(基本的に440Hzです)は可能な限り事前に済ませ、演奏曲を考ておきましょう。

・互いの了承が無い限りは、演奏者同士で楽器の指導は控えましょう。

 代わりに、ホストにはどんどん質問していただいて構いません。(質問の際、お気持ちでチップを渡してあげると喜びます。)


スムーズな演奏のために...

・演奏前にリクエストを具体的に伝えましょう。

例:曲名、キー、リズム、テンポ、始まり方(イントロ、カウント、ルバート etc. )、その他要望(一部コード変更、〇〇バージョンで、ソロの順番 etc. )

 特にテンポについては、フィンガースナップ(指パッチン)や手拍子で伝えるとわかりやすいです。

・ハンドサインに気づいたり、周りの音に気が配れるよう、周りをよく見ましょう。

・ハンドサインについて

 頭を指さす→テーマもしくは曲の最初へ戻る

指をくるくる回す→繰り返す

首を横に切る→ブレイク(空白)を入れる、特定のパートだけお休みにする、曲を終わる

手を挙げる→テーマを始める、ソロの終わり、エンディングに進む

人差し指を曲げる→Bメロに戻る


 みんなが楽しめる空間づくりのために...

・ソロや曲終わりに拍手しましょう。

・食べ物、飲み物の注文はどんどんしましょう。(アルコール飲み過ぎ注意)



もし他にもご存知でしたら、アンケートページまでご連絡ください。