チャート

未だ検証中のものを多く含みます。

開始~LOOP16(チュートリアル区間)

目標区間タイム:15分

早ければ11分台も夢ではないが、安定して12-13分台が出せるようになると強い。慣れないうちは15分前後なら十分である。

初期設定

名前:ご自由に

その他の項目については ステータス考察 を参照

議論の進め方:LOOP4まで

議論中はずっと無言でOK。まだ認知が歪んでいるので冷凍もされないし消失もしないため、できるだけ早く決着が着くように動きます。

LOOP1

固定配役:SQ(グノーシア)

議論前:必須発言x2。

①目覚めた直後「わかった?」→「(上)わかった」

②メインコンソールに行く前「人類はこの宇宙から消滅すべきだと思う?」→「(下)そうは思わない」

1日目昼:誰に投票しようが絶対にラキオが冷凍される。

1日目夜:-

2日目昼:SQを冷凍させた方が僅かに早い。

LOOP2

固定配役:-

1日目昼:一番投票が集まりそうな人を見極めて決戦投票を避けられると良い。ジナは絶対に冷凍されない。

1日目夜:-

2日目昼:人間ジナと勝利>ジナ冷凍>グノーシアジナに敗北、の順に早い


自分以外の票が2票集まった人は確実に人間である。例えばセツ3票、ラキオ2票で自分がセツ投票だった場合もし自分がラキオに投票していたらラキオが冷凍されていたためラキオは人間だと判断できる。そして翌日SQが消されていればジナが黒

LOOP3

固定配役:-


日付ごとの特筆事項はなし。このあたりで発言量による疑いを向けられてポップアップが出ると〇。

誰が誰を弁護したかでラインを見極めて2日目で決着を着けられると素晴らしい。7人2狼は負ける方がやりやすいと思うが、黒が透けたなら勝ちを狙うのもアリ。

LOOP4

固定配役:自分(エンジニア)、ステラ(守護天使)、しげみち(乗員)

1日目昼:対抗が出た名乗り出ること。対抗エンジニアが誰を弁護したかをよく観察するべし。

1日目夜:セツ/ジナ/SQ/ラキオに2体グノーシアがいて1体は対抗に出てくるので実質3分の1を当てるゲーム。

2日目昼:LOOP3と同様。負ける方がやりやすいが勝てそうなら勝ってしまおう。

2日目夜:ステラのところに行くとイベントが発生するため行かない。


初日にしげみち、2日目にステラを冷凍できれば安定で負けることができる。決選投票で冷凍者なしになり議論が長引くのが一番つらいので避けたい。

議論の進め方:LOOP5-13

ひたすら誰かを疑って「うるさい」と言われ冷凍されにいく。絶対に冷凍されないループは即弁護で議論を潰す。

1ターンの流れとしては、疑う→便乗疑い→弁護→便乗弁護、のため疑いに即弁護することで便乗疑いフェイズを飛ばす。

コマンド入力はコンフィグがデフォルトであれば「X↑A」。↓でないのは疑い派生コマンド(大げさに言うとか)が増えても対応できるように。

RTAにまともな議論を期待してはいけない。

1日目で冷凍されず2日目に真エンジニアに白を出されるのが一番つらい。運が悪かったと諦めるしかない。

LOOP5

固定配役:-

1日目昼:主人公、夕里子は絶対に冷凍されない。

1日目夜:レベルアップ解禁。が、今はまだスルー。

2日目昼:1日目に即弁護をしているなら少し喋ればすぐに「うるさい」と言われるはず。

【名乗り出ろ】取得

LOOP6以降、イベントのない夜に自分とセツが人間陣営生存している場合に発生する。AC主義者、バグでは発生しない。

セツが人間側でも発生しないときはあるが、発生したらセツは人間側だと判断してよい。NG+であればロードで発生を狙うこともできる。NGではわざわざタイトルに戻る時間がもったいない気がする(要検証)。

LOOP6、10あたりが狙い目。そのタイミングでのみ1日目にセツが冷凍されることをけたい。攻めるならLOOP10一択だがそこでセツがグノーシア陣営だった場合に厳しくなる。そこを逃すと次のチャンスはLOOP14以降になる。

LOOP6

固定配役:-


特筆事項なし。

LOOP7

固定配役:コメット(乗員)

議論前:必須発言x1。

①「猫は好きか?」→「(上)好きだ」

1日目昼:主人公、コメットは絶対に冷凍されない。

1日目夜:コメットの質問には即「違う」と答えてタイム短縮を図っても良いし、コメットに疑われるために無言を貫いても良い。昼の議論内容で判断しよう。

LOOP8

固定配役:自分(グノーシア)、ラキオ(グノーシア)

1日目昼:ラキオが騙りに出た後に自分も騙りに出る。するとチュートリアルの都合で絶対に真エンジニアが冷凍される。

1日目夜:ラキオに白を出すか他の乗員に黒を出すことで破綻する。頑張ってラキオよりヘイトを稼ごう。

LOOP9

固定配役:-


特筆事項なし。

LOOP10

固定配役:ジョナス(ドクター)

1日目昼:主人公、ジョナスは絶対に冷凍されない。

1日目夜:CS室に行くとイベントが発生するため行かない。夜時間即「↑A」でだいたい回避できるはず。


冒頭のイベントでククルシカの人間判定ができる。メインコンソールに行く直前でにっこり笑顔ならグノーシア。目を開けた普通の表情なら人間(AC主義者の可能性はある)。

LOOP11

固定配役:自分(守護天使)、セツ(グノーシア)


セツが人外なので疑いすぎると普通にセツが冷凍されてしまうことがあるので他の人を疑うのが無難かも。

機能回復①

そのまま守護天使で続行しても良いが、護衛画面を飛ばすために乗員にしても良い。

LOOP12

固定配役:沙明(乗員orグノーシア)

1日目昼:主人公とセツは絶対に冷凍されない。

1日目夜:必須発言x1。

①「ちょっと付き合ってくれないか」→「(上)わかった


沙明は乗員かグノーシアにしかならないので1日目に1人しか名乗り出なかった役職は真。

LOOP13

固定配役:レムナン(留守番)夕里子(留守番)

1日目昼:主人公、オトメは絶対に冷凍されない。


自分グノーシアにしてエンジニアを名乗り留守番に黒を出せば確実に破綻できる。

機能回復②

ここから乗員の人数と役割の有無が変更できるようになる。

LOOP14-15

設定:乗員5名、グノーシア1体。エンジニアあり、ドクターあり、守護天使あり。自分守護天使。

この時点で【名乗り出ろ】を取得しているなら1日目にフルオープンすれば自分目線2択になる。間違えてもエンジニアを守れば確実に勝てる。


LOOP16に備えて乗員5名の設定にする。留守番を加えて乗員7名にするのもアリ。

たまにグノーシアが対抗に出てくることもあるが、たいていロジックが低い方が黒い。

このループからイベントが発生するようになるが無理に狙う必要はない。

LOOP16

固定配役:自分(バグ)


セツが守護天使の場合はグノーシアが誰か自分目線で確定できるのでやりやすい。

1日目でグノーシアを冷凍できなかった場合、ごくまれにエンジニアに調査されて消失することがある。運が悪かったと諦めるしかない。

ここで乗員6名の設定にしていると2日目で自分も絶敵される。おそらく内部的にはバグがちゃんと判定されてるっぽい。

LOOP17~(LOOP数&経験値稼ぎ区間)

目標区間タイム:15分(好みによる個人差があるためあくまで目安)

LOOP17

固定配役:-


1日目に冷凍されることを避け、夜にレベルアップをしたい。レベルアップについて詳しくは ステータス考察 へ。

LOOP18-

設定:乗員6名、グノーシア1体。エンジニア/ドクター/守護天使/留守番あり。自分守護天使。

1日目にフルオープンすれば守護天使(自分)とグノーシアの一騎打ちになる。勝とうが負けようが絶対に1日でループが終わる設定。対抗が出なければの話だが。


特定のループ数以降でないと発生しないイベントが存在するためまずはLOOP数稼ぎ+経験値稼ぎをする。ついでに人間側勝利イベントを埋めていく。

勝利イベントの対象はジナラキオコメットオトメセツ。ジョナス(要レムナン)は他イベントで補えるので無理に埋める必要はない。

友好度・信頼度が足りず発生しないor他のイベントが優先される可能性もあるので発生しなくても特に気にしない


どこまで稼ぐかは走者の好みが分かれるところだが、最低でもLOOP25までは必須。慣れないうちは多めに回してレベルを上げて議論を進めやすくするのも良いかもしれない。

LOOP25以降

設定:乗員12/10/8名、グノーシア4/3/2体。全役割なし。自分グノーシア

最短2日目の消失で決着がつく設定であれば自分のやりやすいように変えて良い。ただし乗員13名以上は夕里子が降臨する可能性があるのでオススメしない。


序盤から発生するSQ/シピの特記事項を埋めにいく。沙明のフラグは埋めなくても良い。おそらく発生優先順位はシピ>沙明>SQ。

どれも開始時に起こるので、仲間になってもイベントが発生しない場合は友好度が足りていない可能性が高い。諦めて即冷凍狙いに切り替え次のループを目指そう。

シピは2日目に【協力しよう】のイベントが発生するのでそれも取っておく。シピさえ生き残ればいいので他の味方を売るのも手段のひとつ。シピが手を組みにいきそうなところを消さないように注意。

これらはLOOP25に差し掛かった時点でやってもいいし、LOOP数稼ぎを終えてからやってもよい。

自分グノーシア時の動き方

議論では嘘をつかないようにする。嘘とは「人間を疑うこと」「味方を弁護すること」なので、基本的に発言は人間の弁護に便乗するのがメインとなる。


個人的な消失先の優先順位

雑談:筆者の場合

LOOP24まで6-1、LOOP25から12-4、SQとシピが埋まったら7-1にしてSQと協力イベントx2も狙いにいく。

周回はLOOP35までは必須、勝利イベントが埋まってなければ埋まるまで延長、みたいな感じ。

LOOPXX~(特記事項埋め区間)

目標区間タイム:なし

イベント発生数でのスプリットは存在するがあくまで目安。途中まで+10分だったのが次の区間で-5分になり得るのがグノーシアRTAなのだ。おかげでリタイアのタイミングがさっぱり分からん。

ここで2回目のレベルアップポイント。レベルアップについて詳しくは ステータス考察 へ。


ここから先は目標タイムという概念が存在しない。何故ならイベント発生順もタイミングも運次第だからである。

そのため以下は全体的な流れを記載する。

自分エンジニア時の動き方

設定:乗員15名、グノーシア2体。エンジニア/ドクター/守護天使/留守番あり、バグあり。自分エンジニア。

1日目昼:ドクターを先に名乗り出させるとそちらに対抗が出ることが多く、自分がエンジニアで真確を取りやすくなる。流石に2体のグノーシア両方が騙りに出るケースは少ないので、仮に両方2COが出た場合はCOした中にバグがいると考えてよい。ドクター3COは言わずもがな。真確が取れたなら以降の議論は一切喋らなくてよい。ちなみに留守番イベントがまだ起きていないなら真っ先に留守番をCOさせよう。

1日目夜:何かイベントが起きることを祈る。何も起きなければNG+であればロード、NGであればタイトルに戻ることでリセマラができる。2-3回やっても何も起きなければ素直に諦める。諦める場合も自室で寝るよりは誰かのところに行く方が早い。

1日目調査:真確取れたのであればドクターを占うのが安定。ドクターを後回しにして起こしたいイベントの人に白を出しにいく手もある。

2日目昼:ドクターを調べてバグだった場合はグノーシアが両潜伏なので少し面倒になる。バグでなければ偽ドクターが絶敵できる。残りの黒を探す方法としては、

などなど。ここに書ききれない議論中の小さな違和感を掴めるようになると強い。分からなければイベントが起きなさそうで冷凍されそうな人の後押しをしよう。決選投票が一番のタイムロスである。

2日目夜:まだ生きている面々から起きそうなイベントがあるならリセマラしてもよい。

2日目調査:昼の議論と投票を元に調査先を選ぼう。確証がなければ起こしたいイベントの人に白を出しにいく。RTAなので「先にバグの対処しなきゃ!」などは考えなくてよい。バグを勝たせたところで何も問題はないのである。※自陣営の勝利が必要な場合を除く

早めに狙いたいイベント

以下は続きものイベントの始点のため早めに起こしたい。なかなか起きないようなら白出し、かばうなどで友好度を上げにいく。上から順に優先度が高いと思っている。

避けたいこと

できるだけ全員の特記事項を満遍なく埋めていきたい。例えばジナのイベントが発生しないままだと、ステータスが上がらない→初日から冷凍されやすい→イベントが発生しない、の悪循環に陥ってしまう。

AC主義者の追加タイミング

「クイズ2(ラキオ)」が発生したら追加する。

「クイズ3(ラキオ)」と「嘘の中身(コメット)」が埋まったらすぐに抜く。AC主義者がいるだけで騙りの数が増えて議論が長引きやすいため、入れている間はこの2つのイベントに狙いを絞ってもいいと思う。

バグを抜くタイミング

バグを必要とするイベントは投票するな(オトメ)」「人間になりたい(オトメ)」「ホネクイモヅル(ステラ/コメット/レムナン)」「クイズ2(ラキオ)」「クイズ3(ラキオ)」の5つ。これらを早く消化すると終盤までバグが不要になり、エンジニアの対抗がほぼ出なくなるのでタイム短縮のチャンス。

序盤以降の自分グノーシア時のイベントについて

基本的にはイベントの進捗を見ながら「そろそろ起きそうだな…」と思ったらイベントサーチをポチポチしてみる。やたら自分がグノーシアの設定を推してくるなら合図。推してこなくてもやってみる価値はある。

自分がグノーシアになるときは基本的には以下の設定にする。13名以上は夕里子が降臨する可能性があるのでオススメしない。

設定:乗員12、グノーシア4体。全役割なし。自分グノーシア。


自分がグノーシアであることが必須のイベントは以下の3つ。

以下は自分がグノーシアの方がやりやすい。

タイマーストップ

特記事項全開放後

設定:乗員15名、グノーシア0体。

EDのBGMが流れたらタイマーストップ。お疲れ様でした

ちなみに乾杯からタイマーストップまでだいたい30-40秒くらいかかる。