ロングトーク、ショートトーク、総合討論の三部構成で研究集会を進めていきます。ロングトークではこれまでの重力流研究についての紹介と分野横断的な議論につながる内容、ショートトークでは各分野の研究の困りごとや分野横断的な議論につながることの紹介、総合討論ではロングトーク・ショートトークの内容を踏まえて、分野を横断してForward modeling、Inverse modeling、Hazard predictionそれぞれの視点から整理し、議論を深めていきます。
発表の詳細情報(ロングトーク:40分/人)
ロングトークではこれまでの重力流研究についてご紹介いただき、分野横断的な議論につながる内容をお話しいただきます。
成瀬 元(京都大学):
混濁流の謎:わかったこととわからないこと
石井 憲介(気象研究所) :
気象庁の火山灰拡散予測業務と1次元噴煙モデル
楠本 聡・今井健太郎・堀高峰(海洋研究開発機構) ,菅原大助(東北大学):
津波堆積物と津波土砂移動数値計算 ―静岡県沿岸を対象とした明応東海地震の波源モデルに関する課題―
酒井 佑一(宇都宮大学):
陸上土石流と海底土石流における流れのダイナミクスの比較
殿山 俊吾 (東京工業大学),Andy W. Woods(Institute for Energy and Environmental Flows):
粒子重力流における連行・分離・堆積について
西村 浩一 (名古屋大学):
雪崩ダイナミクスの解明に向けて
発表の詳細情報(ショートトーク:10分/人)
ショートトークでは各分野での困りごとや分野横断的な議論につながる内容を主にお話しいただきます。
志水 宏行(防災科研):
火砕流モデルを出発点とした高濃度粒子流の浅水流モデルの確立に向けて
田邊 章洋(防災科研):
雪崩を対象とした確率論的ハザードマップ作成手法の開発
新屋 啓文(新潟大学),小田憲一(日本大学),桂木洋光(大阪大学):
積雪寒冷地における火山泥流の流動予測 ~火山砕屑物・水・雪の三相混合流~
經隆 悠(森林総合研究所):
流路の立木が土石流の流下距離に及ぼす影響