大阪府立青少年海洋センターにて、グローバル科行事English Campを実施しました!毎年、3人のNETの先生方が様々な英語のアクティビティを考えてくれています。
参加者アンケートをとったところ、満足度100%!空調の不具合等、色々あった中で、がんばれる和泉高校生は素晴らしい。
来年、一緒に行きましょう!
宿泊は最終日を除いてホームステイ。現地校でバディとともに過ごし、ESLの特別授業を受け、クイーンズランド大学をB&Sで見学と盛りだくさん!
ちなみにグローバル科の生徒でなくても参加できます!
和泉高校に来て、オーストラリアへ行ってみませんか?
今日の2年生「超人ⅡB」の授業風景を少しお伝えします。
Warm Upは"Janken Talk"。生徒はちゃんと"Rock, Paper, Scissors, one, two, three!" クラスメートとも英語で話します。
NETはいつも違ったWarm Up Activity を準備してくれます。
その後、そのWarm Upを活かした、1min Speech。でも生徒の手元には、7 phrases のみ!
7/21(土)~31(日)オーストラリア研修があります。これは12(金)に行われた説明会の様子です。
現地で行う予定の「日本文化紹介」のプレゼンもやってみました。
まだまだ日はあるので、現地でバディに助けてもらいながら、より良いプレゼンにしていってください。
NETが作成してくれた動画をご紹介します。
こんな動画を見ながら、楽しくPresentation Skillを学んでいます。
LL教室がリニューアル。前方・後方にプロジェクターとスクリーン、両サイドに大型ディスプレイを完備しています。
可動式の机と椅子も設置され、グループディスカッションが格段にしやすくなりました。
これらの設備を効果的に使って、生徒の英語の力を伸ばしていきたいと思います。
授業が始まりました。
写真は1年生「ディベート・ディスカッションⅠ」。ガイダンスの授業はクラス全体で行いましたが、以降は20人ずつに分かれます。
高校入学直後、授業がAll English!
戸惑っている顔もちらほら見受けられましたが、きっとすぐに慣れてくれると思います。
79期生の入学式が行われました。80名が入学し、和泉高校グローバル科の仲間となりました。
これから始まる新たな生活に目を輝かせている初々しい姿が印象的でした。
さて、79期生から制服がリニューアル。なんと74年ぶり。旧制服は世界的ファッションデザイナー小篠綾子さんのデザインによるもので、長年愛用されてきました。新制服はそのお嬢さんである、コシノミチコさんがデザインしたもの。
入学式後には対談が行われ、デザインに秘めた思いを伺うことができました。洗練されたデザインには、機能性も考慮されており、これからまた長く和泉高校で愛されるものとなるでしょう。
わざわざ海外から、グローバル科の生徒の皆さんへ、ということで学校紹介に来ていただきました。
海外進学を視野に入れている人は、ぜひ相談しに来てください。
入学試験は?費用は?そもそもどこに相談したらいいの?…など疑問は尽きないと思いますが、こうやってさまざまな情報提供を受けていますので、アドバイスができると思います。
大学は、日本だけじゃなく、世界にありますよ。
大阪アドバタイジングエージェンシーズ協会主催のOSAKA未来プレゼンに応募した作品が、学生奨励賞(高校生以下の部門で最優秀賞!)を受賞しました!
テーマは、『大阪の新しい「観光体験」のアイデアプラン』。受賞したのはグローバル科3年生の生徒は、英語で大阪観光についてプレゼンを行いました。タイトルは「おもろっっっすぎるやろ⁉大阪‼」。原稿やプレゼンファイルも自分たちで作成しました。
和泉のグローバルで学んだ英語、プレゼン力が高く評価されたのを嬉しく思います!
受賞した3人、おめでとう!
(尚、持っているトロフィーは雰囲気づくりのための脚色です。)
2023年4月からグローバル科2年で、共に学んでいた留学生が帰国します。
彼女はタイからの留学生で、来日すぐの頃は日本語での意思疎通が難しい状況でした。
しかしながら、ホストファミリー、日本語指導ボランティアの皆様、グローバル科の生徒の皆の温かいご支援のおかげで、ほぼ完ぺきに日本語を操るようになりました!
なにより、彼女自身が積極的に、日本での留学生活を充実させようとする姿勢が印象的でした。授業はもちろんのこと、陸上部に入り、放課後もコミュニケーションを取っていました。校内スピーチコンテストにも代表として出場、日本語の歌を歌った合唱コンクールまで!
そんな彼女が、周りの生徒に与えた影響も計り知れません。
和泉に来てくれてありがとう!来日したらぜひ訪ねてください!
国際関係学科を持つ高校のSDGsに関する発表会です。
1年生はポスター発表に参加しました。
IM(Is Me Hour:総合的な探究の時間)で行った研究の中で、校内選考を勝ち抜いた2グループが学校代表として発表しました!
海を守ろう!
海洋プラスチックごみを減らすためには…。
様々な質問にも落ち着いて返答していました。
みなさん、野菜は好きですか?
ちゃんと野菜とってますか?
発表の中で提案されていたアプリをぜひ開発してほしい!
そしてみんな健康に!
2年生は有志のチームがオーラル発表に参加しました。
「なぜ減らない?!海辺のゴミ」をテーマに、海岸に放置されるゴミ問題について研究発表しました。
しかも冒頭のabstractは英語での発表です。
動画再生がされないというトラブルにも冷静に対処し、堂々とした発表でした。
こちらは同日開催のInternational Festivalです。
先日、校内のコンテストを勝ち抜いた代表生徒が出場しました!
上の写真は1年生・鈴木さんのRecitation。
Selina Juulの"Stop Wasting Food"を暗唱しました。
下の写真は2年生・中野さんのSpeech。
原稿から自分で書いてスピーチをしました。テーマは"Euthanasia"です。意味、わかりますか?
残念ながら入賞は逃しましたが、2人とも授業で学んだスキル、eye contact, gesture, posture, emotionなどをしっかりと活かして、審査員、聴衆に聴かせる感動的なスピーチをしました。
他校のNETの先生方からも「感情がしっかり込められた素晴らしいスピーチだった」と賛辞をいただきました。
ふたりともお疲れさまでした!
2年生は自分で原稿を書くところからスタート。その中でも特に優れたメンバーによるコンテストが行われました。優勝者は来年1月に行われるInternational FestivalのSpeech部門に学校代表として出場します。
1年生は授業で全員レシテーション(暗唱)に挑戦します。その中でも特に優れたメンバーによるコンテストが行われました。優勝者は来年1月に行われるInternational FestivalのRecitation部門に学校代表として出場します。