実際の「食支援」の現場は。
摂食嚥下の認定資格を取っても、その知識を活かせる機会が限られていると感じたことはありませんか?
「予防の段階で活用したい」と思っても、病院という現場ではすでに手遅れとなることも。
誤嚥ケアインストラクター
養成講座
この講座は、在宅や介護の現場で
誤嚥性肺炎予防の知識を
「誰もが知っていて当たり前」に
することを目指して考案された
プログラムです。
病院のみならず在宅でも
「誤嚥ケア」を
正しく伝えるための
実践的な活動方法を具体的に学び
あなたの専門知識を
『広める力』に変えていきます。
本講座の考案者は
誤嚥リハビリの専門職である
言語聴覚士の資格を持ち
自身の嚥下障害の経験を活かしながら
在宅や予防の現場で
新たな可能性を切り開くために
このプログラムを開発しました。
現場で培った
具体的なノウハウを学び
あなたも「予防」という
新たな視点で
活動を始めてみませんか?
実際のインストラクターの声
誤嚥ケアインストラクターには
医師
歯科医師
看護師
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
管理栄養士
歯科衛生士
薬剤師
保育士
介護福祉士
ケアマネージャー
パティシエ
食品メーカー
など
食支援に関わる多彩な仲間が
集まっています。
この講座を通じて
同じ志を持つ
医療・福祉の専門職たちとつながり
互いに学び合い
高め合いながら
誤嚥ケアの輪を広げていきませんか?
ここには、あなたと共に挑戦し
支え合える仲間がいます
一人ではできないことも
仲間となら大きな力に
そんなワクワクする学びの場が、
ここにあります。
佐古真穂美さん
(歯科衛生士)
受講前はそんなに不安はありませんでした。とろみ剤をあまり使ったことがないので、歯科衛生士の私で上手にできるか?は気になっていましたが、楽しく講座を受講できました。口腔ケアについての誤嚥ケアを伝えるために、多くの歯科衛生士にも受講してもらいたいです。
土井沙織さん
(言語聴覚士)
乳児育児中で、本当にできるか不安でしたがオンラインということもあり、集中して受講できました。 講師の長岡さんの進め方がとても分かりやすく、 テキストも手元にありましたので、 後から復習できる安心感がありました。私は臨床から退いていますが、そういう専門職の方でも、 誤嚥ケアについて広めたいと思う方なら誰でも受講できると思いました。
片山さつきさん
(管理栄養士)
受講前から特に不安はありませんでした。講座もとにかく楽しく受講できました。体験することで、さらに学びが深くなりし、知識としても習得度合いが高くなったと思います。食事支援に関わる全ての人に受講していただきたいです。
「食べる選択肢」を広げる
リーダーになる。
誤嚥ケアインストラクターとは
誤嚥ケアインストラクターは、活動を通してこれらが実現できる社会をつくっていくことを目指しています。
全ての人が最期まで食べる未来を諦めない。
誤嚥ケアの知識が浸透し、自分の食への選択肢を増やすことができる。
誰もが迎える「老い」に対して、諦めることなく生活の中にケアが浸透する。
誤嚥ケアが浸透し、こどもたちが幼い頃から口の発達支援を受けることができる。
自分の経験をもとに、食に関するさまざまな知識が、社会の当たり前になる。
学ぶことが、支えること。
\ 先着20名限定! 実践型講座 /
本講座は、単なる知識のインプットではなく、「現場で活かせる力」を身につけることを目的としています。
そのため、各回の受講人数を10名までに制限し、講師が細やかにサポートできる環境とし、講義だけで終わらせない、実践につながる学び を提供するために、少人数制を採用しました。
また、2025年上半期の開催は
今回の20名限定。
これが、同じ志を持つ仲間と学び合える 貴重な機会 になります。「知る」だけでなく、「活かせる」学びとしていきましょう。
あなたの知識が、誰かを支える力になる
その第一歩を、ここから踏み出しませんか?
インストラクターにできること
「誤嚥って、こんな感覚だったのか!」
体験を通じたリアルな学びで、誤嚥性肺炎予防の大切さを実感してもらうワークショップ。驚きと納得の声が次々と生まれ、予防意識がどんどん広がっていく。あなたの開催するワークショップが、参加者に「なるほど!」を届け、社会全体の予防意識を高めていく——そんなインパクトのある活動を行えます
誤嚥ケアとは?
誤嚥体験
とろみ体験
口腔ケア体験
誤嚥の仕組み
この5部構成になっています。
また、これ以外にも「小児ver.」「栄養ver.」「車椅子ver.」「認知症ver.」「姿勢調整ver.」「食器選びver.」など、各インストラクターの専門性を活かしたアレンジバージョンの「Let's誤嚥」も、多く生まれています。
※「Let's誤嚥Ⓡ」は弊社の商標登録です。
Let's誤嚥の開催風景
「この一冊があれば安心!」
誤嚥ケアの基礎から実践までを詰め込んだ、まさに“バイブル”ともいえるテキストを販売することができます!これを手にした方々が、現場で学びを活かし、確かな知識とスキルを持つ仲間として活躍していく。そんな広がりを生み出すのが、この活動の醍醐味です。テキストを多くの方に届けることで、誤嚥ケアの輪もどんどん大きくなります。
とろみ剤の1歩
栄養サポートの1歩
食器選びの1歩
調理の1歩
窒息防止の1歩
口腔ケアの1歩
姿勢調整の1歩
排泄管理の1歩
発達支援の1歩
誤嚥ケアの1歩
この10項目で構成されています。
現在販売価格は3500円です。インストラクターはこちらの販売権を持っています。
誤嚥ケア検定テキスト
講座概要
【受講条件】
食支援に関心のある方ならどなたでも可。各職域の特徴を活かしたインストラクター活動が可能です。
【講座時間】
・4時間(休憩あり)
【受講方法】
・オンライン(ZOOM)
【受講費用】
・57,000円(税込)※4月以降はこちらの正規価格となります
・50,000円(税込)
3月中の先行申込限定価格
※受講セットには販売価格35,000円分の誤嚥ケア検定テキストが含まれており、修了者は同額でのテキスト販売が可能です。
R7年5月24日(土):満員御礼
R7年6月22日(日):残席1名
※各回ともに10時〜15時(休憩あり)
活動条件
事前課題の完了
養成講座の履修
一般会員(※1)への入会
※1)一般会員は月額1100円の会費の納入が必要となります
受講の流れ
現在の体験者数は
この体験を10,000人に届けるために
インストラクターは活動しています。
代表紹介
代表 長岡菜都子
2005年に言語聴覚士免許を取得したのち、自身の嚥下障害体験から、誤嚥リハビリの専門家として活動している。
「オンラインで、リハビリを革命する。」を事業テーマに、オンラインリハビリのパイオニアとして、オンラインを活用したこれまでにないサービスを、全国に広げる活動を行っている。
言語聴覚士になって13年目の冬、嚥下障害を患った私が入院していた病院は、まさに嚥下障害に対応した資材はゼロでした。
え?この時代、とろみ剤が伝わらないの?本当に?
毎日のように誤嚥する患者さんと接してきていた私は恐怖を感じました。幸い自身の知識を生かし、自主訓練を通して社会復帰することができましたが、今でもあの時の恐怖を鮮明に覚えています。
私たちの当たり前は、社会では、
全然当たり前じゃなかった。
この社会の当たり前をひっくり返すには、私一人の力ではとても無理です。
皆さんの思いものせて、私と一緒にこのワークショップを広めてくださると嬉しいです
受講特典
インストラクターは、下記の活動が認められます
当法人作成のWS「Let's誤嚥Ⓡ(※1)」全パッケージを、全て使用可能
当法人の販売している「誤嚥ケア検定テキスト(※2)」の販売代行が可能
年度更新をされているインストラクターに限り、グループ内での新しい/アレンジされたWSが使用可能
WS開催に関する受講費用設定は各自自由
開催ごとのインセンティブは、発生しない(いくらで何回開催しようと、社団法人への支払いは発生しない)
会員のみのオンライングループへの参加(Discord)
FAQ
誤嚥ケアインストラクター概要
「Let's誤嚥」ワークショップの開催手技について
誤嚥ケア検定テキスト販売について
実技
があります
はい、本講座受講後に一般会員へ正式に入会されますと、その日からインストラクター活動が開始できます。
はい、可能です。実際に育児中の方の参加もありました。ただし、ZOOMカメラオフをされた場合は離席とみなし、所定の時間参加されないと修了証の発行ができず、再履修となります。
試験はありませんが、実技はあります。また事前課題などを1つずつこなしていただくことで、インストラクターとして活動するために必要なノウハウは網羅できるようになっています。
講座の出席時間を確認し、離席が多かった場合などは1回限り再履修が可能となります。再履修の手数料は1回目は2200円が必要となりますが、2回目以降は全額お支払いいただきます。
いいえ、できません。一般会員へのご入会いただいた方のみ、誤嚥ケアインストラクターとしての活動が認められます。とくにワークショップの「Let's誤嚥Ⓡ」は商標登録されており、誤嚥ケアインストラクター以外の方による使用は認められません。
分割はお受け付けしておりません。1回払いをお願いしております。