人工地盤の植栽
1)人工地盤の植栽でのチェックポイント
1. 人工地盤の植栽では、客土厚と耐荷重、排水と散水設備、風害に対する樹木の支柱、防水の処理などを充分に考慮して検討する。
2. 客土の厚さは散水設備があるものとして、芝などの地被植物では15cm以上、ツツジなどの低木類で30cm以上、 中木で40cm以上、4m前後の高木で最低60cm以上必要である。
また、支柱の根入深度も考慮する必要がある。
3. いずれの場合も、排水層は10-20 cmの厚さが必要である。
4. 客土材料の重量、土は通常1,600kg/m3、パーライトなどの無機質系土壌改良剤は、乾燥時で100-150kg/m3、飽水時で200-300kg/m3の重さである。
5. 客土の軽量化および土壌改良(通気性、保水性、保肥性の確保)として一般的に、客土には20-30%の無機質系の土壌改良剤を混入、必要に応じて10%程度の バーク堆肥等を混入する。
6. または、バーク堆肥等の代わりに無機質のミネロックやイソライトCGなどを混入して保水を高める。
7. 排水層には大粒の無機質系の土壌改良剤を使用する。
8. スラブの耐荷重は、植栽の積載荷重として3.5m前後の高木で1.0t/m2前後 で、1.5m前後の中木で500kg/m2前後必要である。
(バルコニー、ベランダは通常170kg/m2で、屋上では通常350kg/m2程度である) または、特殊超軽量人工土壌を使用する。
9. 樹木の重さは、地下部は土より軽いので客土と同じとみなし、地上部は樹高4mで 目通り30cmのもので、だいたい50kg程度である 大きくなると4総以上となるので、大きなものは荷重を考慮する必要がある
【樹木重量の目安】(なお樹種、掘取地域、時期により重量は変動。
樹木規格:Hは樹高/Cは目通り
根鉢を含んだ重量
H:50cm 3kg
H:1.0m 12kg
H:2.0m 30kg
C:15cm 70kg
C:20cm 120kg
C:25cm 200kg
C:30cm 250kg
C:40cm 450kg
C:60cm 800kg
C:80cm 1100kg
10. 植栽地の表面は、芝やヘデラ、タマリュウなどの地被植物か、サツキなどの低木類を植栽するか、バークチップなどを敷き、乾燥や雨による浸食を防ぐマルチングを行なう
11. 根による防水層破壊を防ぐために、植毛貫通防止剤として、ポリエチレンビニールシート厚さ0.4mmを、排水層の下か防水層の保護モルタルの上に付設する。
12. 排水勾配は基本的には、コンクリートスラブで付けるようにする。
最低1%以上の勾配をつける。
できれば2%はつけたい。
排水溝では0.5%以上の勾配をつける。
13. 排水層の厚さは15cmを標準とし、水下には合成樹脂透水管(径100-150)を設置し、排水桝に接続する。
植栽地が広い場合は、浸水管を5m間隔を基準として設置し、すみやかに余分な水が排水されるようにして根腐れを起こさないようにする。
14. 散水設備としては、地表灌水方式による散水(穴あき散水ホースによる機械的な点滴散水・ドリップ方式)と一般的な散水栓の両方設置が望ましい。
芝生などで広い場合はスプリンクラーが使用される。
15. 穴あき散水ホースは、1.2m前後の間隔で木の根元に設置するのが望ましい。
またタイマー方式にすると便利である。
16. 風の害を受けやすいので支柱は長期間必要である。
景観の点からワイヤー支柱がよく使用される。
防水層に気をつけて、パラペット部分やシリンダーコンクリート部分にフック等を入れ、ワイヤー支持する方法等がある。