2025.07.27 【公民館市民企画講座】「死別の悲しみとグリーフケア~喪失から始まる道程」を開催します
2025.07.07 【講演会】8/24(日)「自死及び自死遺族等について理解を深める」を開催します
2025.06.22 自死遺族等支援(多摩市·日野市受託受託事業)を掲載しました
2025.06.08 【イベント報告】5/18(日)映画観賞会を開催しました
2025.04.09 【トピックス】もしもしWEBに掲載されました
2025.01.24 代表者メッセージを掲載しました
2024.12.16 【イベント報告】設立シンポジウムを開催しました!
2024.10.22 ホームページ開設しました
私たち「グリーフサポートたま」は、死別の悲しみや思いを分かち合う場を多摩市において定期的に開催するため、2024年4月に設立した市民団体です。
主に上智大学大学院や上智大学グリーフケア研究所で傾聴を学んだ専門スタッフや心理支援の現場を持つ公認心理師が運営を行っています。
定期的なわかち合いの会の開催やイベントの開催を通じて、地域の皆さまの悲しみに寄り添いサポートさせていただくことを目指しています。
※TAMAボランティア・市民活動支援センターの登録団体です。
「グリーフサポートたま」のホームページにようこそいらっしゃいました。
大切な人や大切な存在を失った時、寂しさや悔しさ、後悔や悲しみが入り混じった、説明しようのない感情に襲われ、何も手につかず、どうしたらよいか分からなくなることがあります。
時には無神経な言葉を向けられ、涙が止まらなくなることもあるでしょう。
そうした感情、「グリーフ」を一人で抱えていくことは、簡単なことではありません。
私たちは深いグリーフを抱える方々に対し、お一人おひとりから紡がれるお話を大切に、ゆっくりとした歩みを見守りながら、真心を込めて寄り添ってまいります。
グリーフサポートたま 代表
筧智子(かけひともこ)
上智大学グリーフケア研究所 客員研究員
公認心理師
顧問
島薗 進
東京大学 名誉教授
宗教学者
大切な人を亡くした悲しみ、苦しみ・・・その重荷を少しの間おろしてみませんか?
「わかち合いの会」は、大切な方を亡くして悲嘆の中にある方が、同じような体験をした方々と出会い、その悲しみや寂しさ、言葉にならない思いなどをわかち合う会です。
お一人おひとりの心が少しでも軽くなることを願いスタッフがサポートさせていただきます。
安心できる場でお話ししてみませんか?
*自死遺族の方も、他の遺族の方と空間を共有する場合があります。
2025年4月より、多摩市と日野市合同の自死遺族等支援事業を受託しています。
毎月第4日曜日午後の「自死遺族のわかち合いの会」のほか、8月と1月に自死と自死遺族を理解するための講演会を企画します。
詳細は多摩市、日野市のサイトをご確認ください。
◆多摩市
わかち合いの会のご案内(自死遺族等支援)|多摩市公式ホームページ
◆日野市
◆お問い合わせ
多摩市、日野市、グリーフサポートたま
申込受付は2025年8月1日(金)からとなります。