1.沢飛石:園路の廷長で流れを渡る飛石。
2.水切り石:流れの中にあり、水を分流し、勢いをつける石。(波分け石)
3.水越し石:水面下にあり、水を盛り上げる石。
4.底石:水面下にあり、よく見える石。
5.つめ石:大きな石を支えるような形の右。
6.横石:流れの幅を狭めて、瀬を作るために据える胴の盛り上がった2つ(両側)の石。
流れやその他の役石と同じように、流れの役石も、自然な流れに見せるために大事である。
流れの曲線は、庭園を広く見せるため、幅の大小や曲がり方などを大きくしたりして誇張するとよい。
幅は1-2m前後で、深さは5-10cm程度がよい。
勾配は、ただ単に緩やかに流れる場合は、0.5%程度がよい。一般的には、早瀬などを含めると平均3%程度がよい。
ただし、庭のレベルを考え計画する必要がある。
水性植物(ヒメセキショウ、セキショウなど)を植える部分は、水の勢いを弱くし、乱杭や捨石などで土を押さえる。
立ち石、島が多すぎると重々しく、また、乱雑になりやすいので注意する。
流れの底は、ごろた石や砂利などを敷くが、埋め込むなどすると景観上好ましい。
防水は、アスファルト防水や防水モルタルよりも、防水シートの方が水漏れの心配は少ない。
縁より水が盛れないようにするのと同時に、コンクリートやモルタルなどが見えないように注意する。
マニングの粗度係数 n (標準値)
カ ル バ ー ド
現場打ちコンクリート 0.015
コンクリート2次製品 0.013
ライニングした水路
モ ル タ ル 0.013
木, カンナ仕上げ 0.015
コンクリート, コテ仕上げ 0.015
コンクリート, 底面砂利 0.017
石積み, モルタル目地 0.025
空 石 積 み 0.032
アスファルト. 平滑 0.013
ライニングなし水路
土, 直線, 等断面水路 0.022
土, 直線水路, 雑草あり 0.027
砂利, 直線水路 0.025
岩盤直線水路 0.035
自 然 水 路
整正断面水路 0.03
非常に不整正な断面, 雑草, 立木多し 0.1
*せせらぎ幅が1.5m以下だと導水路のようなイメージ、2-5mだと小川のイメージ、それ以上は川のイメージ
*流速が0.1m/s以下だと止まったように見え、0.5m/s以上だと早すぎて落ち着きを欠く
(日本庭園の小さな流れは0.2-0.4m/s程度)