ZERO SQUARE:都市の記憶を貫く風景再生提案

〜日本橋に重層する時間を可視化し、未来へ開く都市の“起点”〜

◆ 背景と課題

日本橋は、江戸から現代に至るまで、日本の交通・経済・文化の中枢として機能してきました。その中心に埋め込まれた「道路元標」は、いわば日本の“ゼロ地点”です。しかし現在、日本橋の上空を走る首都高速道路が、空や水辺とのつながりを断ち、景観的にも心理的にも断絶を生んでいます。

東京都と国はこの課題に対し、首都高の地下移設(総工費:約3200億円)を進めようとしていますが、「景観回復=かつての空を取り戻す」という発想には限界があります。現代の都市には、**“時間の層”を活かした再編集”**という視点が求められます。

◆ 提案概要:「ZERO SQUARE」の構想

日本橋の「道路元標」を中心に、オベリスク状の立体構造物を設置し、橋上空間を歩行者広場化することで、以下の3つの価値を同時に実現します。

1. 

歴史の“レイヤー”を可視化するシンボル

2. 

都市の“ゼロ地点”を公共空間に昇華

3. 

費用対効果に優れた都市再生策

◆ 海外事例との比較

スペイン・コルドバのメスキータに見られるように、異なる宗教・文化の重層が都市の魅力となっている例は世界に多くあります。

日本橋もまた、江戸・明治・昭和・令和というレイヤーが交差する地点として、「風景の対話」を促す場に再構成すべき時期に来ています。

◆ 終わりに

景観とは“懐古”するものではなく、“記憶を重ねるもの”です。

「ZERO SQUARE」は、未来へとつながる東京の原点を、あたらしく、そして多層的に再発見するための提案です。