設計スケジュ-ルと造園

基本計画

□現況分析

□計画案の作成

□現地調査

1.気象や気候、地形、土壌条件など

2.周辺状況(日照、近隣問題、アプロ-チなど)

3.植生調査(樹木の分布状況、樹木名、形状寸法など)

□法的な規制のチェック(造園外構関係)

1.開発許可申請の有無

2.公開空地の条件の有無

3.緑化関係(緑化率、接道部分の緑化の義務)

4.計画敷地内の雨水の排水方法、ル-ト

5.緊急車動線の確保

□保存樹木や移植樹木の調査検討を行なう

基本設計

□基本設計図の作成

□許可申請作業

□計画案に基づき、基本設計図を作成

1.建築との調和、近隣への配慮、建物による日照などを考慮して、植栽などを考える

2.人工地盤などでは、植栽のための土壌厚を確保するため建築や構造と調整する

3.全体平面図、植栽図、断面図、詳細図などのほかに、排水計画図や給水(散水)計画図、外構造園の照明計画図などを作成する

□緑化関係の申請図書の作成および事前協議を行なう 1.緑化計画図、緑化求積図などの作成

□概算見積り作業を行なう

1.計画植栽樹木が入手可能か等調べる

実施設計

□実施設計図の作成

□見積り

□見積り調整

□平面図、寸法図、レベル図、植栽図、断面図、立面図、詳細図、断面詳細図、外構設備図などの作成

1.予算や管理なども考慮のうえ、仕上げの材料や植栽樹木を選ぶ 

2.建築、設備、構造関係者などとよく打ちあわせをし、工事範囲などを決定する

工事着工 

竣工

竣工後検査

□契約着工

□設計管理

□竣工図の作成

□樹木の材料検査(大きな樹木は早めに行なう)

□使用材料の決定、検査、施主の承認を得る

□施工図のチェックおよび調査

□現場にて植栽樹木の位置や向きなどを決める

□竣工検査

□樹木の枯れ補償