木材
1)主な木材とその特徴
建築でよく利用される木材の特徴。
屋外での利用に不向きなもの(SPF等)などもあるので注意すること。
建築でよく利用される木材の特徴。
屋外での利用に不向きなもの(SPF等)などもあるので注意すること。
ベイツガ
樹種:針葉樹。マツ科
特徴・用途:日本のツガよりやや軽く軟らかい。ヤニが出にくいのでスギの代用として柱や壁・天井材に使用。湿気に弱いが、防腐処理して土台にも使われる。最近では集成材として用途も拡大。
ベイマツ
樹種:針葉樹。マツ科
特徴・用途:曲げの圧力に強いので、梁や桁などの横架材に敵している。合板や集成材として使われることも多く、用途は床、階段、窓枠、ドアなど幅広い。
ベイヒバ
樹種:針葉樹。ヒノキ科
特徴・用途:日本のヒバに似た独特の香りを持つ。特に水に強く、耐朽性が極めて高いので水回りに使われる。やや軽軟なため加工が容易で、柱、造作材、建具、家具など幅広い用途に用いられる。
ベイスギ
樹種:針葉樹。ヒノキ科ネズコ属
特徴・用途:英語名はウエスタンレッドシーダー。水、虫に強く、北米材でもっとも腐朽に強いと言われている。木目は素直。内装材、建具、デッキ、外壁材などに多用される。
スプルース(SPF材)
樹種:針葉樹。マツ科
特徴・用途:よく似た材であるロッジポールパイン、トゥルーファーと一緒に「スプルース・パイン・ファー」と呼ばれ流通。2×4ざい、壁パネル、建具などに使われる。
タモ
樹種:広葉樹。モクセイ科
特徴・用途:重硬で弾力性に富み、加工性・耐久性もそこそこあるため、回り縁のような造作・装飾材や家具に用いられる。木目に表情があり、化粧用単板、内装用単板にも使われる。
ナラ
樹種:広葉樹。ブナ科
特徴・用途:乾燥や加工面で技術力を求められるが、重硬で虫にも強く、洋風な雰囲気を醸し出す表情があるので、柱や階段、建具、敷居、フローリングなど用途は幅広い。
スギ
樹種:針葉樹。スギ科
特徴・用途:特有の香りと木目の美しさから、ヒノキと並んで親しまれてきた。ヤニが少なく加工しやすいので、柱、壁・天井、建具、工芸品などに幅広く使われている。
ヒノキ
樹種:針葉樹。5種類あるヒノキ科のひとつ
特徴・用途:独特の芳香と色合いを持ち、高級感を漂わせる材。耐水・耐久性にすぐれ、防虫効果も高い。狂いが少なく加工しやすいことから、柱、床、壁、建具、欄間などに幅広く使われる。
外部で使用する木材は耐久性について十分な考慮をすること。
耐久性のある木材であれば10年以上の耐久性があるが可能であればさらに防腐材圧力注入したほうがよい
ボンゴシ、ジャラ、イペ、アイアンウッド、セランガンバツ等は比較的価格が安くて耐久性があるが加工性に問題があるものが多いので注意する。
イぺ
産地 南米
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ◎
強度 ◎
薬品浸透性 ×
加工性 ○
曲がり・反り・割れ 多い
ヤニ なし
価格 高
ウエスタン・レッドシダ-
産地 北米
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 △
強度 ○
薬品浸透性 ◎
加工性 ○
曲がり・反り・割れ 少ない
ヤニ なし
価格 高
サザン・イエローパイン
産地 北米
耐腐朽性 △
耐磨耗性 ○
強度 ○
薬品浸透性 ○
加工性 ◎
曲がり・反り・割れ 注意
ヤニ 注意
価格 低
ジャラ
産地 豪州
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ◎
強度 △
薬品浸透性 ×
加工性 ○
曲がり・反り・割れ 注意
ヤニ なし
価格 高
スギ
産地 日本
耐腐朽性 △
耐磨耗性 △
強度 △
薬品浸透性 ○
加工性 ◎
曲がり・反り・割れ 少ない
ヤニ なし
価格 低
セランガンバツ
産地 東南アジア
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ◎
強度 ◎
薬品浸透性 ×
加工性 △
曲がり・反り・割れ 注意
ヤニ 注意
価格 低
パオロペ(イペ)
産地 南米
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ◎
強度 ◎
薬品浸透性 ×
加工性 △
曲がり・反り・割れ 少ない
ヤニ なし
価格 高
ヒノキ
産地 日本
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ○
強度 ◎
薬品浸透性 △
加工性 △
曲がり・反り・割れ 少ない
ヤニ なし
価格 高
ボンゴシ
産地 アフリカ
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ◎
強度 ◎
薬品浸透性 ×
加工性 △
曲がり・反り・割れ 注意
ヤニ なし
価格 高
レッドウッド
産地 北米
耐腐朽性 ◎
耐磨耗性 ○
強度 ○
薬品浸透性 ○
加工性 ◎
曲がり・反り・割れ 少ない
ヤニ なし
価格 高まる
*耐久性のある木材であっても外部で使用すると色あせするものがあるので考慮すること。
(レッドウッドなどは数ヶ月で白っぽくなる)
塗装している場合は状況に応じて再塗装を行う必要がある。
(耐久性と塗装の色あせは別)