コニファー(Conifer)は辞書で調べると針葉樹とでています。

ですから針葉樹ならなんでもコニファーであると言えない訳ではないのですが

最近のガーデニングブームの中で使われているコニファーというものは、

針葉樹でも園芸品種であまり大木にならないものをイメージしている事が多く

残念ながらアカマツやクロマツ、スギなどはコニファーとはとらえられていないようです。

しかしこれらの樹種も効果的に利用して狭義にとらわれず

自由な発想のコニファーガーデンがあってもよいと思っています。

コニファーが人気なのは

などでしょうか。

コニファーの名前

(←プンゲンスグロボーサ)

コニファーにはさまざまな品種があり、種名、品種名を 直接名前にしている場合が多いので聞きなれない名前が 多くなかなかなじめないのもがあります。

しかし、この品種名などによく使用される単語の意味を 知っていればどんなものかイメージをすることができます。

たとえばグロポーサオーレア、プルモサオーレア 、フイリフェラオーレアなどともにオーレアという単語がつきますが このオーレア(aurea)は[黄金]という意味で、ともに黄金色のコニファーであることが想像できます。

同様にプンゲンスグロポーサ、グロポーサオーレアなどに使われているグロポーサは球形という意味ですから グロボーサオーレアは黄金色で球形のコニファーという意味になります。

さらにプンゲンスなどもよく使用されている名称でこれは「硬く尖った」という意味なので プンゲンスグロポーザは硬く尖った葉を持つ、球形のコニファーという事になります。

また違う樹種で同じ名称のものもありますので注意してください。

例えばオーレアだけではビャクシン属、アリゾナイトスギ属、ユーカサストウヒ属などがあり特定できません。


コニファーの名称の意味


属名

Abies

モミ


Chamaecyparis

イトスギ


Cupressocyparis

レイランディヒノキ


Cupressus

シダレイトスギ


Juniperus

ビャクシン、イブキ


Picea

トウヒ


Pinus

マツ


Thuja

ヒノキ

種名

alba

白い


chinensis

中国の


commuis

普通の


conferta

密生


conica

円錐形の


glauca

白っぽい


horizontalis

水平の


leylandilii

レイランディヒノキ


mugo

スイスの高山


obtusa

鈍形の


occidentalis

西の


orientalis

東の


plicata

ヒダのある


procumbens

這っている


pungens

尖がった


sabina

杜松


squmata

鱗片のある


virginana

斑のある

品種名

aurea

黄金の


columaris

円柱状の


compact

緻密な


filifera

糸状の


glauca

灰青色の


globosa

球状の


nana

矮小の


pendula

垂れた


plumosa

羽毛状の


 

コニファー特性表