大気浄化植栽について


大気浄化植栽を計画する場合もっとも重要なことは大気浄化能力が高い樹種を適所に選択していくことである
大気浄化能力は単葉の浄化能力と葉量(樹木形状、着葉期間等)により総合的に判断される必要がある
しかし単葉の浄化能力についてはさまざまな研究がなされているが葉量を含め樹木の総量として大気浄化能力を測定、推定しまだわずかしかなく今後に期待しなければならない
[樹木による大気浄化効果の試算]
よって一般的には単葉の浄化能力を基準に樹木の大気浄化能力を評価している。
造園の植栽計画においてはこの単葉の浄化能力をベースに樹形、配植、デザイン性を考慮して葉量を出来るかぎり多く確保し効果的な大気浄化が行えるように計画する必要がある。

大気浄化能力を大気汚染耐性
大気浄化能力が高い樹種の中には大気汚染耐性が低いものもある。
したがって住宅地、学校などは大気浄化能力が高い樹種を選択し工場、通行量の多い沿道などは大気汚染の耐性にてついても考慮する。

大気浄化能力に優れた緑化樹種リスト


A:葉面拡散抵抗1.0c・cm-1以下   B:葉面拡散抵抗1.0c・cm-1以上 2.0c・cm-1以下

葉面拡散抵抗が低いほどガス吸収能力が高い)

○ 汚染耐性強


アオギり A 

アカシデ 

アキニレ ○ 

アケビB

アベリア B ○ 

アメリカマンサク A 

アラカシ B ○ 

イチョウ A ○ 

イヌシデ B 

イヌツゲ ○ 

イロハモミジ 

ウバメガシ B ○ 

ウメ B 

ウメモドキ B ○ 

エゴノキ A 

エノキ A 

エンジュ 

オオシマザクラ ○ 

オオデマリ B ○ 

オオバヤシャブシ B 

オオムラキツツジ A ○ 

オニグルミ A 

カイズカイブキ ○ 

カキノキ A 

カクレミノ ○ 

カシワ B ○ 

カリン B 

カルミア B 

キササゲ A 

キヅタ ○ 

キブシ A 

キョウチクトウ ○ 

キリ A 

クスノキ B ○ 

クヌギ A ○ 

クリ B 

クロガネモチ ○ 

ケヤキ A 

コナラ B ○ 

コブシ B 

サツキ ○ 

サトザクラ B ○ 

サネカズラB

サルスベリ A 

サンゴジュ B ○ 

シダレザクラ A 

シデコブシ A 

シモクレン 

シャリンバイ ○ 

シラカシ B ○ 

シンジュ A ○ 

スイカズラ B 

スズカケノキ B ○ 

スダジイ B ○ 

セイヨウキズタ ○ 

センダン A ○ 

ソメイヨシノ B 

タイサンボク B ○ 

タブノキ ○ 

ダンコウバイ B 

チャノキ B ○ 

ツルウメモドキ A 

テイカカズラ ○ 

トウカエデ B ○ 

トサミズキ A 

トチノキ B 

ナツヅタ 

ナツハゼ B 

ナンキンハゼ A ○ 

ニシキギ A 

ニセアカシア A ○ 

ニワトコ A ○ 

ネズミモチ ○ 

ノウゼンカズラ B 

ハクモクレン 

ハコネウツギ ○ 

ハナズオウ A 

ハルニレ A 

ハンノキ B ○ 

ヒメヤシャブシ B 

ヒョウガミズキ 

ヒラドツツジ ○ 

フジ 

マサキ ○ 

マテバシイ B ○ 

マユミ A ○ 

マルバシャリンバイ B ○ 

ミズキ A 

ミツバアケビ 

ムクゲ A ○ 

ムクノキ 

ムベ B ○ 

モチノキ ○ 

モッコク B ○ 

モミジバスズカケノキ ○ 

モミジバフウ B ○ 

モモ A 

ヤツデ B ○ 

ヤマザクラ 

ヤマツツジ B 

ヤマハギ A 

ヤマフジ B 

ヤマモミジ 

ヤマモモ A ○ 

ユリノキ A ○ 

ライラック B 

リョウブ B 

レンギョウ A ○ 


 参考)大気浄化植樹マニュアル 公害健康被害補償予防協会